3D鉄道模型まつりin町屋【前編】

3D鉄道模型祭り

昨年末に引き続き、3Dプリンタによる製品の即売会があり再び行ってきました。大半がツイッターなどでお馴染みのガレージメーカーです。

西日暮里駅

町屋の会場へ向かうため、西日暮里駅で千代田線に乗り換えます。

ココから入りますが、IC入場ではなく乗車券だと色々制約があります。

いまだに窓口が存在しています。

ルールが色々書かれていて、一般の旅客にはややこしく感じます。

千代田線の乗換の乗車券も手に入れてみたいです。

ICであればそのままタッチして乗れますし、当日はフリー切符で向かいました。

3Dデジ鉄

今回も時間入場制で、入口で時間指定券を受け取ってからの入場です。20分ほど待ち中へ入れました。会場では写真OKとあったディーラーさんのほか、購入したディーラーさんだけ撮影してあります。

オズモファクトリー

信号機の模型を製作しているディーラーさんです。

カードも使えるようです。

新製品の中継信号機が飾られていました。

主信号機と中継信号機がセットで会場価格7,000円とお得でした。

松璃MODELS

情景小物を売っています。

自動改札機やホームドアが売られています。

駐車場関連もあるほか、便器も売られています。

エスカレータなんかもありました。

完成見本もあります。

KATO

コチラはKATOです。3D関係あるのかと思いましたが、このイベントの協賛企業でもあり、3D製品が売られていました。

KATOというよりはホビーセンターカトーが出ている感じです。

GM製でも乗務員昇降台出ていますが、コチラは油にトラックにぴったりな様になっています。

その他、ジオラマ用の関連品もありました。

コチラを数点購入。

動物っぽいものの展開も進められています。

HOにつづいてコチラはNサイズの猫です。ものすごく小さいです。

-つづく-

海芝浦駅へ行ってみた

40年以上前、コロタン文庫の国鉄全駅大百科を読んで「外に出られない駅」のような書き方がしてあり、ずっと行きたいと思っていた海芝浦駅ですが、やっとこさ40年越しで初めて行ってみました。

鶴見駅で京浜東北線から鶴見線に乗り換えます。以前は連絡改札がありましたが、現在は撤去されていて鶴見線ホームへは出入りが自由になっています。

夕方前の海芝浦行きですが、車内はガラガラです。終点海芝浦駅に着く頃には各車1人ずつしか乗車していませんでした。

浅野駅を出発すると、完全に工場の中の様な雰囲気になります。

運河の向こうは安善町で、見える燃料タンクは米海軍の燃料貯油タンクです。

新芝浦駅から先は東芝の敷地に沿って走り、途中専用線が何線も分岐していました。

終点海芝浦駅に到着です。

駅名の通り海に面している駅です。

台風、高潮のときはホームが大変なことになりそうです。

何故、外に出られないかというと、改札の外は東芝の工場になっているため、東芝の社員さんしか改札を通ることが出来ません。

ただ列車を乗りに来た人のために、ホームの先に海芝公園という公園がありココを散策することが出来ます。

海の方向をみると、首都高の鶴見つばさ橋が真ん前に見えます。

遠くには橫浜ベイブリッジも見えます。この日は風が強く、波も若干荒れていました。

JFEスチールが見えています。手前の白い山は石灰石でしょうか。

光線はよくありませんが、車止めは砂利盛りに第4種車止めでした。車止めは新しい感じで、以前はどんな形態だったのか気になります。

浅野駅方面を見ると出発信号機は見当たりませんでした。次の新芝浦駅場内信号機までは地上信号機がなさそうです。

20分弱で折り返しとなりますので、再び乗車します。

17時頃の時間帯だったため、退勤の通勤客で多少混んでいました。

鶴見駅に到着です。列車は再び新芝浦駅行きとして折り返していきました。40年越しのミッションが完了しました。

パンダを見に和歌山へ行った【その5】

車内は6人ほどの乗車でガラガラです。普通列車は2時間おきくらいなので仕方ないです。

トイレも観察します。バリアフリートイレです。

使用は控えました。

単線区間のため、対向列車との交換待ちなどがあり15分程で白浜駅に戻ってきました。

行きはホームを観察する時間がなかったので少し観察します。ホームに特急が留置されていました。

ホームはカーブ中にあります。

パンダ一択と言った感じです。

回送でくろしお号が入線してきました。新宮側に電留線が2本あります。

白浜始発のくろしお号です。

結構乗客がいましたが、アドベンチャーワールド帰りの乗客が多いです。パンダが帰る前の最終日曜日だからいつもより混雑してるのでしょうか。

コチラの駅は券売機2台とみどりの窓口があります。

ラッチ付近はとにかくパンダパンダです。

丁度、17時20分はつのくろしお32号が出発していきました。次は約40分後の各駅停車と1時間に1本の特急になります。

新宮方面は更に条件が厳しくなります。普通列車は2時間後です。

駅の中にはパンダのシートがありましたが、パンダ列車のシートでしょうか?

駅前にはお土産屋さんが1軒だけありました。

駅前は駐車場の他タクシー乗り場、バス乗り場があります。タクシーが1台ぽつんと止まっていたためコチラに乗車しホテルへ戻ります。

ホテルへ戻るとすっかりと暗くなっていました。

チェックインする宿泊客はまだまだやってきます。この後ラウンジで夕食を頂くことにします。

ラウンジではカクテルタイムが始まっていました。

-つづく-