日本のストラクチャーでトイレと言えばGM定番の「トイレと物置」くら
いしか思い浮かびません。数年前にKATOから「公園駐車場セット」
の中にも公衆トイレが出ましたがその2種類くらいです。
ところが、レイアウト王国の海外ではトイレも各種類出ているばかりで
なく、今年に入りNゲージサイズで「用をたす人」も出たから驚きです。
ドイツ「NOCH」社のフィギアシリーズからのリリースで、同社は日本
では樹木やカラーパウダーで有名なメーカーです。
▲左がトイレで便器もついてます.HO用は2006年に発売されてます.
洋式に腰掛けているおじさんとお姉さん等が入っていて、見えないアク
セントというか・・・マイクロ伊豆急のトイレにピッタリです。
こちらはイギリス「HORNBY」と言うメーカーの仮設トイレです。この
メーカーのストラクチャーはレジン製で殆ど再生産をしないメーカーで
すが、『イギリス』のためデザインがオシャレな建物が多いです。
このタイプのトイレは工事現場やバスの折り返し所などに見かける様
な感じです。日本の仮設トイレとは若干雰囲気が違いますが、特徴を
捉えているので我が家でもバス折り返し所に設置予定です。
ちなみに、コレとほぼ同じものがアメリカのBLMAというメーカーから
も新発売になりました。こちらはプラ製で、広告を見る限り材質の雰囲
気もいい感じです。最近、円高傾向なので注文してみましたが、船便
で頼んだので到着は11月になると思います。
BLMAは先日の「踏切材」のメーカーですが、今月の海外模型誌広告
に出ているタイトルは、社長とおぼしき人物の上に「彼は逝っちゃって
ます」の見出しと共にトイレが新製品として発表されています。
レイアウト王国でもトイレをだすのはちょっと変わってるのかなぁ?
出鼻挫かれた
大阪でバリバリの103系を目の当たりにし、帰ってきて早速影響を受
けたのが横浜線仕様の103系編成です。乗務員室後ろの窓を埋め瞬
間を盛った所で作業が止まっていました。
瞬間の整形をはじめて、「そういえばバリがまだあったなぁ」とツラツラ
眺めていると妙な突起が・・・
▲左の車体はヤスリ落としました
写真右側車体の赤丸部分です。何なんでしょうかね・・・勿論すぐにや
る気を失せましたが、コレではいけないと一念発起(くらい腰が重たい
です)すること約5分、なんとかヤスリ落としました。
ホントはグレー吹いて埋め具合を確認する予定でしたが、今日は力つ
きました。
大阪
土曜日から大阪、姫路へ向かい先ほど帰宅しました。関東地方は雨
凄かったみたいですが、関西も天気は悪かったです。0系ねらいで行
きましたが、天気が悪かったので若干「乗り鉄」気味にして、ガツガツ
0系を撮らない分、前から行きたかった場所にも行って来ました。まず
その最初が、大一両こと鳥飼基地です。
ヘッポコは作りかけの新幹線車庫モジュールがあるため参考がてら
前から一度行きたいと思ってました。
▲閑散時とラッシュ時と2回行きました
0系は姫路で粘りましたが、ヘッポコがとれる時間帯ではお目当ての
37形はやってきませんでした。
ちなみに、ヘッポコには「フレッシュグリーン」にしか見えませんが会社
の後輩曰く「三井住友色」と言うそうです・・・
▲天候が悪い分光線を気にせず撮れましたが・・・
翌日は阪急の乗り鉄です。それと前から撮りたかった複複々線の同時
発車シーン。もっといい撮影場所があるのでしょうがヘッポコには知る
術も無く、しかも同時発車でも毎回若干ずれて走ってきてなかなか併
走せず結局45分待ち続けました。関東の鉄道とは迫力が違います。
▲左の京都線がもう少し遅ければ良かったのですが,これ以上粘る
のはムリでした.
地下鉄なんかも結構魅力的でして、北大阪急行のポールスターなん
かは待って乗る価値があります。なんと言っても通勤車なのに連結面
の貫通引戸が自動ドアというのに驚きます。
▲コレが来ると、八神純子の「ポーラ-・スター」が頭の中でかかるの
は自分でも何とかしたいです(-_-;
あとは自分へのお土産で、大阪市交と伊丹市交を掛け持ちしてバス
コレを購入してきました。どちらも販売箇所にはまだたんまり売れ
残っていました。