アルナインのダンプトロとモーターカー

アルナインのモーターカー組んでみました。約40分で箱になり車体完成です。

エアホースも取り付けそれらしくしましたが、酸で洗浄中ホース部分を破損してしまいコックだけになってしまいました。なのでもう1個ホース取り付けました。

先日製作を開始して放置していたダンプトロも一緒にし、シールプライマーを吹き、ねずみ1号で下地を作ります。

緑色と青色のラインを入れます。

そして西武色のモーターカーとダンプトロが完成です。ダンプトロは、あおり戸のプレスに斜めの線が入ったちょっと古いタイプのダンプトロなので、こちらは緑色のラインだけにしました。

ダンプトロの後部にはカトー式レールクリーニングパッド装着しました。

西武電車フェスタ2013

昨日、9日西武鉄道の武蔵丘検修場で西武電車フェスタ2013が開催され、ヘッポコ工場長も微力ながらお手伝いさせて頂きました。
今年は今までと違い、東急5050系4000番台も展示されるという相直効果が出ていました。

こう写っていますが、撮っている場所はこんな感じです。

来場者数は1万6千人と昨年の倍だったそうです。
こちらは検修場まで直通列車が来たときの改札口です。

ッというわけで、あまり場内を動けなかったので、この写真も食事休憩の時にちょっと撮っただけです。
お手伝いさせて頂いた模型です。

今回は相直を記念して、相直の歴史的なものがテーマとなりました。皆さまの力作揃いです!


101系もバリエーションをテーマとして展示です。

こちらは西武の社員さんたちの模型モジュールです。本職だけあって車庫のセンス良いです。



毎年この時期はモチベーション上がるのですが、このまま続かないんですよ。
ご来場頂いた方々ありがとうございました。

朝練ではなく・・・

この2週間仕事が立て込んでいてバテ気味でした。
4時に起床して、始発か2番の横須賀線で出社。
帰宅は20時半。
21時までに夕食を終え、10分間6000系製作、10分間モジュール製作、その後入浴で22時就寝というとても規則正しい生活でした。
ヘッポコ工場長にとっては、この時期しか撮れないレールカーゴは始発通勤の楽しみの一つです。
曲線標がスカートにかかっちゃってますが、お構いなしです・・・

3月から運転が始まった福山通運だけのコンテナ列車。始発を待っていると見かけるようになりまして、日が長くなる時期を心待ちにしてました。

大船だとレールカーゴ撮って、福山通運を撮って駅に向かうと丁度2番の横須賀線に乗れます。
しかし、歳のせいか疲れが抜けません。