安中駅

先日安中駅へふらりと行ってきました。安中貨物列車模型でも発売になりましたが、出来があまりよくなかった様で全品回収になってしまったようですね。改良品に期待したいところです。

駅舎の改良工事は終わっていてなんだか工場の門扉付近の様なオブジェになっていました。

トキ。

タキ。

スイッチャー動く気配が無かったのでサラリと見て帰ります。

留置線は起点側への通り抜けが出来なくなっています。

ポンプ設備が無くなっていました。しかし、21世紀に車扱い貨物があるだけ奇跡に近いです。

甲種用品とDE11

先日の東急6000系中間車甲種で、DE11と貫通塞ぎ板周りとかも観察してきました。
到着後専用線始端でトークバックにて進路の打ち合わせ中。

かっこいいです。

0番代はマイクロから模型がでているんですよね。

BONAから出ている貫通路塞ぎ板の本物。

後部標識は上の写真からも分かるように仮の胴受けから出ています。

握手っぽいです。

塞ぎ板は、たろうさんが疑問を投げかけ、会社の持ち物なのか、1回切りなのか気になるところです。


東急6000系甲種輸送

昨日、東急6000系中間車の甲種輸送があり、逗子駅まで行ってきました。ホームと外に段差が全く無い地方駅のイメージがある逗子駅いい雰囲気です。皇族の葉山御用邸への移動も考慮されていると思います。

DE11がやってきました。初めて撮りました。今回牽引機がDE11と言うことでヘッポコ工場長がいつも撮っているこの場所もかなり賑わっていました。

神武寺駅の授受線で新造車を連結して逗子駅まで戻ってきました。現在大井町線の急行は6両編成ですが、混雑緩和のため7両編成にするそうで、そのための中間増結車です。

デハ6300形6両で、6301~6306が繋がっています。

デハ6303。

デハ6302。ずっぴ~。さんによるとクーラーの形が編成に合わせてあるようで、確かに上のデハ6303とクーラー形状が違います。


んー。かっこいい!

鎌倉駅で降りるとまだ夏休みのせいか結構人が多かったです。買い物するついでに・・・

駅前の踏切で。

雰囲気だけ撮りました。

大井町線は従来5両編成でしたが、急行運転開始に伴い急行を6両編成にしたため、急行停車駅で1両延伸する工事を行いました。2008年自由が丘駅の様子です。

現在は更に1両分ホームを伸ばしています。上の写真に写っている踏切までホームが延びてしまいます。