チキも間もなく終了

185系踊り子とか、湘南ライナーが今年3月のダイヤ改正で間もなく終わろうとしていますが、チキもボチボチ終了しそうです。

先日、保土ヶ谷でレールの取り下ろしをしていたので、食事がてら途中下車して観察してみました。

保土ヶ谷駅は機回し線が残りレールのストックヤードを兼ねています。レールセンターと言ったところでしょうか。

そのため、保土ヶ谷にはよくチキがやってきています。

▲2011.4撮影

ホームの方には2線分の留置線があり、1線は横須賀線の着発線となっています。留置線の終端部分は機回し構造となっています。

先日通ったときは取り下ろし器を使い、レールの取りおろし中でした。

コチラ側からだと構造がよくわかりませんでしたが、左下にキヤの停止位置目標があります。

拡大してみます。この先に4両の停止位置目標もありました。

コチラ側はよく観察できました。最近模型でもレール輸送用のチキが各社から出てきています。この風景が過去帳入りするのは遠くないです。

観察が終わり、保土ヶ谷駅の立ち食いそば「濱そば」で食事です。立ち食いといいつつ椅子の席がほとんどです。上りホームにはE235系が入線してきました。

オススメのソースカツ丼セット(660円・税込)にします。ヒレカツが乗っていて名古屋みたいな感じです。

線路を見ながらの食事はウマウマサイコーです。うどんにわかめトッピングすればよかった。

2020冬四国・関西へ-その6-

吉野川に沿って大歩危峡の景色を堪能します。

険しい山道を上がる道路も大変そうです。

宇多津駅を過ぎ、本四讃備線と予讃線のジャンクションにさしかかります。コチラは逆行入換ができるように入換標識が設置されています。

ココから一気に瀬戸大橋の勾配を駆け上がります。

サビサビですね。保守は大変だと思います。

瀬戸大橋を渡り本州へ入ります。景色を見るときは天気がいいと気持ちいいです。

程なく岡山駅の留置線が見えてきました。この地区の車両はみんな黄色くなってしまいました。

約2時間半かけて岡山駅に到着しました。

115系もまっきっき。

乗り換え時間は15分ほどなので、急いで新幹線ホームへ向かいます。この区間の新幹線は空いているので普通車に乗ります。

のぞみしか接続のいい列車がありませんでした。さくらとか乗りたかったです。

やってきました。ピーカンなので白い列車の撮影は難しいです。

のぞみ24号で新大阪駅を目指します。

2列席の窓側がそこそこ埋まっているだけで、3列席はガラガラです。

特に買い物の予定はありませんでしたが、車販が通りかかったのでコーヒーを購入。320円で東海と同じ値段です。東海よりはちょっと酸味が濃くモカよりのコーヒーです。

この日関東は寒くて雨だったようですが、西日本はとにかく天気がよく気持ちいいです。のぞみは一路大阪へ向けてひた走ります。

新大阪へ到着しました。日没まで2時間ちょっとしかないため先を急ぎます。大阪駅まで行きますが、一番最初に来た新快速に乗車します。12両編成でしたが、真ん中辺にのったため、ほぼ満席でした。

4分ほどで大阪駅に到着です。昇降式ホーム柵が稼働していました。六甲道駅にあるのと同じようなヤツです。

一番端っこの大阪環状線内回りに乗り込みます。

西九条駅でゆめ咲線こと桜島線に乗り換えます。323系ばかりでつまらないです。

安治川口駅では下車せず、ユニバ駅で下車します。人がほとんど写ってないですが、かなりの乗客が下車しました。ほとんどが大学生みたいな感じで、みなさんUSJに行くようです。停車時間が1分ほどあったため乗客は捌けてしまいました。

シティーってのばさないんですね。シティでぶっつり切れています。

改札口を出ると日本では無い様な感覚に陥ります。

しかし目的地は反対側のコチラの出入口から出た方向です。USJには行きません。

こちら側はUSJ関連のホテルが建ち並んでいます。

ミニオンズが描かれていたりして楽しそうなホテルもあります。

目的地に到着です。苛性ソーダを積み込んでいるタンクローリーがいました。

銀色のドラム缶とかワクワクしてきます。

化成品貯蔵タンクがよく見えます。関西化成品輸送(株)にやってきました。

ワム80000がまだ居ました。

-つづく-

DD200観察

どこにもいけないので、先日のDD200の写真を並べてみます。
南栗橋さんの言うとおり確かに模型だとライト点灯が問題になりそうです。

ライトは結構出っ張ってますね。KATOならなんとかなりそうですかね。

ナンバーはピカピカです。愛知の所属標が入ってています。

運転台側の窓はDEよりは大きい感じに見えます。ボンネットが直線的だと、運転のとき距離感が掴み易そうです。

色々標記があります。

模型が出たら今時を再現するのに1両は導入したいです。