2016春オーストリア・ドイツ-その9-

HOのカマを部屋で眺めた後、再び駅へ。リンツ中央駅は架線柱が多すぎて撮影には向きません。

何のロゴだかはサッパリ分かりません。

マースクラインのコレは見慣れています。

U.S.Steelの鋼管コイルでしょうか。

駅構内を探索します。

ドイツ国鉄と同じように駅内にコインロッカーが有り助かります。

タッチパネル式では無い旧形ですが、日本の国旗もあり日本語を選択できます。

心強いです。

明日ウィーンまで行くレイルジェットの乗車・特急券、指定席券は、日本で2ヶ月くらい前に早割購入していましたが、同じくウィーンからニュルンベルクまでのICEの乗車・特急券を購入する際、指定席欄をチェックし忘れたようで、オーストリア国鉄のみどりの窓口で指定席券を発券してもらいに行きます。
ここもそうでしたが、オーストリアは意外と英語が通じないです。窓口のお姉ちゃんに「ノー、エングリッチュ」っと言われてしまいました。

無事に指定席券を購入し、再び街へ。

コレ郵便ポストです。


ワーゲンにBMW。当たり前です。


まだまだ、太陽が高く勿体ない気もしますが、ハラも減って歩き疲れたのでホテルへ戻り床につくことにします。
パニーノという食べ物。もうコレでお腹いっぱいです。コレを注文してそのまま持って行こうとしたら、ホテルのお姉ちゃんに「コレは温めて食べるのよ」っと言われ食について少し学習しました。

ちょっとだけ夜の繁華街をうろつき就寝。
-翌日に続く-

2016春オーストリア・ドイツ-その2-

目的地はオーストリアですが、入国審査はドイツ到着時に行われました。EUシェンゲン協定国外への乗換はそのまま乗換通路を進みますが、協定国内への乗り継ぎは一度外に出されるようです。

テイクオフまで4時間半あったので中央駅まで移動して撮影しようかと思いましたが、空港内をふらつきました。
ジャガーかっこいいですねぇ。

フライトは20時50分発の最終で、結構空いていて45分にはドアが閉まりました。外の明るさは日本の感覚だと18時半頃と錯覚します。誘導路はかなりのスピードで走行し、滑走路出た途端一気に加速してそのままテイクオフとなりました。結構荒っぽいです。

程なく機内サービスが始まりました。身長が190センチ位あるCAさんかっこいいです。

空港のフリードリンクコーヒーと違い、結構美味しいコーヒーでした。

機内サービスを配り終えると着陸態勢に入るアナウンスがありました。約45分のフライトで羽田~伊丹より近くほぼ定刻に到着。

エアベルリンも止まってました。

タラップを下りてビックリ仰天だったのですが、ボーディングブリッジが無く、ビルまで歩いて行くという大仰天でした。喜界島空港とかなら分かりますが、そこそこの空港でこう言うのもありなんですね。

大半の人は旅行客では無いようで、バゲッジクレイムで待つ人はたったこれだけです。羽田で預けた荷物はドイツでは受け取らず、リンツ空港まで預けたままでちょっと心配でしたが、無事に出てきました。

オーストリア第3の都市と言ってもロビーは狭く、完全な地方空港です。タクシーは3台しか止まっておらず、ピストン輸送状態で戻ってくる感じでした。ヘッポコ工場長は写真撮っていたりしたので最後尾になり、30分後漸くタクシーに乗れました。

時速100キロで走って、10分程でホテルに到着です。

チェックインを済ませ、荷物を置いて朝食も買わねばならず駅へ向かいました。

駅ナカのスーパーはまだやってました。

ホームに上がると客車列車が止まってます。こんなので旅行したいです。

よくわからないですが、コレを朝食に購入。

疲れたので早めに床につきました。
ーつづくー

蘇我駅

さざなみ鉄道倶楽部部長さんが蘇我駅に20時頃来ると言う、工臨返空車の写真を載せていて2軸チが連なったのはとてもインパクトありましたが、コレは地元の部長さんでもちょっとレアだったようです。
先日、会社帰りに武蔵小杉駅で下りのスカ線を待っていると上り線に上総一ノ宮行きが来たので急遽ふらりと行くことにしました。武蔵小杉駅を出る頃はご覧の通りですが、品川駅で一気に満席になり、その後もどんどん乗客が増えていき、錦糸町駅を出る頃にはギュウギュウになります。

19時前に蘇我駅に到着。付近を探索します。

部長さん行きつけの「あごら」発見。駅から徒歩1分。そこそこカウンターは埋まっていたので入るのを断念し、駅反対側の日高屋へ。

20時ちょっと前にやってきました。しかし、今回はチキ5500のロンチキもどきが4連とコキ3連、タキ43000の青と緑が1両ずつの構成でした。

チキ5919

チキ5920

チキ5901

タキ43000。結構列車が頻繁にやってくるので落ち着いて撮れませんでした。

大船まで1時間半以上かかるので足早に退散。蘇我駅からのスカ線直通は1時間後まで無いので、千葉駅まで移動しG車で帰ります。まだ千葉駅を出る頃はガラガラです。

コレが、東京駅を出る頃にはほぼ満席です。UT線が出来てから東海道のG車は東京駅からでも座れないことがあり、東海道ユーザーがスカ線に流れてきている感じがします。以前はスカ線G車空いていて良かったのですが。

そして、今回の大失敗は何も考えずに蘇我駅へ向かってしまったことです。ヘッポコ工場長は品川駅まで定期券があるので精算は品川~蘇我間になります。蘇我駅で改札機を通る時「引去額842円」と出て「うわぁ」っと。840円区間は乗車券の方が安いのでうっかりしてました。

帰路は乗車券を購入しました。