京急ミュージアムへ行ってきた【前編】

竣工していながら申し込みが面倒臭く、行けてなかった博物館の一つに京急ミュージアムがあります。先日、たまたま空いている日をネットで見つけて行ってきました。

シミュレータやマイ車両工場なる電車のおもちゃの組み立てをしなければ、入場料は無料と言うお財布に優しい博物館です。ただし、どちらも予約制です。

入館してまず目に入るのはこの230形です。

木造ホームを再現した作りのホームから室内に入ることができます。

京急ヒストリーと謳っており、ちょっと懐かしのオブジェもあります。今の若い人はコレをみても何だかわからないでしょうね。昔トミックスのホームにいていたような気もします。横で缶コーヒー飲んでいるとき灰が飛んできて、嫌な気がした思い出がよみがえりました。 

ホーム下にはなぜかインピーダンスボンドがあります。

銘板が間近で見られるくらい近寄れます。実際には機能してるはずもなく、中のオイルは抜いてあると思われます。

車内に入ることができます。この後ろ側は京急の歴史の展示品、写真があります。

ヒストリーコーナーにはロンちゃんこと吉村さんの模型も展示されています。

運転台にはマネキンが座っていますが、できればけいきゅん辺りに座ってもらいたかったです。懐かしいカノピースイッチがありました。

なんといってもメインはこの模型群です。

京急の主要駅が設置されており、ストーリー性があります。コチラは品川駅です。

八山橋りょうって、すぐにわかります。JR線には113系のスカ線とサンライズが止まっています。

京急蒲田もあり、その後六郷川の橋りょうです。

そして、川崎駅です。川崎京急EXインがあります。

京急川崎駅前にはPASMOロボットがいました。

大師線には230形がいましたが、コチラは走行していませんでした。

小島新田駅がありました。周りの工場も作りこまれています。

ラヴィーの車止めもありましたがズレていて、車両に凸されたようです。

横浜はみなとみらい地区も再現されています。

横浜駅東口のルミネが再現されています。ルミネ自体はJR東日本の子会社ですが、大船駅にあるルミネはルミネウイングといい、京急が半分出資しているルミネでちょっと特殊です。

横浜駅前では箱根駅伝が行われています。ちょうど神奈川大学が通過中ですw

ラーメンミュージアムも再現されています。

金沢八景駅には金沢シーサイドラインもあります。残念ながらJ-TRECの再現はありませんでした。

消防車の列もありますが、火災が起きて動き回ることはありませんでした。

-つづくー

戻りつつある日常

先週末踊り子号に乗車しましたが、殆ど満席で以前の日常が戻ってきた気がしました。

えきねっとで予約を取りますが、なかなかサイトにつながらず繋がったらこの状態でした。出発直前に並びで座席を取るのは殆ど不可能です。

ヘッポコ工場長は前々から座席を1席だけ購入していたので難なく座れました。

他も座席がこんな感じです。

橫浜駅からは完全に満席です。

G車代わりに利用していましたが、今後は休みの時期については当日の座席取得が難しくなりそうです。

JREポイントグリーン券で満席の時

ヘッポコ工場長は通勤の朝はG車利用ですが、先日ダイヤ乱れがあり久々に東海道線G車満席に遭遇しました。しかも、JREポイントでG券を購入していたため通常の払戻とは工程が異なり良い体験でした。

グリーンアテンダントが混雑をかき分けて回ってきたため、手持ちのグリーン券が不使用である証明を受けます。ポイント乗車のため、この不使用証どんな標記になるかと思ったら「0円」の標記でした。

通常であれば1年以内にみどりの窓口で返金を受けるわけですが、ポイント使用のためJREポイントサイトから返金(返ポイント)の申し込みという手順でした。しかも、返金手続きの有効期間は翌日から7日以内というタイトです。

▲JREポイントサイトより.

その後3日ほどでポイントは無事に口座へ戻りました。しかし、満席はガックリ来ます。