車止めの選定

実際に車庫を設計する際,車止めの選定も重要になります.ので,模型でもちょっと拘って選定してみます.JRで現在制定されている車止めは,第1種車止めから第5種車止めの5種類6タイプで,第5種は新幹線用です.
設置基準としては
第1種 安全側線,スイッチバックの終端
第2種 行き止まり本線路、重要な側線の終端
第3種1号(1号の1はローマ数字)車庫線およびこれに類似する終端
第3種2号(2はローマ数字)上記以外の側線終端
第4種 建物、高架、切土等で停止位置を誤ると重大な損害を及ぼす箇所
っとなってます.
主に車庫の終端で用いられるのは第2種と第4種で,検査庫内では第3種Ⅰ号がよく用いられています.
kurumadome
コレが第2種.トミックスでおなじみのヤツで,更に,30t積以上のタンク車の入換等に使用する側線の場合は前面に砂利盛りを5m設ける事になっています.
車止め
第3種1号.白糸台の様に検査庫をツン抜けて車止めを設置する場合はこの限りでは有りません.キッチンNからキット形式で発売されています.
車止め
第4種.カトーでは昔から発売されておりトミックスも最近LED付きで発売されてます.高架線上の車庫や,直ぐ後ろに幹線道路などが有る場合設置される車止めです.写真のは前面に砂利盛りが施されたタイプです.
で,我が家の車庫は・・・車止めの後ろは小さな道路で,検査庫もツン抜け式にするので全てトミックス製の第2種を設置する事に.そして,安全側線は第1種の砂利盛りで保線基地については第3種2号と言うヤツにします.
(続く)

保線基地

車庫モジュール配線計画の詰めにはいり,デッドスペースがかなりある事に気づきました.ストラクチャーや道路にするには中途半端で,悩んだ挙げ句デッドスペースも車庫構内とすることに.
事務所や駐車場でもいいのですがせっかくなので保線基地を併設することに決定.
で,保線基地ですが車庫の中に併設されているところは有るようで,あまり無いような・・・適当な保線基地を参考に取り入れる事にしました.
保線基地2
関西にある中小私鉄の保線基地兼車両搬入所.我が家にはこのくらいが丁度いいような気がします.
保線基地3
レール置き場周辺.架線が張ってあり電車がそのまま入線出来る構造です.
保線基地4
アスファルト舗装で覆われた線路.重機やトレーラーなどがそのまま入れる構造です.
保線基地5
砕石のストックヤード.周りは古枕木等で砂利止めを兼ねてます.
2線くらいの保線基地を予定して配線計画を練り直します.

はじめまして・・・ご挨拶

はじめまして.
やり方が悪かったらしく初日のご挨拶が消えてました.
以前からレイアウトを作りたいと思っていたのですが住宅事情等で難しく,トミックス規格のモジュールを毎日コツコツと製作しております.
で,作ったモジュールは家には当然置けず,バラしてレンタル倉庫(マイクロのセットが毎月買えるくらいの値段)を借りて保管しており,いつかはドーンと組み上げてどこかで走らせたいと夢見ています.
その日に向けて毎日コツコツモジュール作ってます・・・なので,電車があまり作れません.
ヘッポコだし(-_-;
モジュール作るための題材ノートとしてブログをアップしていきたい思いますので今後とも宜しくお願いいたします.