西下中

今年7度目の西下で昨日から山口に来ています。住まいのある東京
で、北千住には今年は1度も行っていないのに関西はかなりの訪問
になります。
品川6時ののぞみ99号に乗車、こちらも今年3度目のポイントによる
G車への乗車です。
のぞみ99
さて、まず向かった先は厚狭です。小野田セメントのホキ9500を拝
むため厚狭のホームに初めて降り立ちました。
編成
昔の写真を見ると構内一面に広がる側線とホキホキホキ・・・でしたが、
現在は無く、1編成と数両のホキ9500,ホキ800が止まっていました。
ホキ
▲石灰石の形状も観察.砕石とあまりかわらないなぁ.
編成の中にはトップナンバーのホキ9500も入ってました。
ホキ9500
117系の下り普通がやってきました。厚狭は山陽本線ですが、1時間
に1~2本しか列車がやってこないのでさっさと退散しました。
117系普通

デザイン

ここ数日体調を崩してまして、模型製作はお休みです・・・微熱が下が
らず解熱剤で何とかしておりますが、やる気がちょっとイマイチ。他に
やる事もあるのでそちらを優先中。
で、スイッチャーを組み立てようかとデザインを・・・そんなセンスが有
るわけ無く、実物のスイッチャーを参考にしたいと思ってます。
が、結構塗り分けめんどくさそうなのもあって、一層やる気無しスパイ
ラルです。
無難なのがオレンジ一色に「日通」のマーク。一番スイッチャーらしい
塗色です。
岡部新日石
▲岡部油槽所のスイッチャー
ちょっとシンプルな色合いの日車25t機。コレも面倒くさい塗り分け
です。
西上田JOT
▲西上田JOT
3種3色の日本製紙王子工場のスイッチャー。何でこんなにいるんだ
ろう?と言うくらいいます。3軸ロッドのはこの時見あたりませんでした。
側面を撮ろうと思いましたが工場の駐車場で立ち入れず、あえなく正
面からの撮影。しかしこちらも面倒くさい塗り分けです。
王子製紙
▲日本製紙王子工場
オレンジに「日通」マークが一番かなぁ・・・ダメだ。やる気無し!

奥が深い

103系は調べれば調べるほど113系の様に奥が深いです。今更で
すが・・・
今となってはハマ線仕様の103系などはいないし、もっと撮っておけ
ば良かったと再び後悔。西日本には形は変ですがまだまだ103系イ
ッパイいるし、西下時にもう少し丁寧に撮ろうかと思う今日この頃です。
一番手っ取り早いのが大阪環状線です。日中は阪和線からも乗り入
れてくるヤツがあるそうで本腰入れればそれなりに撮れそうです。
大阪環状線
▲大阪環状線には高運・低運共にいます
京都から発着する奈良線も103系の住かで、こちらは塗色がウグイス
なのでヘッポコとしては嬉しいです。
奈良線
▲高運はいるのかしら?
こちらは広島地区の呉線に使用されている103系。山陽本線にも10
3系が入る運用がある様で、すれ違いで何度かみかけました。クーラ
ーは分散型が乗っています。
呉線
▲色は何って言うのだろう?広島色かな?
ヘッポコが首都圏で最後に見かけた103系は武蔵野線のヤツがイベ
ントか何かで回送される時に御茶の水で撮ったモノです。相変わらず
ですが、なんで別のところで撮らなかったのだろう?と後悔しきり・・・
お茶の水
▲15年くらい前までは当たり前でしたが201系でさえ危ない昨今
場所が変わって国分寺のJR総研にいる103系。ヘッポコが訪れた時
はクモハ103-104、モハ102-230がユニットでいましたが、ご覧
のとおり見るに耐えかねる状況です。
鉄道総研
▲右の銘板が取れた箇所からブルーの塗色が覗いてます
103系も更新がイヤだとか贅沢言ってないで、撮るしかない様です。
仙台のは1本しかなく、ヘッポコが苦手な北方面なので多分一生拝め
ないです。