東京から中央線を経由して関西へ【その7】

その後打ち合わせがあり、京橋駅へ抜けたあと、大阪環状線で新今宮駅で地下鉄に乗り換えホテルへ戻ります。やってきたのは天王寺行きのガラガラ列車でした。

座席が2+1の面白い配置ですが、首都圏の通勤電車だと座席定員が減るから採用されなさそうです。

森ノ宮にクモヤ145が見えました。関東では牽引車は見なくなってしまいました。

天王寺駅に到着し、再び大阪環状線の大阪方面へ行く列車に乗り換えます。201系が並んでる素晴らしい眺めです。

新今宮駅で地下鉄に乗り換えます。ホーム上の床サインがハデハデで賑やかです。

新今宮駅の改札をでると地下鉄の発車案内がありました。敵陣地で発車案内があるというのはなかなか見かけません。

改札外で乗り換えます。

ホテルに戻りチェックアウトを済ませて、本町駅まで歩いてそこから御堂筋線で新大阪駅までやってきました。

新大阪駅はかなり混雑しています。豚まんの蓬莱はどの店舗も行列です。

改札内の売り場はもっと混雑しています。

以前は数人並んで買うくらいでしたが、テレビの影響でしょうか。一番地下鉄寄りの売り場はチルド商品がないため、並んでからガッカリする人がいるとかいないとか。

新幹線特急券の売り場もエライ列です。窓口が全部開いていないので出札担当が減らされてしまっているのでしょうか。旅慣れない人はネットや券売機で買うより駅員さんから購入した方が安心できますからね。

EX予約で購入した特急券を券売機で受け取り、乗り場へ向かいます。

小田原停車のひかり号で帰ります。最近は構内の引上線からの遭遇率が高かったですが、今回は大一両所からの出庫車でした。

小田原停車のひかり654号で帰ります。

あまりいい席がなかったので、喫煙コーナーのある10号車を選択しました。

乗車してすぐに駅弁をいただきます。

結構具が入ったお弁当です。

車内販売が来たため硬いアイスで「ずんだ」のフレーバーをいただきます。

ワゴン販売は今月で終了とのことで写真を撮らせてもらいました。今月からはグリーン車のみの車内販売で、もう少し小型のワゴンになるそうです。

ホットコーヒーとセットで購入しました。

コーヒーで溶かしながらいただきます。

小田原駅に定刻に到着しました。このあと10分弱での乗り換えで踊り子に乗り換えます。

新幹線の乗車中にえきねっとで特急券を購入しました。

踊り子号で大船駅へ向かいます。

25分ほどで大船駅に到着しました。

お墓参りを済ませた後、久々の大阪を堪能してきました。

-終わり-

東京から中央線を経由して関西へ【その6】

翌朝は明るい曇り空なのでヨシとします。

大阪メトロ中央線に乗車し、高井田駅で下車しJRおおさか東線に乗り換えます。

大阪メトロとJR線は同じ場所にありながら駅名が違います。

JRだと高井田中央駅になります。

関西あるあるで、乗換駅なのに駅名が路線で違うというトラップがあります。ラッシュ時を微妙に過ぎた時間のため列車はすでに15分間隔に開いていました。

1駅だけの乗車ですが221系久々の乗車です。

難読駅名放出駅で片町線に乗り換えます。

読めないですねぇ。隣の鴫野駅も漢字だと読みにくいです。

分岐駅で車庫も近いので、大きな駅です。

ホームは結構カツカツ運用で、場内信号機の位置で進路開通待ちの列車が止まっています。前方の踏切は、JRにありがちな連続遮断ではなく、場内信号機が開いていないときは踏切は鳴動を開始していません。新線だからそのような設計ができたのでしょうか。

京橋側には低柱の出発信号機がありました。愛嬌があります。

徳庵駅まで行ってみますが、更に一駅先まで行ってみます。

運送屋さんでしょうか。いい配送所が車窓から見えました。

ジオコレで出てきそうな建機屋さんもありました。

近畿車輛の工場は新幹線と東京メトロの新車がいました。新幹線はV9編成の16号車が保存されています。

徳庵駅を3年ぶりに観察します。

以前は、ココから突き当りに新車が見えていましたが、今回は新車は見えませんでした。相変わらずやっつけな安全側線がありました。

大阪方には渡り線があり、3番線へ入線できます。

上り場内信号機は上り本線の1番線と工場へいく3番線への2進路があります。

信号機は電化柱に装架されています。

放出方から列車が折り返しでやってきました。放出駅で折り返しができないので徳庵駅まで回送されて折り返ししているようです。

このまま工場へ行ってしまいそうです。

駅横のこの倉庫も気になります。

-つづく-

東京から中央線を経由して関西へ【その4】

ホテルへ戻るため、堺筋線に乗車します。梅田の方へ泊ると御堂筋線に乗車しなければならず、御堂筋線はいつも混んでいるためできれば乗りたくない路線です。

堺筋本町駅へもどってきました。駅改札から直結している地下にある飲食店街で食事をとります。

色々な飲食店が入っています。

ココは地下街がずっと続いていて店舗もかなり入っています。地下駐車場はずーっと続いています。

この高速道路の下が店舗と地下街、地下駐車場になっています。3、4階は会社がテナントで入っています。

ホテルはラウンジがないタイプのホテルなので、ココの地下街で夕食を摂ることにし、串カツ屋さんへはいります。関東の人は「串揚げ」っていいますよね。私も関東人ですが。

生ビールをいただきます。おひざ元サントリーのモルツです。

お店のテーブルはすべて埋まっていましたが、カウンターはガラガラなので広々座れました。

生ビールはプレモルだけで、他のブランドが飲みたいときは瓶ビールになります。

まずはフライドポテトをいただきます。

その後串カツをオーダー。

ソースは、ビンに入ったソースなので二度付け禁止ではありませんでした。

できればタッパに入ったソースにチャポチャポ付けて食べたかったです。

満腹になり、ホテルへ戻る頃には雨はやんでいました。再び大浴場で汗を流して横になります。

明けて翌朝、外の眺めはよくありません。

またビルの屋上を観察するくらいです。

朝食が無料でついているので2階のレストランへ食事を摂りにむかいます。

-つづく-