クハ3850形の3856号竣工しました。デハ3800にはクハ3855が
本来の編成ですが、今回は末期まで残っていた3856号にしました。
外に持ち出して竣工写真をと思いましたが、風が強くモジュールを2枚
つなげる事が出来ず、後の景色が尻切れトンボになってしまいました。
もう一度撮り直しです。
鉄コレ東急3600形-その19-
薬をもらったにも関わらず風邪が長引いて、熱が38.2度まであがり
くたばってました。インフルエンザでは無いとの事で、抗生物質を変え
鎮痛解熱剤をもらい熱は下がりました。
屋根上はGM3000系キットのランボードと角形ベンチレータを3800
の時と同じように小さめに切り、貼り付けました。
ライト取り付けとインレタを入れ、クリアー吹けば完成です。
が、台車がまた悩みどころです・・・とりあえずTR-50にスポーク履
かせて当面をしのぎます。
鉄コレ東急3600形-その18-
エバグリのプラシートから、クラフトロボを使いシルヘッダーを切り出し
てますが、クラフトロボに装填する際に使用するカッティング台紙への
脱着時に素材が0.数ミリ伸びてしまう様で、1枚モノではどうもうまく
行きません。
短いモノを継ぎ足すのは難しいですが、長いモノを切ってしまう方が楽
なので、その方法でなんとか形にしてみました。片面貼り付け終了です。
切り出し時のカエリが若干出るので、#800,#1000の耐水ペーパ
ーで、このあと表面を整えてます。