先日、銀座松屋で行われた鉄道模型ショーの出口販売で2万5千円も衝動買いしてしまいました。
そのうちの一つ、営団仕様の03系です。東京メトロ仕様で最初出たためそちらを買いましたが、後発は営団仕様で発売されまして更に買う勇気はありませんで。しかし、出口販売で1万円だったので思わず購入しました。ヘッポコとしては3000系や東急7000系と走らせたいので営団仕様を待ってました。

モジュールを作るための備忘録
先日、銀座松屋で行われた鉄道模型ショーの出口販売で2万5千円も衝動買いしてしまいました。
そのうちの一つ、営団仕様の03系です。東京メトロ仕様で最初出たためそちらを買いましたが、後発は営団仕様で発売されまして更に買う勇気はありませんで。しかし、出口販売で1万円だったので思わず購入しました。ヘッポコとしては3000系や東急7000系と走らせたいので営団仕様を待ってました。
新宿のヨドバシカメラへ行くのはヘッポコ工場長にとっては特別なことではありませんが、今回は硬券が欲しいため、御殿場線経由あさぎり号で行ってきました。
東海道線に乗り大船から国府津駅を目指します。天気が心配で箱根に近いから降りだすかな?っと思いながら家をでました。茅ヶ崎駅を通過する頃、真っ黒な雲に覆われていましたが、平塚駅付近がどしゃ降りなほかは降られることなく国府津駅に到着しました。
国府津駅からは御殿場線普通列車に乗り換えます。御殿場線はあさぎり号に乗車し沼津―松田駅間を乗車したことがあるのみで、普通列車に乗るのも初めてです。ヘッポコが乗り込んでから東海道線下りが3本到着し、そのたびに人が乗ってきてかなりの乗車率で国府津駅を出発しました。
15分ほどで松田駅に到着。かつての東海道線の駅であったことを物語る広大な敷地です。
石炭関係の設備でしょうか?
小田急線との分岐箇所。
分岐箇所にある架線柱のビームには監視カメラがありました。指令所で渡りの状況を見ていると思います。
駅に隣接して酒蔵がありました。かつてはここで製造された日本酒が貨物として出荷されていたのでしょうか。
駅の出札口へまわり早速あさぎり号の乗車券と特急券を購入。
目的の一つであった松田駅発行のあさぎり号乗車券・特急券です。小田急ファンの間では言わずと知れた、未だに硬券という骨董品です。
階段を使わずに乗り降りできる1番線はあさぎり号専用ホームのようです。
お客さんが誰もいなかった出札窓口ですが、発車10分ほど前になるとどこからともなく人がやってきて、あさぎり号の切符を買うために並びだしました。
時刻どおりやってきたのは小田急20000系のあさぎり号で、乗車率は1割にも満たない感じです。
今回は初のG車に乗りました。
G車は1+ 2のシートでヘッポコの席は1列席です。しかし、網棚もなく荷物の置き場にちょと困りました。
階段付近に若干の荷物置きスペースはありますが、ちょっと心配です。
車内でコーヒーでもと思いましたが、車販はありませんでした。売店コーナーは設置されてますが営業してません。
硬券も無事購入でき1時間少々のあさぎりを楽しみ、ヨドバシカメラではプリンタ→USBの変換ケーブルを買い、湘南新宿ラインで帰宅しました。
硬券は乗車券は新松田駅からになってますが、特急券は松田駅になってます。
コチラは特急グリーンの料金券です。
座席はマルスで管理されているようで、座席指定券のみマルスで発券されました。コチラは指定席券だけになるため、金額欄は***になっています。
あさぎりの停車駅のみ硬券の取り扱いになっています。いつかはなくなっちゃうと思いますのでまた乗りに行かなきゃ。
新線建設モジュールは他の人と接続できないモジュールなので一人で楽しむほかありません。でも、なぜか線路を新規に作っている部分は模型化したい風景の一つです。道路作っている部分も同じです。
ヘッポコが知っているところでは、現在近くで見られるのが小田急線の登戸駅付近です。運輸政策審議会の答申やらなんやらかんやらで、最終的には代々木上原付近から向ヶ丘遊園駅まで複々線化になる予定で、和泉多摩川駅―登戸駅の中間まで複々線化が完了しています。
で、下はその終端部分です。右は下り緩行線左は下り急行線で、丁度VSEが通過していくところです。写真は多摩川の鉄橋上で、この橋の上にあるポイント部分から複線になります。
線路終端部分から50m程手前に車止めが設置されています。さらにその60m程先にポイントがあり、緩行線の本線となり供用されています。
緩行線の列車はポイントを渡り再び複線区間に入っていきます。
こんなモジュールも作ってみたいです。