10日に行われたJRFの定例会見の模様が交通新聞に出ていました。
そこで衝撃なのは2012年度からDE10の置き換えが始まると。来年
度末に試作機が製作されその3年後から本格的な置き換えだとか。
▲まじめに撮らなきゃ
遂にDE10も終わりが見えて来ちゃったんですね。新形式はハイブ
リッド式のDLだそうですが、完成イラストはありませんでした。
一番見る機会の多いDLなのでDE10は結構好きです。模型も最近
増備したばかりで、まだいじってませんが。
カラーリングも色々な種類があり、3セクなどにいったDE10も含める
とかなりのカラー見本が出来そうです。
DD13の時は用途不要の意味もあったので、あっと言う間に居なくなっ
ちゃいましたが、この時様に慌てる事がない様いまから撮り始めなく
っちゃ!
我が家の模型は窓パーツの交換から・・・
物流
今日は東京・品川にある物流博物館へ行ってきました。夏休み前に行
こうと思ってましたが、リニューアル工事中で行けず仕舞いと言うか、そ
の後わすれてましたが、先月末にオープンしたのを交通新聞で読み思
い出して行ってきました。
物流というと宅配便なんかが思い浮かびますが、貨物列車も物流のひ
とつです。
品川駅から5~6分歩いた所にあります。入館料は大人200円です。
で、中は色々な荷役設備の模型が展示されています。時代は五街道
で栄えた江戸時代の宿駅から、現代の宅配便までありとあらゆる模型
があります。その他にも写真が展示されていて、鉄道貨車の荷物積み
込み取り降ろしの写真もかなりあります。
▲新発田駅の貨物ホームが再現されてます
一番衝撃を受けた写真は、通風車にバラ積み!されたミカンを降ろし
てそこで木箱に詰めていた写真です。スゴかった!
地下1階は現代物流の模型オンパレードです。HOサイズのELとコキ
やトラックなどの模型がまず目に入ります。
そして圧巻なのはNゲージサイズの・・・とにかく物流模型です。地下
展示室のほぼ3分の1を占めてます。
▲東京貨物ターミナルをモデルとした貨物駅の模型
▲京浜トラックターミナルなどをモデルとしたトラックターミナル
▲大井コンテナ埠頭をモデルとした模型
模型は鉄道、トラック、埠頭のガントリークレーンが稼働します。その
他成田空港をモデルとした航空貨物も再現されています。
その他にも各運送業者ごとの伝票なんかも展示されています。
▲展示のみで実際には送れません
そして一番のお勧めは、映像展示です。物流博物館オリジナルの映
像は子供向けに制作されてますが、宅配便の配送の仕組みなどが時
間毎のドキュメンタリー風に制作されていたりします。
そして、物流業者制作の映像ももの凄いモノばかりです。日通制作の
「白いレール」という映像は東京モノレールのレール運搬とその架設映
像でして、見た事のない骨董品級の「ふそう」トレーラーが映っていた
りしてます。
映像は全部見切れなかったのでまた見に行こうと思ってます。
貨物駅製作の起爆剤になったかなぁ・・・
季節営業の臨時駅【偕楽園駅】
偕楽園駅
急に臨時駅が見たくなり今日、茨城・水戸にある偕楽園臨時駅を見に行ってきました。国鉄フリークのヘッポコとしては偕楽園臨時乗降場という響きの方が好きです。上野から普通勝田行きに乗車です。出発時は朝間ラッシュ時でしたので全く持って普通車でも座れますが今回もゆったりと景色を楽しみたいので迷わずG車へ乗りました。

2時間ほどで水戸駅に到着しました。水戸駅では415系の写真を撮ったりしながら、模型の参考に駅構造も撮影します。水郡線の分岐駅なので下り方の配線にちょっと興味がありました。

水戸駅で下車し約1.5キロほど線路沿いを歩き偕楽園駅へ向かいます。途中「ゆう」に増結する電源車のマニ50があったりしてちょっと感激でした。

で、お目当ての偕楽園臨時駅です。思ったより立派な造りで期待はずれでした。なぜか急に、模型で臨時駅の様なモノが作りたくなったのが原因です。

偕楽園臨時駅は偕楽園で春先に行われる「梅まつり」の時期だけ営業する臨時駅です。出札窓口や詰所などは営業時だけ設置されます。

駅前はバス折り返し所と偕楽園・常磐神社の駐車場も兼ねており観光地の雰囲気満点でした。

一通り写真を撮った後は、駅前から関鉄バスで水戸駅まで戻ります。
所要時間15分、整理券方式で230円でした。さて、今度は恒例の墓参りを兼ねて一旦下ります。415系に乗り日立駅を目指します。日立セメントのセメント工場引き込み線跡を見ようと下車しましたが、イマイチいい場所がありません。結局ホームから望遠で見て合掌。

スーパーひたちが入線してきましたが、下り普通列車2に対して特急
列車が1という割合です。特急列車で帰ろうか悩みました・・・

で、結局また415系の上り列車に乗車し今度は友部駅を目指します。
日立の工場から出る専用線跡を見ながらこれまた合掌。

で、やっぱりすぐ特急の待避がありどうしようかと・・・
▲フレッシュひたちもかなりの乗車率でした
友部駅で下車し太平洋セメントの取り降ろし線跡に合掌。ココは脇が
通路になっていて間近で取り降ろし設備を見る事が出来ました。
▲プラントは現役で営業中です
▲模型製作に備えじっくり観察しました
再び駅へ戻り反対側の専用線を覗くと、こちらは現役でJTの専用線
があります。
▲入換は残念ながらアント君でした・・・
観察を終え帰宅は結局普通G車で帰る事にしました。駅構内のニュー
デイズでパンとコーヒーを買い込みゆったりと帰宅の途につきました。
帰りの車窓から稲刈りの真っ最中に何度も遭遇。もう秋なんですね・・・
いい加減模型作らなくちゃ・・・