東急大井町線には土地柄というか線形というか、ホームが短く電車がはみ出て止まる駅が2カ所もあります。そのうちの一つ戸越公園駅は踏切が移設し、ホーム延伸工事も始まり間もなく非扱いが解消されそうです。
ホーム両側が踏切に挟まれていたため、5両編成の列車に対しホーム有効長は3両分しかありませんでした。
用地買収など解決したようで踏切の移設が完了しました。下の図で赤い部分が廃止道路で、青い部分が代替え道路です。
ホームの延伸工事中です。
上り線側には踏切注意柵がまだ残っていました。
車掌さん専用の小さいホームはやがて旅客にも開放される部分になると思われます。
水島・瀬野への旅-前編-
サンライズに乗りたいと思いつつ数年が経ち、前々から行きたかった水島臨海を絡めて、サンライズ乗車計画を立てました。
サンライズはシングルツインを取っていましたが、周りの人がみな口を揃えて「サンライズはシングルデラックスに限る!」っと言うので、東京駅で乗車変更を行いシングルデラックスで向かう事にしました。

サンライズは女性客が多いのに驚きました。高速バスに比べれば高いと思いますが、安心を買ったのでしょうかね。
早速車内に入ります。電子ロックのキーで重厚な感じが漂います。

室内に入ると「お~っ!」っと、うなってしまいました。

室内も広く、ベッドも広いです。

乗車すると、すぐに車掌さんが検札を兼ねてシャワーカードとアメニティグッズをもってやってきました。アメニティグッズとシャワーカードはA寝台系ではデフォルトで付いています。

サンライズ乗りたいという気持ちだけでよく勉強せずにきましたが、この車両にはA寝台専用のシャワールームがあり、カード1枚で6分間シャワーが使用できます。早速シャワーへ。


軽く食事を済ませて睡眠・・・
広い寝台と静かな車内で富士駅を出る頃記憶が遠のきました。静岡駅では停車したときにちょっと目は開きましたが、心地よさにまたすぐ眠りに・・・目が覚めると六甲道駅付近で夜が明けてきました。サンライズは日が長い時期に乗った方がいい感じです。

改めて室内を見るとやはり広いです。

夜が明けてから再度車内探索へ。深夜は宴会をやっていましたが、朝は誰も居ませんでした。

さてさて、サンライズは倉敷駅まで乗車しても良かったのですが岡山駅にどうしても寄りたく岡山駅で下車しました。皆さん分割シーンを撮影してました。かつての「ふじぶさ」の門司駅を思い出します。

山陽本線だと目的のキハに間に合わなくなるため、伯備線の列車で倉敷駅へ。

水島臨海鉄道の倉敷市駅へ向かいます。

駅の上が駅ビルではなく、駐輪場になっている駅です。

ホームは薄暗いです。

車止標識は行灯式でした。列車停止位置標識の建植位置は、絶対に違うと思います。

-つづく-
御殿場線経由新宿ヨドバシヘ
新宿のヨドバシカメラへ行くのはヘッポコ工場長にとっては特別なことではありませんが、今回は硬券が欲しいため、御殿場線経由あさぎり号で行ってきました。
東海道線に乗り大船から国府津駅を目指します。天気が心配で箱根に近いから降りだすかな?っと思いながら家をでました。茅ヶ崎駅を通過する頃、真っ黒な雲に覆われていましたが、平塚駅付近がどしゃ降りなほかは降られることなく国府津駅に到着しました。

国府津駅からは御殿場線普通列車に乗り換えます。御殿場線はあさぎり号に乗車し沼津―松田駅間を乗車したことがあるのみで、普通列車に乗るのも初めてです。ヘッポコが乗り込んでから東海道線下りが3本到着し、そのたびに人が乗ってきてかなりの乗車率で国府津駅を出発しました。

15分ほどで松田駅に到着。かつての東海道線の駅であったことを物語る広大な敷地です。



石炭関係の設備でしょうか?

小田急線との分岐箇所。

分岐箇所にある架線柱のビームには監視カメラがありました。指令所で渡りの状況を見ていると思います。

駅に隣接して酒蔵がありました。かつてはここで製造された日本酒が貨物として出荷されていたのでしょうか。

駅の出札口へまわり早速あさぎり号の乗車券と特急券を購入。

目的の一つであった松田駅発行のあさぎり号乗車券・特急券です。小田急ファンの間では言わずと知れた、未だに硬券という骨董品です。

階段を使わずに乗り降りできる1番線はあさぎり号専用ホームのようです。

お客さんが誰もいなかった出札窓口ですが、発車10分ほど前になるとどこからともなく人がやってきて、あさぎり号の切符を買うために並びだしました。

時刻どおりやってきたのは小田急20000系のあさぎり号で、乗車率は1割にも満たない感じです。

今回は初のG車に乗りました。

G車は1+ 2のシートでヘッポコの席は1列席です。しかし、網棚もなく荷物の置き場にちょと困りました。

階段付近に若干の荷物置きスペースはありますが、ちょっと心配です。

車内でコーヒーでもと思いましたが、車販はありませんでした。売店コーナーは設置されてますが営業してません。

硬券も無事購入でき1時間少々のあさぎりを楽しみ、ヨドバシカメラではプリンタ→USBの変換ケーブルを買い、湘南新宿ラインで帰宅しました。

硬券は乗車券は新松田駅からになってますが、特急券は松田駅になってます。

コチラは特急グリーンの料金券です。

座席はマルスで管理されているようで、座席指定券のみマルスで発券されました。コチラは指定席券だけになるため、金額欄は***になっています。

あさぎりの停車駅のみ硬券の取り扱いになっています。いつかはなくなっちゃうと思いますのでまた乗りに行かなきゃ。
