墓参りのまとめ

昨日帰宅しました。
今回の道中は、悪天候によるアクシデントがあったもののほぼ予定箇
所を回る事が出来ました。
初めて乗った北陸は、迷わずB寝台「ソロ」を予約しましたが、富士ぶ
さのソロと比べると非常に狭かったです。
階段が室外にあるためと、荷物置き場が無いためでした。そして何より
コンセントが付いていないのは痛かったです。
車内
▲非常に圧迫感があるソロでした
荷物置き
▲富士の荷物置き場は通路上にあったりして工夫されてましたが・・・
途中停車時間がある駅で反対ホームから撮影しようと思ってましたが、
豪雨による遅延のため停車時分を切りつめられ、結局降りた高岡駅で
1枚撮っただけでした。
北陸
行くまであまり知らなかった万葉線という単線の路面も乗ってみたか
ったので、氷見線と万葉線を乗り継ぎ貨物駅へ向かいます。
万葉線
▲行き帰りの車両は非冷房!窓全開で逆に気持ちよかったです!
能町では見事なだるまさん達に合掌しましたが、程度のいいヤツは再
起できると良いのですが・・・25t機?
15t
▲どこに居たヤツかは素性知らず・・・
かつてあった日本曹達専用線はとっくにブッツリと切られ、毒タキどこ
ろかコンテナもいない構内はまったく寂しい限りで合掌・・・
どことなく、二昔前の相模線相武台下駅に似ている感じがしました。
能町全景
▲3軸スイッチャはとっく故人になられたのかな?
高岡貨物駅ではコンテナだけの取り扱いですでに時遅し・・・合掌。
高岡
▲9月で製紙輸送も終了とか・・・
再び、万葉線に乗り高岡駅から北陸本線で1つ移動して越中大門駅
へ向かいます。デンカセメントの取り降ろし基地が目的でしたが、こち
らも既に鉄道輸送が終了し合掌。
でも、スイッチャが居たのは救いでした。
越中大門
▲脇をEF81の貨物が通過していきます(2両目のEF81は回送?)
粉体輸送のトラックは頻繁に出入りしてます。恨めしい思いで見つつ
取り降ろし設備を観察です。
粉体
▲原油高騰でまた鉄道に戻ったりとかあれば良いのですが・・・
再び北陸本線に乗車して富山駅へ。ます寿司で朝食を摂り高山本線
キハ120に乗車し速星駅へ向かいます。前日、殆ど北陸で寝て無い
ためウトウトと・・・途中の交換駅で原色?のキハ58らしきものと
すれ違いましたが、寝ぼけ眼で写真撮れず・・・そんなのが走っている
ことすら知らなかったです(-_-;
越中八尾行きの高山線は車内がガラガラのまま速星駅に到着。
高山線
▲味気ないキハ120・・・
駅員さんが着札回収で待っているので「1周乗車券」を見せて、写真
撮ってる旨を伝えると・・・経由考えてましたが「どうぞ、どうぞ」とニコ
やかに。
構内を見回すと、既に役目を終えた希硝酸輸送のタキ10700と濃硝
酸タキ29100が、奥の方の工場と合わせて10両ほどが解体待ちで
鎮座していて・・・またまた合掌。
速星構内
▲構内はコキ200等がいてそこそこ活気がありました
スイッチャも2台いましたが、日立の25t機が構内を元気に走り回って
いました。
速星
▲昼飯前にコキを牽いて工場から出てきました
このあと明るい時間にもう1カ所「墓参り」をしたく、越中八尾駅から
「ひだ14号」に乗車し坂祝駅へ向かいます。
ひだ
▲高山駅はキハ85だらけ・・・乗ったら模型が欲しくなりました(-_-;
前日の寝台で寝られないのが分かっていたため奮発してG車に乗車
します。3列シートで迷わず1列側の運転台前の席を取りましたが、
上り列車は進行方向と逆向きになるのでワイドビューは堪能出来ま
せんでした。
高山本線はじめて乗りましたが、この時期は景色が良いです!秋は
もっと素晴らしい景色になる事でしょう。
ひだ車内
▲飛騨古川駅で下車した隣の方は後ろ向きで座ってました
ところが、↑高山駅ではとても天気良かったのに、下呂駅を過ぎる頃
には空は真っ黒です。どしゃ降りになり、遂には焼石駅で「雨量が規
制値を超えたため当駅で運転を見合わせます」っと。
墓参りした先々の涙雨は号泣となり、依然列車は寂しい山の中の駅
で止まったままです。
30分ほどした後、雨が小降りになり「施設係員が点検してます。点検
終了後運転再開します」っと。これまた止まったままです。
更に30分ほどするとカートに乗った施設係員が通過!次の飛騨金
山駅まで約9キロありますが、そこからコレに乗って雨の中点検して
来たようです。その後程なく約80分遅れで運転再開!
カート
▲16時半なのに辺りは真っ暗でブレちゃいました・・・
ということで70分遅れで美濃太田駅に到着し直ぐにやってきた普通
列車に乗換、坂祝駅へ向かいます。
寂しい構内には秩父の10t機しかおらず、太平洋セメント色のスイッ
チャは再就職先へ行ってしまってます。
改めて合掌・・・
坂祝
▲線路は草ぼうぼうです
宿へのチェックインも80分遅れで到着し翌日へ備えます。
翌日は早朝から四日市を目指し太平洋セメントの専用線へ。バラセ
メントの荷下ろし風景をタップリと堪能。スイッチャの入換をビデオに
撮ったりと1時間ほど観察してました。
四日市港
▲スイッチャはあと2台いました
続いて前から見たかった「跳開可動橋」を見るため移動してると踏切
の音が・・・走っていくと列車ではなく道路の可動橋が上がりその通行
止めのための踏切が鳴動中でした(-_-;
道路橋
▲走って後悔でした・・・てか紛らわしいです
こちらが鉄道の可動橋で次回は時間を取り走行風景も見たいです。
跳上橋
次に向かったのは塩浜です。
奥野さんの時刻表を参考にして、移動時刻と丁度重なったため待つ事
数分。北陸製2台接続の15t機がやってきたのは、日通所属のスイッ
チャ。チョコチョコ動き回り5分ほどで戻っていっちゃいました。
塩浜
▲両機とも同じ番号だったので永久連結仕様?
塩浜駅から近鉄に乗車し近鉄富田駅で三岐鉄道に乗り換えます。向
かうは東藤原駅。
5月に訪問した時は工場が稼働していなく、タキが全く活躍していない
ので悔しい思いをしてました。
三岐
三岐
▲これも模型が欲しく・・・
入換を撮り終えると既にお昼・・・昼食が摂れる様な場所が全くなく再び
JR経由で四日市駅を目指します。戻ると毒タキがいたのは先日のブ
ログ
の通りで、その他にスノープローが無いDD51なんかを模型の参
考に観察。
DD
四日市駅北側のヤードも覗きましたが、スイッチャは撮れる場所には
いなくヤードの中に・・・側面が分かりません。
前面の警戒ゼブラは「黄・黒」ではなく「黄・青」の面白い塗り分けでし
た。
石油スイッチャ
▲再度関西線の車内から側面を撮りました
伊勢鉄道に、どうしても乗りたく津駅まで乗車してその後は紀勢線、関
西線は爆睡してました。模型屋の数件まわり宿泊先へ。
昨日最終日は朝から名古屋臨海へ向かいます。奥野さんのブログ
あった坂祝のスイッチャは塗色が変わりましたが結局見えません。画
像を目一杯拡大。
名古屋臨海
▲2台目の黄色いのが目的だったのに
グルリと回るも草ボウボウ!ろくに撮れず、昭和町まで歩く元気もなく
、三河安城駅から予定より1時間早い「こだま」に乗車して帰宅とな
りました。
帰宅後直ぐにJAMへ。コレを楽しみに待ってます♪
キハ30
っということで今回のまとめはかなり長くなっちゃいました。
最後までお読み頂きありがとうございました。

模型屋さん

家から結構近い位置で、東急の都立大学駅と大岡山駅の中間ぐらい
にある模型屋さんがありました。多分家から歩いて一番近い模型屋さ
んだと思いました。
元々は大井町線の荏原町駅のそばにありましたが、移転してきたのが
6年ほど前です。量販店などと違い、売れるペースも遅く市場から無く
なった品物もかなりありまして、D-Trainさんが探していた様な模型は
必ずと言っていいほどこの模型屋さんへ行くとありました。
しかし、その後お店は再度移転。移転先では殆ど開店してる状況をみ
たことがなくこの先が心配です。
現在の移転先はお店と言うより民家です・・・
模型屋さん
▲トミックスの看板がコレ見よがしにかかってます
量販店は品揃えや新製品の早さではいいですが、私はこういうお店も
必要だと思い、むしろこういうお店の方が好きです。

赤ガエルの思い出

東急の旧5000系は小学生の頃、東横線や大井町線、その後は目蒲
線で何度となく乗った車両でして、その5000系が身近で見られたの
が岳南ですからやっぱり無くなると悲しいです。
ヘッポコがガキの頃は東急5000系自体ゴロゴロいまして、あんまり
撮る気にならず今は後悔です。このこどもの国線の5000系も本当
はアルミ試作車を撮りに行ったのですが、休日の多客で5041の5連
が充当されていてガッカリした記憶があります。
しかし、今となってはもっと撮っておけばと・・・
こどもの国線
▲1982年撮影
さて、岳南の5000系ですが、こちらも「無くなる」という話を聞いて行
ったのが最初で最後でした。
復活
そして無くなるのを惜しむため「緑塗装」に復活した編成が登場し、こ
れが今日まで比奈の奥に留置されていた5001の編成でした。
塗色は宮田道一さんが岳南まで行って、色の調合に立ち会ったという
話しをウワサで聞きまして、色合いは納得しました。
緑5000系
▲岳南江尾にて
ちなみに、この頃の岳南江尾駅は終点側の機回し線も生きていてず
っと奥まで線路が有りましたが、最近は機回し線が切られて家が建っ
ています。
江尾昔
▲当時かなり奥まで線路がありました
江尾今
▲今は構内踏切のちょっと先で線路が切れてます
土曜日訪れた岳南・・・ヘッポコがドア越しに最後に見た赤カエルです。
車窓
岳南5000系は自作するといつ完成するか分からず、模型はマイクロ
から完成品が出ているで、完成品を先日大阪で購入。また模型で懐か
しむモノが増えちゃいました。