東急バス トレジャーショップ

先日、期間限定で池上営業所脇に再びオープンしたトレジャーショップに行って来ましたが、100周年記念バスコレのシークレットまで販売している神対応でした。池上駅前からバスで池上営業所へ向かいます。バスターミナルの工事もほぼ終わってました?

池上営業所に到着です。バスを一通り観察します。

給油装置も観察。

色の違いは褪色でしょうか。

プロボックスも東急バスのロゴを入れて出してもらいたいです。現行とこのタイプの2種類で出して欲しいです。

トレジャーショップの中に入ると驚愕の事実が待っていました。

100周年バスコレが車種指定で販売されていました。個別販売についてのアナウンスがなかったので、シークレットを含めて販売されているのはビックリしました。

撮影の可否を伺いながら社員さんとお話しすると「この上段のバスはなかなか売れないんですよ〜」とのこと。

上段の古いバスは殆ど手つかずです。

日野HT/HUが良い感じでハケています。

三菱ふそうエアロバスことJr.マーキュリーはソコソコです。ヤフオクの方が若干相場が安い感じです。

一番出ているのはキュービックのワンロマで、私も買いました。

そして、シークレットも売られています。まぁ、ココでもシルエットが黒くなっいますw

さすがに湯水のごとく買えるわけでは無く1人2箱までですが、東急バス2台セットの5弾、6弾を購入すると更に1台追加で買える条件でした。

勿論、普通の箱売りもありましたが、バラシのトトカルチョ販売はありませんでした。

1/80の販売などもありました。

帰路に池上駅から乗車した池上線は100周年記念号でした。

この写真だけ集めた写真集販売してもらいたかったです。

今回の戦利品です。クリアファイルはサービスで頂いた物で、購入は全部で3万円強でした。またトレジャーショップ開店してほしいです。シークレットは、熱烈バスファンのI君とS君のもとに嫁いで行きます。

パンダを見に和歌山へ行った【その5】

車内は6人ほどの乗車でガラガラです。普通列車は2時間おきくらいなので仕方ないです。

トイレも観察します。バリアフリートイレです。

使用は控えました。

単線区間のため、対向列車との交換待ちなどがあり15分程で白浜駅に戻ってきました。

行きはホームを観察する時間がなかったので少し観察します。ホームに特急が留置されていました。

ホームはカーブ中にあります。

パンダ一択と言った感じです。

回送でくろしお号が入線してきました。新宮側に電留線が2本あります。

白浜始発のくろしお号です。

結構乗客がいましたが、アドベンチャーワールド帰りの乗客が多いです。パンダが帰る前の最終日曜日だからいつもより混雑してるのでしょうか。

コチラの駅は券売機2台とみどりの窓口があります。

ラッチ付近はとにかくパンダパンダです。

丁度、17時20分はつのくろしお32号が出発していきました。次は約40分後の各駅停車と1時間に1本の特急になります。

新宮方面は更に条件が厳しくなります。普通列車は2時間後です。

駅の中にはパンダのシートがありましたが、パンダ列車のシートでしょうか?

駅前にはお土産屋さんが1軒だけありました。

駅前は駐車場の他タクシー乗り場、バス乗り場があります。タクシーが1台ぽつんと止まっていたためコチラに乗車しホテルへ戻ります。

ホテルへ戻るとすっかりと暗くなっていました。

チェックインする宿泊客はまだまだやってきます。この後ラウンジで夕食を頂くことにします。

ラウンジではカクテルタイムが始まっていました。

-つづく-

パンダを見に和歌山へ行った【その4】

1時間に1本くらいしかない路線で、出発の4分前に駅に着きました。券売機前に行ったら、駅員さんがすかさず声をかけてくれて、すぐ特急券を発券してくれました。

乗車するのは「くろしお28号」です。この時点で出発1分前でした。

無事に乗車です。

日曜日と言うこともあり、そこそこ乗車していました。

列車が出発すると沿線に梅の木が目立ちます。田辺市を中心に梅の産地でなので梅の木が多いです。特に2月で梅の花が咲き始めとてもキレイです。

10分で一駅目、紀伊田辺駅に到着です。

構内は結構広いです。

電留線も4本あります。

最近建て替えられたのか、とても新しい駅舎です。

駅舎内は券売機1台と窓口があり、駅売店のセブンイレブンがあるだけです。

駅前にはGMのビルから改造できそうな「高速バスのりば」があります。お客さんが数人待っています。

程なく大阪行きのバスがやってきました。

南高梅の産地なので、梅干しセンターみたいなのが駅前にあるのかと思っていましたがシャッター通りでした。

折り返し時間20分程ですが、普通新宮行きに乗車します。

山口とは違い、この辺りは一気にこの列車に置き換わってしまった感じです。

コレは自転車が乗せられるという意味の幕でしょうか。

一駅目の紀伊新庄駅です。梅がきれいですが、紅い梅の花は見かけませんでした。

-つづく-