カメラカー

先日のイベント時にたろうさんのカメラカーが大活躍してました。毎年メインとなっている感じです。
画像の安定という意味では微弱電波故、人が多いと受信時影響を受けやすくなってます。
カメラカーはまったく無知でしたが、たろうさん曰く「BSの電波らしいです」っと。我が家のも秋にはイベントで使う予定があるので、取説をあけたりしてみました。
なるほど!っと。
1.2G帯の電波のようで、マルチパスの影響を受けやすい帯域です。携帯電話も近い周波数です。受信側はアナログBSチューナーの受信機なんですね。アンテナを何とかしたいと思いまして、BSなので75Ω系で電圧比と電力比を計算しましたが・・・結局チューナーを買い換えました。

隣の部屋に置いたカメラカーで、電圧を安定させて送信する条件のもと、付属の受信機では・・・
まぁまぁ、です。

で、購入した受信機にすると・・・おおっ!全然違います。
送信側の電源確保が6割、受信側が4割といった感じでしょうか。
この受信機はF栓アンテナなので、利得のより高い八木アンテナでさらに受信感度をアップさせる予定です。

非常停止ボタン完成

先日製作した非常停止ボタンもイベントに合わせて完成しました。
イベント時の騒音の中、何かあればボタンを押して列車を止める事ができるという点では一定の成果があった感じです。

運転席・指令所で使用する部分については、使いやすさに課題があり、早速スイッチの配線替えを行いました。


アキバで特注(受注生産?)の両振れ電圧計も一定の効果がありました。

現在はポイントの遠隔制御装置を設計中です。

西武・電車フェスタ2011 in 武蔵丘車両検修場

っというわけで今年もお手伝いに行ってきました。
2000系は今回のテーマ車両という事で製作していたわけです。

全長が15m近くあるモジュールなんて初めてでして、手持ちのケープル類使い果たしてもたりず・・・
運転する方々は電圧降下に悩まされていました。次回以降の課題となりました。


2000系ずらり壮観!

こちらは同時展示の、西武鉄道乗務員さん達によるモジュール群にある車庫風景。数年後の相互直通が先取りされていました。
全体写真撮り忘れた・・・