さいたま鉄道模型フェスタ2025

毎年年末に大宮ソニックシティで開催される「さいたま鉄道模型フェスタ」が、今年は年明けの1月に開催され、先日行ってきました。今回は逗子駅から湘南新宿ラインで向かいます。

大船駅から大宮駅までの運賃と、休日おでかけパスの料金が差額でたいしてないためコチラのパスを購入しました。
逗子駅でコーヒーを購入しましたが、自販機でボタンと違う飲料が出てきてしまいました。ブラックコーヒーが飲みたかったのですが、微糖が出てきてしまいましてちょっと苦手ですがなんとか飲みました。JREポイントがかなり貯まっているためG車で向かいます。

大宮駅に到着し早速ソニックの開場へ向かいます。フェスタは2025を謳っているという事は今年も12月はなく、2026年も1月の開催でしょうか。

中に入りますがディーラーの数がちょっと少なく思いました。

購入したり撮影許可をもらったディーラーさんだけ載せます。トレジャータウンです。いつも楽しい商品が出てみていてワクワクします。

HOサイズの新製品が多くなっています。

これらのパーツを把握すると作業も楽でしょうが、もはや覚えきれません。

いつもウットリする完成見本類です。

最近は「トレカラ」なる塗料も出ているようです。

青20号やクリーム1号などなかなかシビアな色の取り扱いです。

バスコレをトレインケースに仕舞う中敷きなども出ています。トレジャータウンらしい商品です。

キットも各種販売されています。

この辺りは結構ウデも必要になる製品です。

コチラはSATech&かぼちゃ電車学会です。

ドアステッカーのシールを販売していました。細密感が出る割にはかなり手間のかかるドアシールですが、コレが簡単に再現できる製品です。

今時の列車のバージョンが発売されています。試しに1両やってみたいところですが、1両だけというわけにはならないです。

続いて梅桜堂さんです。

大きいサイズですが、全て梅桜堂の製品だけでできています。かなり生活感が出る模型です。

コチラは新製品の平屋住宅で、よくある文化住宅的な感じです。実際に向かい合わせて集落のような作りができるよう、AとBで対称な作りになっています。

なんでもっと下から撮らなかったのかというと・・・膝が痛かったからです(-_-;
地方鉄道にありがちなホームが完成しそうです。

コチラは自販機にLED照明を仕込んだ製品です。良い感じですね。

そして、フルカラープリンタで製作されたネコです。サイズは1/48、1/83、1/150の3バリエーションですが、Nゲージサイズは完売してしまっていました。

右下が1/150のNサイズです。できれば特注でうちのネコ再現してもらいたいです。

コチラは高技研商会のレールベンダーです。

フレキシブルレールをを曲げるのに活躍します。会場特価でケース付き6000円でした。近々地面再開するので購入すればよかったと後悔しています。

そして、その後は模型仲間と新年会です。いつもは忘年会だったので新年会は意外と初なかんじでした。

大阪出張~京都てっぱくへ【その7・終】

日曜日の京都駅に来たのは30年ぶりくらいです。ものすごい混雑でげんなりしますが、日本語より中国語の方が多く聞こえてきます。

特急券が買える券売機前は、インバウンド向けと日本人向けにレーンが振り分けられており、インバウンド向けにはJR職員やボランティアさんの様な案内係が付いていました。

駅弁をササッと購入して205系を観察したあとホームへむかいます。今回も小田原停車のひかり号です。

乗車する列車がやってきました。ココで5分ほど停車し後続ののぞみを待避します。

ひかり654号はいつも乗る列車です。

車内はかなり混雑していて、窓側は数席しか空いていませんでした。

駅弁もいつもの駅弁「焼き鳥弁当」をいただきます。

基本鶏肉が大好きなので、必然的にコレになります。

デザートはメロンアイスとコーヒーをいただきます。今回は間違えなくホットコーヒーをオーダーです。

期間限定のメロンおいしいです。

この時期富士山頂はちょっとだけ雪が積もっていました。今はもうすっかり白くなっています。

小田原駅にはいつも通り定刻に到着です。

乗り換え12分程でやってくるこれまたいつもの踊り子号に乗車します。

修善寺付属編成を増結した14両編成で、定期では踊り子の最終便になります。繁忙期にはこの後の時間帯に運転もありますが、殆ど大船駅を通過するダイヤ設定になっています。

G車を予約。

窓枠と座席ピッチが合っている若番席を指定しました。ハザから改造された大窓部分はシートピッチが微妙にあっていないのでブタ席があり、あまり好きではありません。

25分で大船駅に到着しました。今回は出張だったため鉄分少なめでしたが、帰路にて何とか鉄分ブッ込むことができました。

ご笑覧ありがとうございました。
-おわり-

大阪出張~京都てっぱくへ【その6】

だいぶ間隔が開いてしまいました。

屋外展示の方へ向かってみます。

給炭所にはアシュピットも見えます。

ココは接触があったところで、車止めは第三種乙から甲になりレールが短くなっているほか、ヘムシューが設置されていました。

マイテも見に行きます。一度外で撮影してみたいです。

夏にKATO京都店で限定品を購入しました。車内も見てみたいです。

模型もコロ軸バージョンになっていたそうです。

一通り見終えて、京都駅までの帰りはバスにします。始発なので座れるのがありがたいです。

この路線、さほど込まないのでご覧の通りガラガラで出発です。

15分程で京都駅に到着しました。

オーバーツーリズムが言われている京都ですが、寺院へ行くバスはものすごい混雑です。

新幹線までの時間があまりなかったので足早に駅内を観察します。

205系がちょうど入線してきました。

ーつづくー