マイル消化で大阪へ【その10・終】

ホテルであべのハルカスの展望台入場券を頂いたので見に行くことにします。

数年前に来たときは幼稚園児の遠足か何かで賑わっていましたが、今回はガラガラでした。

景色と言うよりビルの屋上を観察してしまいます。

乗越橋りょうも観察。

マルタイがいました。09でしょうか。

モーターカーの横に人が集まっています。教習か何かでしょうか。

バスの車庫も見えます。油の落ち具合が観察出来ます。

KATOの角ビルのような建物もあります。

通天閣も小さく見えます。

日本橋にあるジョーシンキッズランドも見えました。

天王寺の場所は独特の雰囲気があります。

一通り見終えてチェックアウトして新大阪駅へ向かいます。帰りは新幹線です。新大阪駅に模型自動車が飾られていました。

いつも通り、小田原停車のひかり号で帰ります。発車番線を見ると24番線だったため期待せずにホームへ上がります。23,24番線は引上ピットへの入出庫線になるため、特に日中は24番線の列車はピットからの列車になります。

ヘッドライトを点けてスタンバってます。

案の定ピットからの出庫車でした。

ココから小田原まで乗車します。

9号車は5人ほどの乗車で出発します。。

お昼ご飯を食べていないので、昼夜兼用で駅弁を頂きます。

甘じょっぱいやきとりでゴハンが進みます。

シメの硬いアイスもしっかり頂きます。

岐阜羽島駅にロングレール輸送車がいました。

以前は米原で見たことがあります。

その後、うとうとしているうちに小田原駅に到着しました。

荷物もあったので在来線はG車に乗車しました。無事にヘッポコ工場長の夏休みが終わりました。

ご笑覧ありがとうございました。

-おわり-

1周乗車券で竜王へ【その4】

ホームで駅弁を・・・っと思いましたが、コンビニ弁当しか置いてありませんでした。信玄餅昔は信玄餅一本でしたが、最近は色々な商品が出てきています。生信玄餅何て言うのも出てきていますが、何が違うんでしょう。

上りホームへ向かうと駅弁屋さんがあったので購入します。

富士川号に乗車するため、階段で渡り身延線ホームへ向かいます。甲府駅の電留線には211系が留置されていました。

ホームへ向かうと富士川号が据え付けられていました。折り返し運用のため、上りで到着した富士川号が車内整備後下りとして運転されます。

出発時刻の20分ほど前には車内に入れました。

乗車するのは車端のこの部分です。

今回はこのコンパートメント座席を取りました。3両編成のうち1号車が指定席で、2、3号車は自由席ですが、車端にあるこのコンパートメントだけは指定席扱いになります。

名鉄ばりに一部指定席特急となります。

コンパートメント座席を取得するには、富士川号の指定席のうちコンパートメントという条件指定をして取得します。特急券面には「ふじかわ10号」と記載の横に(コ)の字が印刷されています。

373系も結構くたびれてきた車両な感じです。よく見ると両開きだったりおもしろい車両です。

サニタリーエリアも確認しておきます。

洗面所の他、男性用便器のみの箇所もあります。

購入した駅弁、ハンバーグと焼き肉のWワイン弁当を頂きます。

ご飯もそれぞれは言っており、量はかなりあります。

保冷バックに入れたデザートを頂きます。

デザートは、信玄餅シリーズの最中アイスと冷凍クレープです。八王子辺りでも売っているのでしょうか?

出発前に食べ終わったので、この後は景色を堪能します。

-つづく-

オヤ31を見に行ってきた【その1】

京都鉄道博物館の夏休み展示イベントで、オヤ31が展示されているとのことで見に行ってきました。

今回の乗車券はコレで、品川から新幹線で向かうことにします。特定都区市内制度の特例を受けない乗車券のため、発駅は横浜市内ではなく、橫浜駅からの乗車券になっています。

せっかく品川までいくので特急湘南4号で向かいます。

1番線には待避の上り東海道が入線してきましたが、ガラガラなのでコチラで行っても座れました。

215系はやってきませんでしたが、E257系の特急湘南号がやってきました。特急券は事前にえきねっとで購入しておきましたので、チケットレスです。

乗り込むと車内は窓側が埋まる感じでした。

30分弱で品川駅に到着します。品川駅で降りた旅客は意外と少なかったです。

新幹線の乗換口へ向かいます。朝はやはり混んでいますが、東京駅の混雑とは比べものにならないです。

待合コーナーのところにコーヒースタンドがあり、外国の駅みたいな感じです。

乗車するのはのぞみ287号ですが、最近EXカードを再取得しました。EXカードはネットでいくらでも乗車変更が出来て便利なので、直前で少し早い列車に乗車変更しました。

ホームにおり線路を見ると仮桁が敷設されていました。リニア新幹線の工事に伴う掘削作業と思われます。

仮支持杭はどのくらいの深さまで打込んでいるのか気になります。

観察もそこそこのうちに乗車列車がやってきました。

どうせだったら東京駅から乗車すれば良かった気がします。

殆ど乗客がおらず、乗車号車には15人くらいでした。

車販が直ぐに来たので、早速シンカンセンスゴクカタイアイスをオーダーしいただきます。車内放送で、「本日の車内販売は7号車から11号車に限らせていただきます。予めご了承ください。」なんて流れていました。普通車は混雑しているのか、コロナでクルーが所定人数確保できなかったのかはわかりません。

神奈川県内は晴れていたので久々の富士山を期待しましたが、三島駅を通過するとご覧の通りで、富士山だけ厚い雲に覆われています。

曇っていたのは富士山の近くだけで、そのほかは夏休みの空が全開です。

10時前定刻に京都駅に到着です。名古屋より先に来たのはかなり久々です。

京都駅内も夏休みとは思えないくらい閑散としています。

駅前のバスターミナルからバスに乗り鉄道博物館を目指します。

待っていたら3分ほどでバスがやってきました。

車内は途中の水族館までそこそこ混んでいました。

無事に鉄道博物館の最寄り停留場に到着しました。山陰線の高架橋をみると何か様子が変です。

なんと博物館の最寄り駅として、梅小路京都西駅なるものが開業していました。知りませんでした。列車は20分ヘッドなので、運賃面を考えなければバスと鉄道では互角です。

6年ぶりの京都てっぱくです。

-つづく-