秋晴れの元、モジュールの題材や貨物ヤードを観察するため長野へ
やってきました。
本日は、埼玉県民の日で関越がいつもより交通量が多く上信越道へ
入ってすぐ一般道へ降りまずは、信越線の安中駅へ。東邦亜鉛の工
場がある構内は、安中駅からヘロヘロ線路が山麓の工場へ向かって
延びています。工場入口には精製亜鉛のトキや硫酸を積むタキがス
イッチャーと共に留置されていて、8時半頃には入換をはじめてま
した。
続いて、国道を通らず旧道で西へ向かい西上田「JO」の油槽所へ。
こちらもスイッチャーと共にタキが構内を埋め尽くしてました。油
槽所の取降し施設も観察して次期モジュールへの反映。岡部の油槽
所は俯瞰出来ませんでしたが、こちらは上からも観察できました。
その後は上田交通へ向かい、下之郷駅で許可を頂き7200系の観
察を。7251は現在あまり使用されていないようです。
前回8月1日に上田に来たときは、夏空の元軽快に塩田平を走る
7200を見ることができましたが、今回は紅葉の中を7200が
駆け抜けていきました。
本日は上田にて宿。
やめた
ジオコレの「竹」を購入しましてようやく組んでみました。が、2本とちょ
っと作製した時点で・・・全然竹に見えません。お刺身に付いてる「シソ
の実」にしかみえませんです。パッケージの写真を見るとそこそこの出
来なのですが、ヘッポコが作ると・・・やはり、作り方が悪いのでしょう。
完成品が出てくれれば良いのですが。
雑木林の入口を竹林にする予定でしたが、どう見ても「竹」には見え
ません。素直に諦めて単なる雑木にします。
仮組
この週末ずっと天気が悪く塗装モノが全くダメでした。モジュールも小
物製作が続き備忘録に載せるほどの進捗はないので、久々に62系
を出してきました。
雨といっても下地確認のねずみ1号くらいなら問題ないと思い、気に
なっていた先頭部分に軽く吹いて側板との確認をしてみました・・・
案の定、車体がまっすぐ切断されておらず、裾側に向かって切り口が
広がっていく始末・・・こうでなきゃヘッポコと呼べないですから、期待を
裏切らない様に、っと(-_-;
隙間は瞬接パテの充填になりますが、最近流行の黒瞬接を東急ハン
ズにてポイントで購入♪早速使ってみます!
ポイント、東急TOPカードと併せると1万ポイントもありました(@ @)
昨日ふらりと寄ってみたセブンイレブンに「三丁目の夕日フィギュア」
がラスト1個だけあり迷わず購入。さっき開封したら都電旧塗装で、
これで全種類揃いました!でも、新塗装都電とタバコ屋はあと1個ず
つくらいほしいのでもう少し捜してみます。