車止めの種類-その1-【実物講座】

ネットやXで車止めについての解説を散見しますが、国鉄・JRの設置規程なのに民鉄の車止めの写真で第1種、第2種と解説していたり、そもそも規定と規程がゴチャゴチャだったりと、基本的に素人解説が多いので今回約20年ぶりに記事を再編しました。また、当時書くとパクられる事案があり、当時では古い内容で記載したら案の定それが独り歩きしている現状もあり今回再編した次第であります。
基本は、模型製作に役立つ目線で架空の路線を作るときに参考となるようにしています。

車止めの種類

車止めの種類については、現在JRの在来線用は以下のとおり4種類5形状が制定されていています。以前は新幹線用も一緒に制定されていましたが、新幹線は現在別分類となっています。第3種のI、IIはローマ数字となっていますが、JR内でも事業者によっては旧制の甲、乙を使用しています。


基本的にこの基準規程は国鉄時代を踏襲しており、JR以外の民鉄では当てはまらないこともあります。よって民鉄の車止めで同形状のものを第1種、第2種と分類するのは正しくなく、事業者によっては同様の制定をしていますが、形状が同じでも独自に形式〇〇などとして制定している事業者もあります。
写真については、全てJR線に存在する車止めのみにしてあり、民鉄のものは都度記載しています。

第1種車止め

形状としては砂利盛りだけの車止めで、安全側線、スイッチバックの終端、必要と認める場所に設置と規程されています。砂利盛りの長さが決められていて、勾配にもよりますが基本は砂利盛りの全長が20mとなりかなりの用地を必要とします。

よって、砂利盛りでもこの写真の車止めを第1種かというと、砂利盛り長が設置基準を満たしていません。ただし、5mの砂利盛り長で車止めとみなすことができるため、進入速度を考慮し準用という形になります。

第2種車止め

本線の終端、側線の終端に設置という事で、模型でも一番なじみのある車止めです。古レールを加工したもので、連結器が当たる部材が付いていて、ある程度の過走、逸走を想定した作りになっています。
積車換算にもよりますが1~2Km/hの列車、車両を受け止めるもので、衝突速度が5㎞/h以上だと車止め、車両共に損害が生じます。模型でもカプラ―部分が真ん中の四角いところにあたるように作られています。

細かい部分については時代、線路条件、工場やロットなどによって差異が出ることもあるようですが、おおむねこの形状です。

古レールの加工に手間がかかるため、近年では最初からレールをこのように加工した新品レールが用いられます。

第2種として制定されていますが、おそらく国鉄時代を生き抜いたと思われる車止めでもこのような形態のもあります。当時の局長の判断でこのようになったものと思われます。

民鉄の古レール車止め

第2種ではありませんが民鉄で古レールを使った車止めだと、このような上窄みな形状だったり事業者により形状は様々です。

コチラは京急ですが、両レールを止める部材は枕木を短く切ったような材木になっています。

東急ではカプラーが当たるところも古レールでできており、だいたいこの形状です。

事業者ごとに研究するのも面白いです。

その2へつづく

【トラコレ】物流ウィングバンセットH 西濃運輸

日野プロフィアウィングバン

トラコレのギミック付きウィングバンのセットはHまできまして、今回発売になったのは西濃運輸です。フォークリフト1台とフィギュア3体と積荷、かご台車などが付属しています。

このシリーズではおなじみのキャブはハイルーフスポイラー付き、荷台は低床で4軸のタイプです。サイドガードは嵌め込み式の別付けになっています。

リヤもいつも通りの仕上がりで、リヤ扉は開かない仕様です。

ウィングバンのギミックも一緒です。

両サイドともギミックでウィングを開けた状態です。

ギミックのウィングバンははたらくのりもの百景と同一仕様となっています。今回の製品は右側で、はたらく・・・は左側です。ナンバーは作り分けられていて、今回は「岐阜101か・・・8」、前回製品は「岐阜101か88-88」でした。

裏面の製品番号も今回品はNT150で差別化されています。

コチラは懐かしのトラコレ第1弾のプロフィアで、フロントダブル、リヤシングルの3軸で西濃らしいカーゴです。

お正月にずらっと並ぶアレ、やってみたいです。

鐵道楽DCC HO運転会 inホビーセンターKATO

鐡道会DCC運転会

先週ホビーセンターKATOにて、DCC鉄道模型サークル鐵道会によるHO運転会が行われていたため見学に行ってきました。

屋根が無くてもいつもピカピカで、ココの京急230形は理想的な展示展示です。

2階に上がると一番奥に圧巻のHOが広がっていました。

DCCによる運転のため、複数の列車が行き交っています。

平べったいボードの割にはあちらこちらにストラクチャーが並べられています。

キットを組んだものですが、それなりの数があり迫力があります。

消防車は昔エコーから出ていたやつでしょうか。

本線とは接続されていな箇所にSLヤードがありました。

転車台はN用の上にHOを重ねた改造だそうです。

転車台は2機ありました。

制御盤は自作だそうです。

DCCの機器類はコンテナケースに収められていました。

ボードを見せていただいたりしてフムフム・・・

南長崎駅観察

ホビーセンターへの道中は、ずっぴー。さんとアキバから一緒で、アキバからずっぴー。さんの所定ルートである南長崎駅から徒歩のアプローチでした。現地ではつかささんも合流です。
来る20000系はハリポタの装飾ばかりで、何本いるのでしょうか?

南長崎駅は2面4線+MC基地となっていて、優等列車の待避を行います。

20年ほど前のほぼ同じ場所ですが、かつては1面2線の島式ホームで、貨物列車用の側線が沢山ある趣味向きの駅でした。側線のレールも37キロ、30キロと趣がありました。

ずっぴー。さんによると保線区があるとのことMC基地が存在しています。

本線とは横取装置ではなく、普通分岐器で接続されています。

かつての南口です。

現在では大きな橋上駅舎になっていました。

商店街には昔ながらのおもちゃ屋さんが残っています。

当時のおもちゃ屋さんですが、現在の方が品数多そうです。

商店街も魅力的な南長崎でした。