結局調べず・・・

路モジは随分間があきましたが、結局中耕地3号踏切の形状につい
てはよく分からず・・・というかキチンと調べてる暇もないので、「概ね」
の形状で作業を再開することにしました。
GMの踏切警報機ですが、打ちすぎて型が悪いのかバリが酷すぎま
す。方向指示器を撤去し、閃光灯を縦2列に改造するので、ニコイチ
になります。
GM踏切
駅の周りに広がる畑については、ドイツブッシュ社のズバリそのもの
「畑」を使用します。段ボールにパウダーを撒いただけの製品の様で
すが、見た目がなかなか良かったので採用です。
畑
ホーム部分と上家部分は溶きパテを塗布して、もう少し整形してから
塗装に入ります。
駅部分

踏切入手

クモニの時の様に「ジオコレの踏切~」とまた念仏の様に唱えていた
ら方々でご迷惑をおかけしてしまった様で申し訳ないです。結果的に
踏切はリトルジャパン祐天寺店にて入手できましたが、店主さま曰く
「もう問屋に在庫は無い」との事でした。
で、早速部材の確認を・・・出来がイマイチでした。全体の作りが太い
からかスケール的にも小さい様にも思えますが、高さは26ミリでジャ
ストです。しかし作りが雑です・・・踏み板は使えそうです!
砧線で使用されていた踏切警報機は京三製作所製で当時の図面を
確認すると、基礎天端から警報機上部までが3,910mmで150で
割ると26ミリになります。
中耕地3号
部材は諦めて次へ進む事に。でも、またまた問題があり、この踏切は
4基遮断という構造になります。踏切を組み立てたことがある方は分
かると思いますが、遮断桿と錘の向きが2組合わないため改造しなけ
ればならずまたもや面倒な事になります。
玉電の踏切遮断機なんてココと二子玉川園2号の2カ所くらいかしら。
よりによってココに4基も・・・
ちなみに、日本で初めて自動遮断機が採用されたのは東急大井町線
の緑が丘4号踏切、その直後に戸越公園2号踏切にも採用されました。
今や当たり前の自動遮断機ですが、当時は国鉄ではなく東急が日本
で最初に導入してました。器具箱内部は機械腕木構造でしたが・・・
緑が丘4号
▲緑が丘4号踏切.今はなんでもない踏切です

中耕地3号

先週から停滞気味の吉沢駅モジュールです。吉沢駅のホーム自体は
階段を取付したので、笠石の切り出しをすると完了です。パテで整形を
してから塗装になりますがバルサなのでパテの吸い込みがいいです・・・
ホームと中耕地3号を除きバラスト撒きもほぼ終了。トミーテックのジ
オコレシリーズの踏切で使えそうな部材があるため、リトルジャパンへ
行きましたが既に売り切れとのこと。
「追加発注はしたが入荷するかは分からない」との店長さんの返事・・・
残念!
中耕地3号
とりあえず、他のお店を探してみますがなければこのまま製作を続行
する予定です。
しかし、予想以上の売れ行きのようです。
で、気を取り直して屋根を・・・スレート材がどっかいっちゃったので今
日はやめて寝ます。