東横線開通99周年

昨日ブログを上げ忘れていました。
2月14日はバレンタインデーでしたが、2月14日は東急東横線丸子多摩川駅~神奈川駅間が開通した日です。開通は1926(大正15)年なので今年で99周年になります。

丸子多摩川駅は現在の多摩川駅ですが、神奈川駅は横浜駅の手前にありました。初代神奈川駅は国道1号線旧道のすぐ脇、トラス橋第14号跨線架道橋の横浜方にありました。

丁度この辺りで、地下化工事が始まるまでは駅用地であった敷地が、保線の横取基地として残っていました。地下化工事が始まると広大な敷地であったためシールドマシーンの発進立坑としてりようされました。

その後、東横線が高島町できまで延伸されると神奈川駅は1928(昭和3)年に、旧東海道沿いに移設され、東海道架道橋と高島山隧道の間にありました。

ホーム敷地が広がっていたのがわかります。現在この場所は歩道として整備され、当時の写真が掲載されているので、ホームの様子を見ることができます。

地下化されるまで駅舎などの駅敷地が残っていて、左側には地下道を埋めた跡も見られます。この地下道は上りホームへ行くための地下道でした。

東京ジオラマ展【後編】

コチラはXでも話題の都市型モデラーMAJIRIさんの新作東京駅です。

大きさが大きさなので、Nでも圧倒的な存在感です。

電飾も施され暗くした状態でも見てみたかったです。

中央線のシーサス、京浜山手の横取基地まで再現されていました。

コチラはPetaBahnさんの中銀カプセルタワーです。線路関係ないですが、1/150の建築物とみても楽しいです。意外と小さい感じでした。

カプセルの中にはトレンディーボーイがいますw

コチラは工場夜景の千鳥町です。電飾ではなく、写真で夜が再現されています。

山手線を題材とした踏切なども出ていました。代々木の青山街道踏切でしょうか。

コチラはJY09~JY10さんの第二中里踏切です。山手線最後の踏切です。

e533の精密工房さんのたまプラーザです。特徴がよく出ています。カーブの半径も再現されているようで、実際にはこのくらいの曲線が模型にはいいのでしょうね。

複線間隔もいい感じです。たまプラってすぐわかります。

コチラは押入さんの京急押入駅HO版です。

駅横のマックとかもいい雰囲気です。

昨年のJNMAで見かけたHOですが、更にサンプルが増えていました。

6DOORS MANIAさんの大山ケーブルカーです。

専用分岐器も製作されていて、コレは見ていても飽きませんでした。

Aikiさんの鳩ノ巣渓谷は秋のいい雰囲気です。コレは見ているだけで酒がうまそうです。

架空鉄道で作者さん失念ですが、海沿いがまとまったいい感じのレイアウトです。

フェリーまでありました。

mihuneさんの作品揺蕩舟線で、コチラは紙面でも見た方が多いと思います。

水の表現がすごいです。

コチラはボシさんの作品で、照明を持ち込んで明るく目立つ作品でした。

創造的な車両も魅力です。これなら都知事喜びそうです。

1階は物販スペースでして、一番興味を引いたのがコレです。ありそうでなかった路面標示のスタンプです。

インレタに比べるとカスレ具合が堪らないです。

握手会のごとく作者さん待ちがかなりあり、作者さんとお話ができなかったのが残念でした。帰路も馬喰町駅から帰宅しました。

東京ジオラマ展【前編】

先週末、都内で東京ジオラマ展が開催されたので行ってきました。駅からちょっと離れた場所ですが、馬喰町駅から徒歩7分位なので横須賀線でそのまま向かいます。ホームでカメラ構えている人多いなと思ったらやってきたのはE217系でした。

車内もそれらしい方が多数乗車していましたが混雑するわけでもなく、1時間少々で馬喰町駅に到着しました。

コロタン文庫の鉄道大百科で「一番深い駅」ってあった記憶があります。

目的地へ向かうのに地図アプリと整合性をとりますが、北が上でないから頭の中で再変換です。

Mさんからの話によると、ココでの開催は今年最後とのことで来年の開催が未定とのこと。この展示は絶やしてほしくないです。

入口で事前購入券を提示し中へ入ります。熱気ムンムン大混雑というわけではありませんが、人は多いという印象です。

灘中学校・高等学校の作品で以前にも鉄道模型コンテストに出ていた作品のようです。

シカゴの高架鉄道です。

直角に曲がる三枝分岐なども手作りで再現されています。よく見かける安全側線の様なものも再現されています。

コチラはおでこさんの弘南鉄道の中央弘前駅です。雰囲気欲出ていますし、桜の時期の季節選定もいいです。

コチラはババスの整備所でしょうか。実物を知らないのでアレですが細かいところまでできています。

コチラもバスターミナルを切り取った感じです。

コチラは路面電車が走り回っていましたが、万葉線で日本曹達の前の直角クロスが再現されています。

コチラはアトリエMOJIRIさんの東急多摩川駅。高架と地下の断面を再現しています。この作品も桜が咲く時期の選定です。

断面見るの楽しいです。

3Doors Carsさんの池上線です。

東電ガントリーなど特徴がよく出ています。しかし、東急ネタの割合が多い気がします。

コチラは有名ない渋谷スクランブル交差点です。

作者さん失念しましたが、渋谷玉電跡地にできた代替えバス路線の発着所です。横には銀座線も。

コチラは走るバスコレです。

なま酢さんなどのメンバーさんが持ち寄ったもののようです。作者さん人気ありすぎてお話しできずたでした。

呑川緑道、特徴がよく出ています。

バスも電車も東急ネタが勢揃いです。

等々力折返し所もありました。

-つづく-