先週末も秩父へ

この3連休は野暮用が重なりお休みでして、初日は秩父へ鉄コレの甲
種をしに行ってきました。
池袋駅に着くと「特急高麗行き」と見慣れない表示がありました。この
時期「曼珠沙華」のため臨時に走っているとかで、飯能行きを延長運
転してるとのことでいけさんより教えて頂きました。
案内板
しかし、特急料金表を覗くと料金設定がありません。
運賃表
もしや「手売りか!」っと期待!!!・・・期待も虚しく、口座ボタンが
画面上にありました(-_-;
券売機
8時30分発のレッドアロー7号に乗車します。この日は高麗駅と吾野
駅に臨時停車だそうですが、西武秩父駅の到着時刻はいつも通りで
す。zuppeさんへの東急8500系鉄コレを甲種輸送です。
今回ヘッポコは発売日に買いにいけず、後日後輩に買ってきてもらい
ました。
鉄コレ
高麗駅に着いた際ホームを見ると、下りた乗客は約10人でした。今年
はいつもより開花が遅れているそうです。
高麗
さて、秩父駅でzuppeさんと合流して秩父の貨物へ向かいますが、荷
を積んだままパンタ下ろして殆どウヤ状態でした。
ヲキ
動いていないのなら仕方ないです。気を取り直して熊タへ。安中の、タ
キ15800と新形式のタキ1200新旧タキが並んでいました。
タキ
時刻表を見ながらウロウロしていると、土休日ウヤの岡部タキが目の
前を通過していき、岡部駅へ。
岡部1
麦わら帽の作業員さんがカッコイイです!
岡部2
岡部3
岡部4
その後ヘッポコのワガママで籠原駅の電留線へ向かいます。途中で、
JFE専用線とか教えてもらいながら戻ると、籠原駅付近で当時の専
用線跡がありました。
トワイライトゾーン12に載っている昭和45年専用線一覧表によると
「日本鋼管ライトスチール㈱」とあり4.8キロの専用線があった事が
わかりました。
JFE
籠原駅でOさんと合流し、石原駅そばのASAMI模型へ行き、いつも
通り、道楽ぼーずさん、ココスと寄りまして、最終のレッドアローで帰
宅しました。

安善と米タン

つかささんより「そろそろ米タンのタキ38000も危ないッスよ」と先日話
を聞きまして、まだ記録していないタキ38000を見に行ってきました。
数年前に行ったその時の写真と比較してみます。
向かうに際し、乗った東海道線がクロスシート車で、珍しくボックスに
座れたため横浜駅で乗り換えず、一旦新橋駅まで行きました。
鶴見駅中間改札口で発券される緑地紋の乗車券が欲しく、わざと乗
越しになる乗車券を購入して戻りました。
乗車券
鶴見線に乗る事10分ほどで安善駅に到着しました。
駅舎
安善駅前の踏切から構内を見た写真ですが、右側にタキ1000の米
タンが見えます。
並び現況
こちらは5年前ですがさほど変わりません。
5年前並び
安善駅から奥にある昔の浜安善駅方面へ歩いていきます。5年前に
はまだあった浜安善駅の駅本屋が無くなっていました。
浜安善現況
こちらが5年前で、この時側線の途中に第4種の車止めが設置された
ばかりで車止めは新しく、うしろの道路上にはまだレールが残ってま
す。
浜安善駅舎
駅名板には東京南鉄道管理局と書かれていました。
駅名
浜安善駅構内にはクム8000が留置されていましたが、先日行った
時にはありませんでした。
クム8000
さて、今回の米タンは一番海沿いの油槽所から搬出されまして、安善
通りを係員さんが自動車などを止めてから横切っていきます。
踏切らしくありませんが、「日石カルテックス踏切」のプレートがありま
した。
引き出し
踏切の係員さんを最後尾に乗せたりする関係で一旦停止もあり、速
度も低く小走りで追いつく程度です。
橋
安善駅へ戻っていきました。
後
拝島からの定期貨物列車の到着に合わせ、入換開始です。
DE入換
引き上げ線からの引き出しは定期で牽引してきたカマがそのまま持っ
て行きます。
EF入換
5年前はEF64が牽引していました。
64入換
貨車はタキ35000から38000になりました。

35000
そして、今度はタキ38000からタキ1000になろうとしてます。
38000
JP
遠くに見えたタキ1000。これもきれいなウチにに撮っておきたいです。
タキ1000

鉄コレ62系-その2-

この2日間ほどホビダスブログがメンテナンスのため、ブログの新規
書き込みが出来ませんでした。グラウト環境へ移行?
ヘッポコにはさっぱり分かりませんが、書き込みのストレスが軽減さ
れるでしょうか・・・
さて、62系はとりあえず中間車だけ塗ってみました。ドア周りの彫り
が深く若干吹き込んでしまいました。
スカ色