豊橋鉄道1800系鉄コレのBとCが新たに発売となりCを購入しました。Aも東急7200系の後期を象徴するアンチクライマーが付いていて、色を落とせばと思い購入しておきました。
今回の特徴としてCには、初の中間車がラインナップされています。
ただ、曲者でして側面方向幕が設置されているタイプです。
方向幕無しのタイプもいずれ東急7200系として電車市場から出そうです。
モジュールを作るための備忘録
豊橋鉄道1800系鉄コレのBとCが新たに発売となりCを購入しました。Aも東急7200系の後期を象徴するアンチクライマーが付いていて、色を落とせばと思い購入しておきました。
今回の特徴としてCには、初の中間車がラインナップされています。
ただ、曲者でして側面方向幕が設置されているタイプです。
方向幕無しのタイプもいずれ東急7200系として電車市場から出そうです。
ヨコハマ鉄道模型フェスタで購入出来なかった東急7700系2両セットですが、電車市場の通販で購入したモノが届き玄関に置きっぱなしになってました。で、昨夜開封。
東武8000系と同じ2両で2800円でしたが、東武は交換屋根が入っているのに対しコチラはナシと言うことで、んー・・・。
屋根は振り替えればデハ7700もできますが、妻面の配管は目を瞑ることになります。なので、今回はこのまま箱に戻します(^^;
床板のマルシーモールドは2007年になっているので、7000系の時から製造されていたのですね。
シールの貼る位置は急行雪が谷大塚と、ちょっとファンキーな例になっちゃってます。
7700系改造搬出の様子です。デハ7064はデハ7701になりました。
昨日イベントで購入した鉄コレ東急7200系を開封してみました。
いい感じの鉄コレに仕上がっています。
今回の目当てはなんと言っても、クハ7500のこのP3台車です。ちょっと華奢にも見えますがいい感じです。実は台車が目当てだったりしました。
ただ、この丸形の避雷器とP3台車の組み合わせは無かったと思います。丸形避雷器は93年頃から採用されていたはずで、P3台車は80年代後半には振り替えられていました。
この組み合わせがいたとしてもおそらく1本程度だと思います。
ランボードは抜けているように見えて抜けていなく、強度的に考えるとこちらの方がいいですね。
展示用レールは付属せず、ステッカーも購入時に手渡しという状況で発売間際まで結構バタついていた様にも感じ取れます。ナンバー部分は何故か黒文字・・・
鉄コレ3000系の時もそうでしたが、「元町・中華街」や「新宿三丁目」といった幕ステッカーも入っていて遊び心は満点です。
鉄コレは旧南口コンコースで行われていましたが、販売の列の進みが悪いなぁっと思ったら、東急百貨店によるデパート方式レジでの精算でした。なので4個買ったら1円おつりが来るデパート特有の精算でちょっとお得でした。