名古屋市交資料館へ【その2】

8時10分発のこだま705号で豊橋駅を目指します。

こだまはG車でも車販が無いし、自由席での全然ガラガラなので自由席で行きます。

ご覧の通りガラガラで、更に3列席の方がもっと空いています。

立ち食いソバが無かったので東華軒のシュウマイ弁当をいただきます。

開けた瞬間、崎陽軒のシウマイ弁当より飯テロ臭が放たれました。とってもおいしそうな香りです。

食後にはシンカンセンスゴクカタイアイスではなく、自販機で購入した31アイスにしました。

キャラメルリボンとなっていましたが、キャラメルソースは見当たりませんでした。

富士山は山頂に笠がかかっていますがよく見えます。

1時間25分後の9時35分、豊橋駅に定刻に到着しました。在来線だと乗り換え時間も含めると3時間かかるため、半分に短縮した効果は豊橋鉄道の乗車にします。

終点の三河田原駅まで乗車してきます。

-つづく-

名古屋市交資料館へ【その1】

名古屋・丸の内にある名古屋市交通局の資料館が3月31日で閉館するのを後輩G君から聞いたため、最終日に何とか行くことができました。名古屋まで日帰りの行程だったのと目的が交通資料館のみだったので、在来線での往復を検討しました。

まずは大船駅を6時23分に出る沼津行きに乗車します。10両編成なので混雑が予想されます。

18きっぷシーズンのため10両編成は混雑が予想されます。

なんとかボックスシートに座ることができましたが、やはり18きっぷと思われる人が多いです。

小田原駅を過ぎるといつもなら車内が少し空くのですが、今日は空きません。

熱海駅に到着しました。ココで5分程時間調整で停車します。このまま沼津駅へ向かっても沼津駅始発の列車が無いため、確実に座るならココでの乗り換えか三島駅での乗り換えになります。ココで約20分の接続待ちで浜松行きがあるため乗り換えを検討します。

が、隣のホームへすぐに入線してきました。313系8000番台だったらココから乗車しようと思ったのですが、ロングシート車だったのと乗り換えがかったるいため、熱海駅からは新幹線に乗車することにします。

熱海駅の下りはほぼこだましか止まらず、ひかりは1日に2、3本です。30分後にこだま号があるため駅前で蕎麦でもすすってから乗車することにします。が、お店が全然やっていないので新幹線で駅弁に変更します。新幹線をどこまで乗車するかも検討します。

新幹線で時短になるので、豊橋までワープして豊橋鉄道を乗ることにしました。春休み中とはいえ、平日のこだまなので指定席を取る必要もないと思い、久々の自由席を購入しました。

駅構内で写真を撮ったりしていたらいい時間になりました。

駅弁を購入した後、ついでにデザートも購入することにします。シンカンセンスゴクカタイアイスのスジャータと31アイスクリームの自販機が並んでいるため、買わずに素通りするのも「アレ」かと思い、普段購入することのない31アイスに決めました。

―つづくー

鐵道楽DCC HO運転会 inホビーセンターKATO

鐡道会DCC運転会

先週ホビーセンターKATOにて、DCC鉄道模型サークル鐵道会によるHO運転会が行われていたため見学に行ってきました。

屋根が無くてもいつもピカピカで、ココの京急230形は理想的な展示展示です。

2階に上がると一番奥に圧巻のHOが広がっていました。

DCCによる運転のため、複数の列車が行き交っています。

平べったいボードの割にはあちらこちらにストラクチャーが並べられています。

キットを組んだものですが、それなりの数があり迫力があります。

消防車は昔エコーから出ていたやつでしょうか。

本線とは接続されていな箇所にSLヤードがありました。

転車台はN用の上にHOを重ねた改造だそうです。

転車台は2機ありました。

制御盤は自作だそうです。

DCCの機器類はコンテナケースに収められていました。

ボードを見せていただいたりしてフムフム・・・

南長崎駅観察

ホビーセンターへの道中は、ずっぴー。さんとアキバから一緒で、アキバからずっぴー。さんの所定ルートである南長崎駅から徒歩のアプローチでした。現地ではつかささんも合流です。
来る20000系はハリポタの装飾ばかりで、何本いるのでしょうか?

南長崎駅は2面4線+MC基地となっていて、優等列車の待避を行います。

20年ほど前のほぼ同じ場所ですが、かつては1面2線の島式ホームで、貨物列車用の側線が沢山ある趣味向きの駅でした。側線のレールも37キロ、30キロと趣がありました。

ずっぴー。さんによると保線区があるとのことMC基地が存在しています。

本線とは横取装置ではなく、普通分岐器で接続されています。

かつての南口です。

現在では大きな橋上駅舎になっていました。

商店街には昔ながらのおもちゃ屋さんが残っています。

当時のおもちゃ屋さんですが、現在の方が品数多そうです。

商店街も魅力的な南長崎でした。