江ノ電バス バスフェスタ

ヘッポコ工場長の家からほど近い江ノ電バス藤沢湘南営業所にて「江ノ電バス開業85周年記念バスフェスタ」が開催され、特製バスコレも発売されるため行ってきました。
藤沢湘南営業所はかつての湘南貨物駅の近くというか、鎌倉車両センターの車止めのところにあります。大船駅が最寄り駅となりますが、大船と言えばみなさん観音様を思い浮かべると思います。電車側から見るとこんな感じです。

正面から見ると優しい顔をしています。

あまり知られていませんが、観音様の額にはもう一体あります。

大船観音の向かい側の山からは西口バスターミナルが見渡せます。

さて、東口には2カ所バスターミナルがあり、モノレール側が江ノ電バス乗り場となっていてここからバスに乗り営業所を目指します。が、来たのはこのちっこいバスでした!
営業所へ向かう同業者がごっそり乗り込む事になり、車内は満杯になりました。

営業所に着いてほどなく雨が降り出しました。会場は駐車場の1階部分ですので雨の心配はありません(^^;

11時半過ぎに着きましたが、お目当てのバスコレは並ぶ事無く買え、1人当たりの購入個数も「無制限」っとなっていました。

会場は立体駐車場の1階と言う事もあり写真はほとんど無理です。



出店の中には大船軒もありました。ここでお昼ご飯用に穴子寿司を買って帰る事にします。

こんな感じなのでお目当てのバスコレを購入し、またバスにて帰りますが最寄りの町屋橋バス停は混んでいたので、JR線を挟んだ反対側の武田薬品前バス停から帰る事にします。近代的なバス停は武田薬品の敷地内に設けられていて道路からは完全に分離されているバス停です。

ほどなく大船駅行きのバスがやってきました。やってきたバスは3人しか乗客が乗っておらず、ここから乗車したのはヘッポコ工場長1人だけ。
購入したのはコレ。たまたまご一緒したその筋の方によると尺が違うとか・・・

で、驚いた事にヘッポコの家と営業所は2~3キロくらいしか離れていませんが、家に着くと雨が降った様子も無くしかも晴天・・・早速写真を撮りました。

コチラは西工。

コチラは三菱エアロスターで「えのんくん」ラッピング号です。印刷も良く出来ています。

次回もイベント、バスコレ共に期待したいです。

よんれつ

通勤でいつも使う武蔵小杉駅で、駅から南武線ホームに並ぶ乗客に対してのお願いポスターです。ちょっと気になって居たと言うか・・・

はい、わかりました・・・

はい、4列・・・

はい、よんれつ♪・・・

はい、よんれつ・・・口もよんれつと言っています・・・

はい、よんれつ・・・乗務員も4列ですかぁ・・・

おっ!2番線は複々線!?

はい・・・

はい、4列で・・・

205系の4本並びを見たときは吹き出してしまいました(^^;
たしかに2番線は夕方ものすごい混雑で、横須賀線から改札に出るのが大変です。実際の乗客は・・・2、3列と言った感じです。
4列だと左右に分かれて乗れますが、東急には3列と言うのがあります。
「ドアの前は広く開けてください」っとアナウンスもありますが、真ん中の人はどこへ行けば良いのだろう?っと。

最近の東横線では乗り入れ10両化で設備がどんどん変わってます。最近では「よんれつ」も出現して、近いうち3列表示は無くなってしまうかもしれず、時代を反映して駅を模型化する場合、こういうのも記録しておいた方がいいですね。
渋谷駅では乗り入れに向けて大々的にカウントダウンが始まっています。

BSどーもくんと東急バスのノッテちゃんを足して2で割ったようなこのキャラクターは名前を募集中だそうです・・・9月13日は乗り入れまであと「184日」だそうです。

平屋サロ

東海道東京口から211系が消えてから約半年が経ちました。そしていよいよ東北、高崎系統も怪しくなってきました。

こちらはまだ平屋サロがあり、そろそろ乗り納めもしないと行けなくなりました。っと言うわけで、無理矢理籠原集合をお願いしてヘッポコは一路籠原へ。
平屋サロの乗車は休日で結構乗り鉄の方もいらしたので、ヘッポコは再度平日に出直すことにします。
籠原到着後早速サロの写真を撮りに。この先頭車に挟まれたサロは、昔中央東線で活躍した非冷房115系の先頭車に挟まれたサハを彷彿します。

うぅ、サイコーです♪


普通グリーンで天井が高く、私は平屋の方が好きです。