酉の市

今年も目黒の大鳥神社で行われている酉の市に行ってきました。今年は三の酉まである年で、混雑が分散されているような気もします。今までと違って今年は神社の入り口で検温と手指消毒が義務づけされています。

本殿にお参りします。ソーシャルディスタンスを取るように足下に立つ場所が指示されています。

今年初めて気がつきましたが、「武州」と入っています。

今年はお客さん少ない気がします。

相場も買い方もよくわからず、一見さんには買いにくいのでいつも通り神社の熊手を購入。でも、大きいヤツは華やかできれいですね。

屋台を観察します。

イカ焼き屋さん2店舗出ていましたが、カラーリングは一緒でした。

屋台の裏側も観察してみます。プロパンボンベとか椅子が必要になります。プロパンはYSKからでてたような。kobaruが撤退してしまったため、屋台の模型はジオコレだけのになってしまいますね。

湘南漁港巡り-佐島漁港-

三浦半島にある漁港の中では三崎港についで大きい部類に入る佐島漁港です。所属船舶も多いです。

海からは扇形に広がった地形を利用して、2箇所スロープがあります。

港内は水深も浅いためか、小型の船しかありません。

エンジンを積んだ小型の漁船ばかりです。大きい漁船は沖側に泊地がありますが、関係者以外近寄れません。

今回の漁港巡りで初めて第2種漁港が出てきました。地元以外の用にも供される漁港で、あじとタコが名産?になります。

建物があります。ジオコレの漁港を大きくしたような2階建ての建物です。

ド逆光の時間だったためと、コチラもコロナの影響で関係者以外立入が制限されていたため、組合事務所前までの撮影です。組合はこの手前にあります。信用部とか書いてあったので金融機関かと思いましたが、そこが組合とのことでした。

トロ箱は見当たりませんでしたが、今はコンテナみたいなのを使用するのでしょうか。ジオコレの漁港Aだけでも楽しめそうです。

温泉とビール

先日、後輩から蒲田の羽根付き餃子を食べたいというので蒲田で集合しましたが、暑かったので温泉でひとっ風呂浴びてから行くことにしました。蒲田の蒲田温泉です。もう少しモジュールに配置できるものを想像していましたが、町の銭湯といった感じです。

券売機で入浴券(470円)を購入して入ります。なんか昭和っぽいです。

ソフトクリームの機械がありました。抹茶を食べたい気分です。

でも、この機械では買えないようでした。

温泉にはいりましたが、お湯は真っ黒のお湯でした。ドライヤーが20円入れないと動かない昭和仕様でした。

蒲田の羽根付き餃子は沢山お店がありますが、後輩の希望で金春(こんぱる)本館です。

お店はそこそこすいていたのですんなり入れました。

乾杯!

羽根付き餃子着弾。

満腹になったところで、カレー吞みをするため横須賀へ向かうことに。

お子様席を陣取りました。

ちょっと眠くなってきましたが、しっかり目を見開いておきます。

横須賀中央駅に到着しました。

後輩がミリタリーマニアのため三笠に行きます。

大正時代にバルチック艦隊と戦った戦艦です。ここに入ったのは小学校以来です。

誰か居るのかと思ったら通信士のマネキンでした。

シミュレータがありました。あんまりよくわからないです。

士官室のお風呂と便器だそうです。

売店がありましたが、中に入りませんでした。バックのマークは士気高揚をしめす「Z」旗なるものだそうです。

カレーの街です。

そしてカレー飲みため、中央酒場へ。

まずは乾杯!

ポテトにカレーをかけてもらったり、全てカレーかけにしてもらいました。

っとい訳で、明るいウチにバスで横須賀駅へむかい、横須賀線できたくしました。

翌日、再び横須賀へ。今度はマーボー堂師匠と勉強会です。翌日は隣のお太幸へ。

まずは乾杯!

肴がきました。師匠の岳南ED50。

フリーランスのスイッチャー。この上ない肴です。

名物餃子の天ぷらぎょーてんです。

昭和のおみせですが、2階席はうちらだけでちょっと気まずかったです。

横須賀ですから、魚も注文して帰ります。

2日目の横須賀駅は真っ暗で、2日続けて横須賀からほろ酔いで帰宅しました。