大前駅へ行ってきた

吾妻線の終点大前駅ですが、前々から行きたかった駅の一つで、これまた15年越しに達成しました。

この先、長野方面へ延伸計画がありましたが、谷深い所で線路は終わってしまっています。

無人駅で、想像する無人駅よりはホーム幅員があります。

ホーム先端部分は、乗務員用に昇降階段設置と扉の整備が行われています。

車止め方向をみると、651と書かれた7両の停止位置目標と昇降台が見えます。万座・鹿沢口駅が棒線駅なので、続行の普通を入れる時にココまで送り込まれると思われます。現在はE257に読み替えてるのでしょう。

車止めは第1種の砂利盛りです。一旦停止標はなく、終端防護の制御を受けています。

ホームには上屋はなく、待合室があるのみです。

待合室の中は、ベンチがあるのみで券売機はありません。トイレもありましたが、ボットン便所のようでした。

列車は午前3本、午後2本の計5本しか走っていません。

起点方を見てみます。直線で見通しの良い駅です。

発車電鈴の押しボタンです。

出発信号機はなく、万座・鹿沢口駅の場内信号機まで1閉そく構成されています。

海芝浦駅へ行ってみた

40年以上前、コロタン文庫の国鉄全駅大百科を読んで「外に出られない駅」のような書き方がしてあり、ずっと行きたいと思っていた海芝浦駅ですが、やっとこさ40年越しで初めて行ってみました。

鶴見駅で京浜東北線から鶴見線に乗り換えます。以前は連絡改札がありましたが、現在は撤去されていて鶴見線ホームへは出入りが自由になっています。

夕方前の海芝浦行きですが、車内はガラガラです。終点海芝浦駅に着く頃には各車1人ずつしか乗車していませんでした。

浅野駅を出発すると、完全に工場の中の様な雰囲気になります。

運河の向こうは安善町で、見える燃料タンクは米海軍の燃料貯油タンクです。

新芝浦駅から先は東芝の敷地に沿って走り、途中専用線が何線も分岐していました。

終点海芝浦駅に到着です。

駅名の通り海に面している駅です。

台風、高潮のときはホームが大変なことになりそうです。

何故、外に出られないかというと、改札の外は東芝の工場になっているため、東芝の社員さんしか改札を通ることが出来ません。

ただ列車を乗りに来た人のために、ホームの先に海芝公園という公園がありココを散策することが出来ます。

海の方向をみると、首都高の鶴見つばさ橋が真ん前に見えます。

遠くには橫浜ベイブリッジも見えます。この日は風が強く、波も若干荒れていました。

JFEスチールが見えています。手前の白い山は石灰石でしょうか。

光線はよくありませんが、車止めは砂利盛りに第4種車止めでした。車止めは新しい感じで、以前はどんな形態だったのか気になります。

浅野駅方面を見ると出発信号機は見当たりませんでした。次の新芝浦駅場内信号機までは地上信号機がなさそうです。

20分弱で折り返しとなりますので、再び乗車します。

17時頃の時間帯だったため、退勤の通勤客で多少混んでいました。

鶴見駅に到着です。列車は再び新芝浦駅行きとして折り返していきました。40年越しのミッションが完了しました。

東武亀戸駅

東武亀戸駅

先日、亀戸まで行く所用があり東武の船橋駅を観察してきました。東京で2両編成って良いですねぇ。東京都民でも、城南地区辺りに住んでいるとこち亀の亀有とこの亀戸の区別が付かない人が結構います。

駅舎はJRの駅ビルの中に統合されているので独立した建物はありませんが、JRとの連絡改札は無くどちらかというと駅ビルの端っこに東武の改札口がある感じです。

9年前Osgさんと行ったときの亀戸駅ですが佇まいは変わりません。

ホームは1面2線でもっぱらJR線寄りの1番線が使用されています。

ホームと改札口は階段がなくスロープで結ばれているバリアフリー構造ですが、そのままでは法定勾配ではないため、身障者用の法定勾配スロープが1番線側に設置されています。下の写真は9年前の様子ですが、左側の売店が無くなったほかは今と変わりません。

車止めはコンクリート擁壁の前に砂利が盛られたタイプです。

駅事務室は駅ビルとは独立しており、旅客便所が同じ建物の中に設置されています。

旅客便所の上にRHが設けられています。

線路配線は1面2線で、渡り線はシーサスではなくハの字となっています。複線間隔がとれているのにシーサスでは無いので前々から気になっていました。

ホームを出て少し行くと複線間隔が狭くなります。曳舟方の渡り線ですが、ココは複線間隔が狭くシーサスは入らなさそうです。

途中から複線間隔が広がりますが、上下線で高低差が付いてしまっているため、コレがシーサスが設置できない原因と思われます。

ポイント内に踏切があったり、管理は大変だと思います。

っとは言え、この踏切は自動車が通れない人道踏切のようなので、それほどシビアな管理ではなさそうです。

踏切の横に亀戸駅東乗降・・・という石碑がありました。コレは何でしょう?

こんなのもやってきました。

船橋屋

ヘッポコ工場長のこのブログでも広告で出ているくず餅の船橋屋さんがあったので、購入して来ました。本店は亀戸天神の真ん前にあります。

くず餅は少量から6人前くらいまであります。

くず餅のほか、あんみつ、ところてんなども販売されています。

くず餅は1人前の小さいヤツを購入。

そのほかにあんみつも買いました。

中のコレだけでも美味しかったです。

今回はクルマで行きましたが、9年前は曳舟駅へでて綾瀬経由でJNMAに向かっていました。