九品仏・等々力施設散策

九品仏・等々力施設散策

先日、等々力操車所を訪れる際、自由が丘駅から等々力駅まで歩いて行き、いまだにまだ存在する線路間駅舎を観察してきました。

九品仏駅

昭和を色濃く残す九品仏駅ですが、こんな駅舎が令和の時代まで残っているのがスゴイです。東急の中では将来的に大規模改良工事を予定していて、未だに残っているのかもしれません。

どちらか一方から、行きたい方の列車がくると乗ることは出来ません。でも、階段数段でホームに上がれるのは楽です。以前のコチラもご笑覧ください。

戸越公園駅の非設扱い(ドアカット)が解消されたので、九品仏駅も将来的な計画があると思われます。

自由が丘4号踏切道

大井町線の自由が丘4号踏切で、等々力通りの踏切になります。

いまは4基遮断の大きな踏切ですが、昭和52年くらいまでは手動の踏切で、7キロポストと電路柱がある場所に踏切警手の小屋がありました。

等々力駅

コチラも昭和が色濃く残る駅舎で、地上島ホームの駅舎です。地下化工事が無くなり、いまだに古い構造の駅舎が残っています。

東急の地上島ホームで、構内踏切がある駅舎はこのタイプが普通でした。地上時代の学芸大学駅や綱島駅もこの形でした。

幅員がないため、自改機は段違いに設置して台数を稼いでいます。

券売機はチャージ専用機を含めて3台設置されています。

2階が宿直室でしょうか。両側が電車なんて素晴らしい環境ですが、夜中は走ってないですね。

コチラは下り線脇にある建物で、以前存在していた等々力保線区の詰所あとです。いまだに残っています。

この辺はまだ昭和が色濃く残る地区で今でも好きな場所の一つです。

3D鉄道模型まつりin町屋【後編】

3D鉄道模型祭り

YMProject

キットを手がけているメーカーです。

相鉄のトフなんかも出ています。トムはスノープローと風防板のみで、車体はパンケーキコンテナのを使用します。

デカールや幌なんかも出しています。

ポポンデッタ

東急旧5000と5200系です。

特徴もよく出ています。

発売が待ち遠しいです。

SK本舗

3Dプリンターのメーカーです。デモをしているわけではありませんでしたが、一緒にいたとまれみよのつかささんから色々レクチャーを受けました。

一通り見終えたあと、つかささんとモデルワムへ向かうことにします。

西日暮里へ

町屋駅から千代田線に乗車してお隣、西日暮里駅で下車します。

初めて来ましたが、貨物色が残っている地域です。つかささんの案内によると右の上屋の所までワムが入っていたそうです。

三河島方面で、真正面が三河島駅の勾配です。

こんなのもありました。

モデルワム

西日暮里駅から徒歩5分ほどでモデルワムに到着です。

狭い店内には12ミリゲージを含め、古い製品などがギッシリとあります。過去に10t半キャブも出ていたそうです。

みているだけでワクワクして来ます。

若干キットが残っていたようなので購入しました。

こんなのも発売されていた様です。

その後東京フリーきっぷなので赤羽まで行ってみました。

特に何もないのでそのままUTラインで帰宅しました。

3D鉄道模型まつりin町屋【前編】

3D鉄道模型祭り

昨年末に引き続き、3Dプリンタによる製品の即売会があり再び行ってきました。大半がツイッターなどでお馴染みのガレージメーカーです。

西日暮里駅

町屋の会場へ向かうため、西日暮里駅で千代田線に乗り換えます。

ココから入りますが、IC入場ではなく乗車券だと色々制約があります。

いまだに窓口が存在しています。

ルールが色々書かれていて、一般の旅客にはややこしく感じます。

千代田線の乗換の乗車券も手に入れてみたいです。

ICであればそのままタッチして乗れますし、当日はフリー切符で向かいました。

3Dデジ鉄

今回も時間入場制で、入口で時間指定券を受け取ってからの入場です。20分ほど待ち中へ入れました。会場では写真OKとあったディーラーさんのほか、購入したディーラーさんだけ撮影してあります。

オズモファクトリー

信号機の模型を製作しているディーラーさんです。

カードも使えるようです。

新製品の中継信号機が飾られていました。

主信号機と中継信号機がセットで会場価格7,000円とお得でした。

松璃MODELS

情景小物を売っています。

自動改札機やホームドアが売られています。

駐車場関連もあるほか、便器も売られています。

エスカレータなんかもありました。

完成見本もあります。

KATO

コチラはKATOです。3D関係あるのかと思いましたが、このイベントの協賛企業でもあり、3D製品が売られていました。

KATOというよりはホビーセンターカトーが出ている感じです。

GM製でも乗務員昇降台出ていますが、コチラは油にトラックにぴったりな様になっています。

その他、ジオラマ用の関連品もありました。

コチラを数点購入。

動物っぽいものの展開も進められています。

HOにつづいてコチラはNサイズの猫です。ものすごく小さいです。

-つづく-