113系1000’番代-その1-

宿題の車両を製作しなければならないのですが、なかなか現車を見に行けないのでちょっと寄り道。
仕掛品は全て資料待ちなので、家にある113系の在庫整理から。αとGMのキットですがスカ色で組む予定です。

GMのバルクキットから1000番代を製作します。1000’のATC搭載車になるため乗務員室部分を切り接ぎます。

スコヤで直角をだして切り取ります。結構厄介なキットです。

前面はタイフォンが上下にあり削り出さなければならず、いきなりやる気をなくしそうです。

ヨコハマ鉄道模型フェスタ

今年も年明け最初の模型イベントが先週末にみなとみらいで開催され行ってきました。

毎年トミーしかワクワクしない気がします。

ワールドのキットに比べるとやはり手すり辺りのすっきり感がちょっと違いますが、完成品が出るのはスゴイです。

空港のバスが気になります。西武バスもオープンパッケージで気軽に増備できそうです。

今回のトレコレ海コン、「WAN HAI」以外はあんま知らない海運業者です。

自衛隊仕様のトレーラーです。建機コレクションの続編で自衛隊仕様建機も出てもらいたいです。

お祭り瞬殺の事業者売りからレギュラー品になりました。

連接仕様の踏切が出るようです。

高運ATCも今後が気になります。

はこてつの動力もいよいよ発売。

GMはマルタイ新塗色とバラストレギュレータの新形式。

コキのキット?
鉄コレ第21弾はこれまた恐ろしい車種ですが、伊予鉄が入ってないです。そのうちレールランドで5両セットとか出るんだろうなぁ。

コレは秩父も時間の問題となりました。

むぅ。我が家にあるキットは肥やしになります。

ヨコハマ鉄道模型フェスタ、以前はワクワクしていきましたが、ここ数年は不良在庫とのにらめっこで、ため息出しながら帰宅になります。

クモハ123を見に-後編-

クモハ123-6は1時間ほど停車しているので食事を摂り、その後車庫の方へ回ってみます。山口線の客車がいましたが、この時と同じ場所ですがマイテは居ませんでした。

転車台周りの留置線にいたスハフ12はエンジンがかかってました。

現在新山口駅は改良工事中で、それに併せてアプローチ道路も整備されるようです。車庫用地が道路の用地買収の対象になってました。

再びクモハ123-6で、車庫のある宇部新川駅まで乗車します。クモハ123-5がいました。

鉄コレで出ているクモハ123-3もいました。


よく観察しておきます。

コチラの車両もトイレがあるため、鉄コレ第20弾とは違ってしまいます。

小野田行きとして待機していました。

現行バージョンが出てもこの塗装は再現してもらいたくないです。クモハ123-3を見られて大満足でした。

この後の上りで草江駅に向かい、帰りの飛行機へ乗ります。山口宇部空港のターミナルこぢんまりしていていい感じです。

管制塔も小さくいい感じです。

お見送りのクルーは女性が殆どでチェックインカウンターに居た方々でしょうか。地方空港のお見送りはいいですね。しかし、防寒着を着用して相当寒そうです。

海沿いの山口宇部空港。

浜松工場上空です。

富士山がアタマだけ顔を出していました。

ッと言うことで弾丸で見てきましたが、10時間とかのフライトに比べると全然苦になりませんでした。
今回利用した飛行機はJALのスカイネクストとかいう革張りシートの快適な飛行機でした。


ご笑覧ありがとうございました。
-おわり-