先日ちょっと仲間内で食べ過ぎな焼き肉パーティーがあり、そのあと食事を摂らなかったせいかちょっとバテてました・・・夏より冬の方が苦手なのですが、歳には勝てません。
ウォーミングアップがてら更新。ここ最近通っている根岸界隈です。
改正でEF64は根岸線にほとんど入ってこなくなりました。
横浜線もそろそろ記録しないと。
トップナンバー見かけました・・・が、ブレた・・・
変電所のお話-その6-
変圧器はメインな機器だけにちょっとお話が長引いてしまいました。このブログのサブタイトルが「模型を作るための備忘録」なので模型への応用も。
さて、前回も出た下の写真をまた見てください。
知り合いからもよく「シキのトランスって形変だよね」っと聞かれます。上の写真の本体とマイクロのシキ800の積み荷を見比べてみてください。
ちなみにこのシキは今年台湾で購入してきたヤツです。
おわかり頂けましたか?シキに積まれているのは本体部分のみなんです。ブッシングやコンサベータ、そして特徴的なラジエターは後付けなんです。
変圧器の形状を思い浮かべて一番印象に残るのがラジエターなので、シキの積荷の形状が結びつかないんです。っと言うわけで、シキ1000に付いている積荷はちょっと怪しいです。
ちなみに、実物は崇拝する神のこちらのページをご覧ください。しかしいいなぁ・・・
トミックスの変圧器を見てみます。たぶんこれがそうだと思いますが、なんとなくそんな感じです。左側の半円部分はコンサベータをイメージしていると思います。
ブッシングについてはなぜか1つだけ向きが変です。三相交流なので1次側(高圧側)に3個1セットでブッシングがついているのは「その5」に出てくる写真でもおわかり頂けるかと思います。
ってなわけで、穴を瞬接で埋めたあと、ブッシング用の1ミリの穴を真ん中に開け直しました。
完成です。このブログ「その筋」の方にも見て頂いているようなので、ガレージキットから変電所機器が出ないかと期待してます。
トミックスの変圧器と思われる部品のブッシングの並びですが、一つだけ心当たりのある機器があります。それが下の写真です。ちなみに、何度も出てきているJR東海の原変電所です。
下の写真は山陽天満変電所です。ブッシングの並びおわかり頂けますか?なんとなくトミックスの変圧器に似通う物があります。
これは計器用変圧器と言い、大抵は遮断器の直後に設置されます。計器用とは家庭で言う積算電力計と思って頂いて結構で、この変圧器の後ろに電力会社のメーターが付いて、電気料金を算定されるという意味合いです。
あと2回で終了します。
もう少しお付き合いを・・・
-つづく-
鉄コレ小田急デニ
通販で注文していた鉄コレ小田急デニ1300形が昨日届きました。松屋でも売っていたので松屋で買った方が送料分お得でした・・・
鉄コレでこういうピンポイント商品まででるとは、と言うか鉄コレだから出せるのですかね。まぁ、嬉しい限りです。
コレを2セットと動力1両を購入。こういうのは箱が捨てられなくなるんで困っちゃいます。私鉄の荷物ホームモジュールも作りたいです。
これが小田原駅で見かけた今回のプロトタイプデニ1304。奥の車両は車番不明です。この後小荷物輸送廃止後は海老名に捨ててあるのを見た記憶があります。
末期までデニ1000形の他に1300形は4両残っていて、そのうちデニ1301は東急車輌製造へ譲渡されモニ105として活躍してました。
鉄コレ7000系で末期の7000系牽引車と、ボディーをいじればモニ101とかも出来そうで、歴代東急車輌牽引車鉄コレセットとか出ないですかね。