鐡道会DCC運転会
先週ホビーセンターKATOにて、DCC鉄道模型サークル鐵道会によるHO運転会が行われていたため見学に行ってきました。
屋根が無くてもいつもピカピカで、ココの京急230形は理想的な展示展示です。
2階に上がると一番奥に圧巻のHOが広がっていました。
DCCによる運転のため、複数の列車が行き交っています。
平べったいボードの割にはあちらこちらにストラクチャーが並べられています。
キットを組んだものですが、それなりの数があり迫力があります。
消防車は昔エコーから出ていたやつでしょうか。
本線とは接続されていな箇所にSLヤードがありました。
転車台はN用の上にHOを重ねた改造だそうです。
転車台は2機ありました。
制御盤は自作だそうです。
DCCの機器類はコンテナケースに収められていました。
ボードを見せていただいたりしてフムフム・・・
南長崎駅観察
ホビーセンターへの道中は、ずっぴー。さんとアキバから一緒で、アキバからずっぴー。さんの所定ルートである南長崎駅から徒歩のアプローチでした。現地ではつかささんも合流です。
来る20000系はハリポタの装飾ばかりで、何本いるのでしょうか?
南長崎駅は2面4線+MC基地となっていて、優等列車の待避を行います。
20年ほど前のほぼ同じ場所ですが、かつては1面2線の島式ホームで、貨物列車用の側線が沢山ある趣味向きの駅でした。側線のレールも37キロ、30キロと趣がありました。
ずっぴー。さんによると保線区があるとのことMC基地が存在しています。
本線とは横取装置ではなく、普通分岐器で接続されています。
かつての南口です。
現在では大きな橋上駅舎になっていました。
商店街には昔ながらのおもちゃ屋さんが残っています。
当時のおもちゃ屋さんですが、現在の方が品数多そうです。
商店街も魅力的な南長崎でした。