てっぱく

周りのテツのみなさまに漏れることなく新潟の帰りに、聖地「大宮てっ
ぱく」へ寄ってきました。んー、確かに広いけど展示品の大半はアキバ
の時と一緒でして、「展示方法が変わったな」というのが第一印象。子
供の目とかで見れば確かにいいかも!
てっぱく
ちゃんと案内してもらうとか、事前に勉強していけば新たな発見がある
かもしれませんが、ヘッポコには・・・なんせ「てっぱく」だからアキバの
時にあった「フォード」の模型や「フランクリン1930」なんかはどこへ行
ったのだろう?っと。空いた時期をねらいもう1回チャレンジです!
ひぐらしさんに1930年代の良い物を見せていただいたりして、ちょっ
と知りたくなった年代。車については愛知まで行かないとダメかなぁ。
でも、アキバの時には無かった103系を発見して、ちょっと血圧上昇!
あれっ!窓周りはHゴムぢゃなく銀色だったの?っと。これで、1000
円の元は取れました(^^;
103系
そんなこんなで、学校の団体が多く来ているので、こちらの方をつらつ
らと眺めつつ帰宅です。
EF15
青大将
GMの103系は全面の飾り帯を銀で塗装し、ATS標記のインレタ待ち
です。窓押さえを銀に塗り替えなきゃ(汗)
ハマ線103系
トップページの写真ですが、自然光+借景で相当写りがいいのか、か
なりの方から感想を頂きヘッポコ自体も驚いてます。以前からも太陽
光で写真を撮ってましたが、青空と山並みを入れて撮りたいと思って
小淵沢まで車で撮りに行きました。
京王バス
トップページはこちら

色違い

今週半ばに、新潟の越後湯沢~長岡辺りをうろついてきました。基本
的に北方面は好きではないので、新幹線や在来線の知識は全くなくあ
る意味見ていて面白かったです。ちなみに、帰宅と同時に37.8度の
熱がでてダウン。会社も休み今も布団の中からのパソコンいじりです。
でもって全く知識のない東北・上越新幹線。「おぉ~、マックスだぁ。壁
がそそり立ってる~」と感激。しかし、よく見ると黄色とピンクの帯があ
り色違い?と思いきや先頭形状も違い形式も違いました。水色と青の
MAXが見あたらず、それが旧塗装と知ったのは帰宅してトミックスの
カタログを見た時でした・・・
MAXピンク
▲E1系MAX
MAX黄色
▲E4系MAX
こうやってみると東北・上越系統の方がバリエーションが多く模型も
楽しそうです。しかし、東北・上越・長野はトンネルが多い、本数が少
ないと言う事で、ヘッポコとしては東海道・山陽に軍配が上がります。
G車
▲G車のいす
G車でもアームレストの中に折り畳みテーブルが無いなどちょっと設
備的に劣るMAXでした。
さてさて、長岡駅では、これまた「おぉ~115系だぁ」と感激しましたが、
この色の違いはなに?と言う感じです。全くの無知!
またまたトミックスのカタログで確認しました(-_-;
115系
▲新新潟色(左)と新潟色(右)
こちらの115系は2連でちょっとそそられる物がありましたよ。えっ、た
ったの2連!?と。でも車内を覗いて納得しました。新潟からの接続
列車が30分遅れとかで、この列車も接続待ちのため延発になってま
した。
115×2連
▲直江津行きガラガラ115系2連
そして、やってきた485系の「快速くびき野」。485系の快速なんて
豪勢だなぁと思ってましたが、何かの間合いなのかこれまた全く無知!
トミックスのカタログに載っていなかったので、素性しれず・・・
快速くびき野
こちらは先ほどの2連と異なり、行く方面も違いますが乗車率はそこ
そこでした。
485窓周り
▲豪勢!と思いきや窓周りはとてもくたびれた485系です
特急北越がやってきましたが、485系を期待してたのに一瞬何コレ?
と言う感じした。リニューアル車でしょうか・・・くびき野の車体に比べれ
ばかなり綺麗な特急です。
北越
▲ヘッドマークの波模様が動くの知らなかった
長岡駅前では越後交通のバスを眺めたりしてましたが、それほど古
いヤツは来ませんで、ちょっとガッカリ。方向幕部分に電熱線があっ
たりと、寒冷地仕様は伺えました。
越後交通
▲これなら東急バス見てるのと変わらなかったです・・・
越後湯沢駅から発車するほくほく線。これは一度暖かい時期にゆっく
り乗ってみたいと思いました。
ほくほく線
ネットで色々調べれば分かるのでしょうが、ネットをやると何時間も見
入ってしまい、模型製作に差し障るのでいつも特に調べないんです。
調べればもっと面白い事がいっぱい見つかるんでしょうがね。

街道と集落

製作中のバス折返し所モジュールも完成が見えてきたので、次のモ
ジュールの構想を・・・基本的には行き当たりばったりですが・・・
次は稲荷山の反対側に来るモジュールを予定しておりまして、街コ
レ第6弾の消化でもあります。実際の街道沿いをながめるのも好き
なので、思い通りのモジュールにしたいと期待イッパイです。
街コレ第6弾が甲州街道ということで、甲州街道中心に・・・
街コレの建物はなかなか特徴を掴んでまして、街コレによく似た建物
をあちらこちらでかなり見かけました。基本的には鳥沢~笹子峠の手
前位まででしょうか。
こちらの写真は国道20号線の旧道で、その昔は白野宿という宿場町
でした。この集落の沿道で事故が絶えないため、沿道に住む市議会の
議員が、昭和60年頃バイパスの設置を要請し現在は100m程離れた
所をバイパスが真っ直ぐ貫いてます。その後は事故どころか車が通ら
なくなり、集落は静かになったと言う事です。
白野集落
▲白野宿
更に旧道の旧道は道も狭く現在は私道の様になり、舗装も痛みきって
ます。
更に旧道
▲笹子駅付近の旧道
笹子駅付近で笹子餅を食べながらうろついてると、スカ色115系が
やって来ました。スカ色も捨てがたいなぁ・・・
笹子駅
▲かつては賑やかな駅でしたが今はひっそりとしてます
こちらは場所が変わりまして、街コレ第6弾の建物を並べたかの様な
沿道も残ってます。かなり街コレっぽいです。
鳥沢
▲鳥沢宿付近.街コレはこの辺がモデルでしょうか・・・
こちらは街道が変わりまして、長野県内にある北国街道の保存宿場
町です。県、市をあげて江戸時代からの建物を保存してあります。こ
うやって見るとどこも似てるなぁ・・・
北国街道
▲北国街道の海野宿
しなの鉄道の線路と並んだ北国街道の旧道です。スペースの制約上
モジュールでもこんな感じにしないとダメです。
信越線
ブログのカレンダー、時計がおかしい様です。再度アップし直し。