西武多摩川線散策

昨日、zuppeさんと広島から帰省中のOさん、そしてNさんと丁度1年
ぶりの散策
に行ってきました。1年前は東急多摩川線、今年は西武
多摩川線という多摩川繋がりに。
湘南新宿ラインで新宿駅に着くと、スペーシアとスーパービューと、
休日~っ!と言った並びが見られました。
新宿
案内板も列車は北へ南へと、GWのないヘッポコには全く羨ましい限
りです。
案内板
さて、待ち合わせ場所の武蔵境駅に着き早速合流。Oさんの案内の
もと沿線へ。
101
白
沿線を歩いたりしながら撮影して、途中からつかささんも合流し、是政
駅へ向かいました。
その後は南武線経由から模型屋巡りとなり、更に恒例のAKBへ買い
物繰り出しと。立川駅から中央線でAKBへ向かいますが、zuppeさん
と2人であずさで新宿へ向かう事に。Nさんはお別れとなりましたが、
今度はヤマシタさんと合流。
あずさ
AKBではヘッポコの知らない模型屋さん等へ行きお買い物♪お買い
物終了後Oさんとお別れとなりまして、4人でいつもの居酒屋で乾杯と
なりました。
乾杯
が、皆さん残業があるようで、お酒も控えめに解散となりました(^^)

修正中

451の前面塗り分けがずれてしまいまして、ちょこっと修正してました。
大体見られる様になりましたが、巨匠のと並べられるとかなり酷さが
分かります・・・
まぁ、これ以上はヘッポコ工場長にはいじれないです。
451
屋根をねずみ1号で塗ろうと思いましたら、塗料が切れてしまいました。
っと言うわけで、車両が作れないのでモジュールの修正を開始。
バス折り返し所の上屋が位置関係的にちょっとおかしかったのと、待
合いスペースが狭すぎたので拡幅工事中です。
トラックで乗務員用のトイレも届きました。この際、折り返し所にトイレ
も設置します。
バス折り返し所

鉄コレ東急3600形-その13-

キッチンNの東急旧型車タイプライトが届きました。しかし、思ったより
分厚いのと、裏側に別パーツとなるシールドビーム、テールライトが出
っ張るため、車体側に穴を開ける必要があり、今回このライトは見送る
ことにしました。
ライト
3800形はもう一息ですが、根気の続かないヘッポコ工場長は次の
車種へ。。。
今度は3550形のうち、同じ車体のデハ3553,3554です。とりあえ
ず、プレスドア、切妻のデハ3553から着手。発色のためまたまた一
旦白塗装とします。
前面
オリジナル車体の豊橋鉄道から屋根ごと使えばいいのですが、工期
短縮のためデハ3801,3802に切妻用の屋根を使ってしまったので、
今回は余った屋根から積層プラにて切妻化とします。
切妻
だいたい削れました・・・
切削