2月14日♪

っと、言っても既に3日過ぎてますが(汗)
東横線開通80周年イベントが色々行われてまして、5月にほぼ全通
の80周年となります。一番先に開通した区間は多摩川~神奈川間で
82年前の2月14日に開通しました。82周年~♪
そのイベントの一つに渋谷のマークシティーで『東横線全通80周年記
念写真展&原あいみイラスト展
』が明日まで開かれてるので(汗)行っ
て来ました。
展示
▲右奥の方が原あいみさん
イラスト展は5159Fに描かれた絵の作者でイラストレータの原あいみ
さん。お馴染みの原画が飾られているほか、大井まちこちゃんなるキャ
ラクター原画もありこれから楽しみです!
8017
▲いつもの優しい雰囲気の描写で8017の引退も!
神戸出身の作者は大阪でも展覧会が開かれてたとか・・・知ってたら
行きました。
この原画展と平行して、東横線の昔の写真が多数飾られてます。中
でも東横線建設風景の写真が興味をそそられまして、渋谷隧道建設
中の写真なんかは初めて見た様な・・・
都立付近
都立大学付近の建設風景ではこの手押しトロの他に、クラウスが無蓋
車を引いてる写真が有名です。
クラウスの機関車ですが、15号機と17号機の2両が東横線建設に活
躍してまして、2両とも現存しておりこれまた驚きです。できれば、80周
年イベントに併せて東京に運んで展示してもらいたかったです。
17号機は岩手県内に保存されてますがあまり状態が良くないようです。
15号機の方は北海道沼田町の郷土資料館に保存され、こちらは状態
が良かったです。
クラウス
▲雨だと外に出さないため,状態はとてもいいです.
ヘッポコが訪れた時は、11月から冬季閉館になるとかで10月30日に
慌てての訪問でしたが、小雪がちらついており小屋の中で寝てました。
しかし、東京からこれだけを撮るために日帰りできたと分かると、資料
館の方がわざわざ小屋の中から出してくれました。
ちなみに、当日資料館の客はヘッポコ1人だけでした(^^;
説明
▲説明書き
明治鉱業の15号機といえば有名で、模型も出てました。
渋谷辺りに来ないかなぁ・・・

濃い宴

宴と言っても列車ではなく、ホントの「宴」です。
昨日、都内で友人の結婚披露宴に招待され行って来ました。氏のお父様は鉄道趣味会の先頭にたてれているかたでして、ご子息と友人になる前からお父様とは若干交流がありまして、そんなのもあり招待されました。さすがというか、主賓が鉄道写真家の諸河久さんだったり・・・素晴らしい披露宴でした。

▲各テーブルは列車の愛称名でした

そして、私が座った座席の隣の方とお話しすると、なんと「ATB MODELS」の管理人さまということでビックリです!
こんな蒼々たるメンバーの中にお呼ばれ頂いてとても恐縮なヘッポコ工場長でした。
そして、司会進行の方が「高橋満里子さん」という・・・同姓同名かと思いましたが・・・東急バスのアナウンスをされているご本人さまでした!
ATB MODELSの管理人さまに続いて私もサインを頂いたり、各方々と記念撮影して頂いたり・・・とっても濃い宴でした。新郎新婦と1枚も写真を撮ってないと気付いたのは、帰りの電車の中でした(-_-;

▲ノート持ってて良かった♪(画像は加工してあります)

お二人とも末永くお幸せに・・・

修行のまとめ

今年にはいり3回目の西日本訪問は103系の修行となりました。しか
し、JR西は何度訪れても楽しいです。とらえもんさんが何度となく通っ
たのも分かる気がします。とらえもんさんは飛行機でしたが・・・
銀河をはじめ「風前の灯火」となった東海道の夜行寝台列車ですが、
交通新聞社のまとめによると12月の乗車率は前年比13%増だとか。
廃止ブームに乗ってるうちのひとりです・・・
ソロ
初めてのSOLOは放送が録れる点では最高でした。上段と下段があ
りますが、個人的には上段がいいです。階下に人がいるとちょっと気を
遣いますが、夜が明けてからの眺めはいい感じです。
ソロ車内
富士
▲来年、本当に無くなってしまうのでしょうか・・・
博多南では、ずっと前から同じ場所で留置されている179形2階建て
グリーン車を再確認。工場の中には168形食堂車もあるみたいです
が、この先どうなるのでしょうか?
179
修行のメイン103系は、ウグイスから・・・もうあと2本くらいしか無いみ
たいです。幡生に入るたび瀬戸内色になって出てくるとは後輩談。
ウグイス
▲広島駅は103系天国です♪
鉄道ファンにも載っていた「のぞみ500号」の500系!これも撮りたか
ったので22時過ぎに宿から再度広島駅へ向かいました。列車情報の
列番表示と起動した500系。
500号
3日目朝は広島駅で「国鉄」車両を観察。クハ105を見て103系1000
番台も作りたくなってきました。正面は面影タップリです♪
クハ
その後は0系にも乗車し、いつも通り0系と500系の追い抜きを撮影し
ますが、今回は0系の待避線側から撮影。
0-500
岡山界隈は時間が足りなくなり、駆け足での巡回となりましたがクモヤ
443が「訓練中」という札をぶら下げて止まってました。
岡山
▲湘南色の113系は京キトのクルマ
そしてなんと言っても、このH13編成です。1時間半待って再出庫す
る列車が替わっていたらどうしよう?と落ち着きませんでしたが、予定
どおりで安心しました。
103系
▲形式写真用に画角を合わせていたため,下りの編成写真は,ちと・・・
103系は部分的な写真を含め、色々撮影しました。ちなみに、今回の
修行での撮影枚数は600枚を超えました・・・
さて、まじめに模型作らなきゃ。