水島・瀬野への旅-中編-

いよいよ目的の水島臨海鉄道に乗車です。倉敷市駅近くの跨線橋でキハ20の到着を待つと、やってきたのは水島色でちょっとガッカリ。

通勤、通学の時間帯で結構車内は混んでいましたが、一番前が空いていたので特等席へ。(室内の写真は復路に撮影)

窓側はヒーターが足下に邪魔するのも懐かしいです。片足載せて、頬杖ついて外を見るのが定番のスタイルです。

変速装置の「ぼやーん」と点く表示灯など懐かしさ満載です。

中間運転台のこの座席もある意味特等席です。

終点の三菱自工前駅に到着。

駅前の踏切から起点方を見ます。次回は線路をもう少し観察しようかと思ってます。5分ほどの折り返し時間で出発です。三菱自工前駅から乗車したのはヘッポコ工場長だけでした。

キハ20の復路は水島駅で下車して貨物を撮る予定でしたが、倉敷駅に停車していたのがDE10だったためスルーして、再び倉敷市駅を目指します。

今回は下見程度だったのでまた倉敷市駅に戻り、キハ20の出発を撮る事にしました。なぜか尾灯がついたまま走って行ってしまい、後撃ちみたいになってしまいました。

続いて西条駅をめざします。新倉敷駅から新幹線で三原駅へ。今のコンデジも慣れてきまして、このタイミングで通過の新幹線も撮れるようになりました。

三原駅から山陽本線で西条駅を目指します。やってきたのはカフェオレ色ですが、ドアが2ドアだったり3ドアだったりで並ぶ場所に苦労します。まぁ、待っていた乗客はヘッポコ工場長も含めて1両当たり4人くらいですが・・・

途中でカープ電車を撮ったりして・・・

西条駅に着くと、中線にチキが見えました。急いで先端へ向かいパチリ!

しばらく貨物列車なんかを眺めながらEF67の到着を待ちます。

今回は0番台が動いていなかっただけで無く、停止位置もずれて並びもしませんでした。最近趣味誌に時間なども詳しく出ているため、混んでいるかと思いましたが、100番台だったので誰も居ません。

夜行は体力勝負です。ちょっと行動がつらくなってきました。在来線と広電を乗り継ぎ、八丁堀近くの常宿へ向かいます。

賑やかな街です・・・

以前Osgさんに連れて行ってもらった店を忘れてしまいました・・・

この時期の広島は「小イワシ」が旬です。

夜行の疲れも出たため早めの就寝となりました。
-つづく-

買い物納め

仕事納めの方々も多いようですが、ヘッポコは31日まで仕事です。し
かも新年は1日から営業という・・・そんなわけで自分へのご褒美も兼
ねて大宮で買い物納めしてきました。
Zuppeさんと9時頃大宮駅待ち合わせてソニックシティーへむかいま
す。Zuppeさんが乗ってくる「あかぎ」を反対側ホームで撮影し合流。
あかぎ
会場手前ではヤマシタさんにお会いし、はじめてお会いするOさんと
も合流し会場へ並びました。
入口
早速ワールドの袋詰めコーナーに並び、さかつうでパンフを頂きその
後散財・・・その後、つかささんとも合流し買い物が続きます。
つかささんに見せられたレボリューションのジャンクインレタが欲しくな
り休憩後購入!
一通り場内を見て、購入後今度はてっぱくへ!
101系のてっぱく鉄コレを購入。
クモハ101
▲実物も観察
クモハ40
てっぱくで夕方まで時間をつぶした後、はじめてお会いするたろうさん
とも合流して忘年会となりました。途中から沿線住猫さんも合流。
巨匠達を目の前に、貴重な話しを伺い有意義な忘年会でした!
みなさまお誘い頂きありがとうございました。
そして・・・
戦利品
衝動買いのメーカー直売河合ホキ9500「奥多摩工業」、秩父デビュー
のデキ506、鉄コレ62系開封売り、Zuppeさんお勧めの「世界の鉄
道」・・・これは麻薬の様な本でこの年の特集が国鉄・私鉄電機特集!
というもので大変な事になりそうです(^^;
買いました・・・自分へのご褒美は3万弱でした。

新造車の輸送

73形が漸く竣工しました。
ヘッポコ工場はショボすぎてなかなか全景をお見せするに至りません。
妄想の世界も加えて、修正製作中です。イメージは東急車輌製造か
な?ボロイ木造作業場なんかも作ってありますが、屋根は開かず、ペ
タッと置いてあるだけなので・・・
どんなイメージで修正かけようかと、古い写真をツラツラ眺めてます。
車両製造工場から新車が竣工すると各鉄道事業者の接続地点まで
甲種輸送となりますが、東急車輌の場合はその前に、国鉄(JR)との
接続点まで京急の線路上を専用牽引車で走行します・・・ウチもそん
なイメージで。
写真は今から23年程前、1985年12月の東急車輌製造㈱の正門前
です。現在は撮影禁止になってこんな写真を撮ったら怒られます。以
前は写真を撮りに通い詰めると、守衛さんの方から色々と好意的に話
しかけてきて下さいました。
ここから撮影したデビュー前の車両写真を趣味誌に投稿する人が出
て、その数が多くなり、結果撮影禁止となってしまいました。
8535
▲良い時代でした
写真の車両は左からDD11 9、東急8535、国鉄211-0、奥にデワ
3042、モニ101と並んでいます。完成検査場には東急8500系と国
鉄211系が並んでいるのも魅力ですが、当時の牽引車も大集合とい
う状態です。DD11なんかはロッドの付いたディーゼル機関車で、第一
印象は「うぅ、かっくいぃ~」という感じ。
横の塀からも普通に撮ってました。左から国鉄205系、東急クハ750
0(7600系への改造)、相鉄冷改入場、東急8500系と並んでます。
7500
▲一番左のは東武っぽいです・・・
竣工した新造車両は通常モニ101とDD11のアンコで、京急の終電
が行った後の深夜に神武寺駅まで輸送されました。
DD11
▲伊豆急のリゾート21搬出時の様子.1986年撮影
神武寺駅での留置場所は現在の様な京急との平行線路ではなく、米
軍基地の奥へ引き込み線が伸びていて、出場車両はそちらの方へ突
っ込まれていて連結シーン等は写真に撮れませんでした。
写真は1985年9月撮影で、このように神武寺駅からかなり奥まで線
路が延びていました。今の様に住宅も開発されてませんし、奥の建物
はかなり古そうです。
神武寺
▲軍用線時代の配線がそのまま生きていたのでしょうか?
この後は現在と同じように、国鉄のディーゼルが迎えに来て甲種輸送
となります。
こんなモジュールもいいなぁ(^^)