ご乗用列車

12日に横浜~大船駅間の踏切に警察官がいたので、例年に倣い皇室の方が下田に行かれると思い、大船の大踏切で待つことに。警察官がそこそこやってきました。


そんなこんなで、踊り子号を記録。コチラは東京駅12時30分発の臨時踊り子183号です。


踊り子183号と大船~藤沢間ですれ違って上って来た臨時踊り子104号は、復活あまぎカラーでした。ちなみに、この踊り子104号は大船駅を通過しちゃいます。


そしてご乗用列車のスーパービューですが、なんの変哲もないですね。ちなみに、いつも通り皇太子さまご一家がご乗車されていたようです。お帰りは来週早々と思われます。


スーパービューをの斜め上を、列車を追いかけながら警察カラーのヘリが飛んでいました。機体番号「JA03KP」をググると神奈川県警の「たんざわ」なるものでした。以前はラジオライフのバックナンバーを書泉へ探しに行って、購入してやっとヘリの所属が分かる感じでしたが、今は便利な時代です。


ヘッポコ工場長も夏休みが欲しいです。

OSPREY-その2-

ずっと続いてた咳が漸くとまりまして、細かい作業も再開です。ここ数日、厚木基地に発着していると思われるヘリが深夜まで飛んでいてます。
さて、塗装済みの技MIXとは言えやはりプラモデルですねぇ。肝心な所はヤスリがけとかが必要です。

可動部分は接着しないため結構神経使いますが、室内のモールドもそこそこ作り込まれてます。

この先結構面倒な部品取り付けとなります。暑いのに細かい作業はイラつきそうです(^^;

トンネルビネット-その7-

風呂場の様な小屋が完成したので配置します。裏手のボイラーなどはYSKの製品を使う予定ですが、今回は一旦仮配置で仮竣工となります。線路は現行の1面2線で製作開始していましたが、途中から貨物も走っていた頃を再現するため、3番線の安全側線も設置しました。
しかし、先日撮影した写真と車止めの位置などが合いません。手元の資料をあさると、正丸駅は10年程前にレッドアローのスピードアップのため、正丸駅構内改良工事が行われていたことが判明しました。
当初は上下線を分けるポイントと、3番線が合流するポイントの2台が秩父方にありましたがこの工事でこれらを撤去し、線形を山腹側へ振り、10番分岐器から大型の16番内方曲線分岐器に交換されてました。なので昔の写真と見比べると違和感があります。
そのため、このビネットでは今後更にポイントの移設を行い、3番線へのポイントを想定した線形に変更しますがデフォルメしようか迷ってます。

当時は電気転てつ機の脇に転てつ器標識も設置されていました。
正丸トンネル坑口ビネットの全景です。A3のパネルなのでこんな感じです。

むぅ。作り直すのめんどくさい気もしますが、調査不足のため仕方ないです。