年度報告とBトレシキ

新年度になりました。昨年度の出来高はひどい状況でしたが、傾向としてキットを買わなくなりました!?
以前、模型の大先輩に「歳とると経済力が出てくるからキットなんかいちいち買わないよ」という言葉を思い出しましたが、ヘッポコ工場長は高度経済成長期の世代では無いのでそんな事は無いと思っています。
先日、ずっぴ~さん、Osgさんとアキバを徘徊したときBトレシキ880と言うのがありました。RMMで発売は知っていたのですが、Bトレはそれほど興味はなくスルーしようかと思ってましたが、積荷のトランスに興味があり購入ました。

エヴァンゲリオンは全く知りませんが「ヤシマ作戦」が「ヤマシタ作戦」に見えたのは病気でしょうか・・・
積荷は275kVの超特高トランスですので、鉄道変電所には使えません。

Bトレですからトランスの組み立てには1~2分ほどでした。
梁へ固定する突起や受けなどがありこのままではちょっと使えません。実際にはブッシングなどを取り付けたままシキに載せる事はありませんが、説明を読むとヤシマ作戦は逼迫しているようなのでこのような輸送形態になったようです。

このあとどう調理するかが問題です。

千葉の時刻表

南栗橋車両管理区荒川支所さんのブログにあった千葉地域の時刻表は、両数まで出ているとの事で早速千葉駅の売店へ買いに行ってきました。ブログ見るまで知りませんでした。
当然、横須賀線も両数が出ているので便利です。が、東京止まりの横須賀線は両数表記がなくあくまで、千葉が基準なんですね。

さて、千葉まで来てすぐ帰るのももったいないのでうろつく事にします。ちょうど「あやめ2号」が入ってきました。あやめは朝と夜しか走ってないのでヘッポコからすると乗りにくい、撮りにくい列車です。


そのまま帰るわけにはいかないので改札を一旦出ると、京成千葉の文字が目に入ります。この時以来となるちはら台駅がどうなったか見に行ってみようと思い、京成千葉駅へ。うーん・・・

複線分の用地がありほぼ単線で、ホーム躯体ができあがっているのは工事好きなヘッポコにはもってこいです。
ちはら台駅は現在1面2線ですが、将来的には2面3線になる準備が出来ています。

左側の階段と線対称に、右側のコインロッカー部分が階段部になる構造です。

車止め部分は変わらない佇まいでした。

海士有木までの延長工事が始まったら通うと思います。
今日は送別会が2件バッティングする状況でしたが、会社優先となってしまいました。

BONAの西武6000系

仲間内で西武6000系の競作が始まってますが、一足も二足も遅れて着手したヘッポコです。
キットと実物の妻面ステップの違いに早速躓いてます・・・

側板の肩を折り、2両分の側板を半田付けして本日は終了です。