怒濤のGWが漸く終わり自分の模型の時間が戻ってきました。GW中
の平均睡眠時間は約3時間。そのうち1日は完全徹夜になる異常事態
で心身共に疲労はピークに達してます・・・
落ち着いて模型をいじる時間が余りありませんが、会社に行く前の時
間に空きを見つけて再びケーディーカプラーの取り付け作業です。
カトーのEF64に取り付けを挑戦しましたが、最近の機関車は以前の
ようにそのまま交換、と言うわけには行きません。
▲スカートを少し削り込みました
カトーから出ている#2001はカプラーポケットの溶着が必要となりま
すが、#1015だとはめ込み式なので、最近は殆ど#1015を使用
しています。
▲EF64と半固定編成となるタキにもケーディーカプラー装着しました
塗装
あまり天気のいい日が続きませんが、なんとか103系の車体塗装が
行えました。いつも通り貫通引戸の塗り分けを行いその後車体色の青
22号を吹き、とりあえずまた放置かも・・・
余計な仕事も今週でヤマを迎え、来週からは模型に専念できそうです。
▲行き先は「小田原」にしようかと(^^)
アンカプラー
GWに大きなプロジェクトが職場であり、今までノータッチだったのが
先週から急遽加わりてんてこ舞いです。月曜日だけでも11時間の残
業に加え、休日は全て潰れて休日出勤です。残業時間は既にいつも
の倍になってます・・・模型がちょっと亀ペースです。
ケーディーカプラーの調整だけで今週1週間が終わってしまいました。
ED16に牽かせるホキ2500にもケーディーカプラーを取り付けて解
放試験です。
我が家のモジュールはトミックスの線路なので、まずはトミックスのア
ンカプラー線路でとりあえず試運転を・・・
トミックスのマグネットはそのままでは作用極性が違うので、一度マグ
ネット外して極性を合わせて再セットします。
試運転させると・・・マグネットの幅が狭いため、シャンクはそこそこ開
くものの、カプラーの首振り角度が浅いため、ナックル部分で引っか
かったままになり4回に1回くらいが解放できるという状況でした。
▲マグネットの幅が狭いのでちょっとムリです
餅は餅屋ということで、マイクロトレインズのマグネットをセットしてみま
す。
▲2個入り
マグネットをトミックスの線路にセットしてみると、バックゲージすれす
れくらいまでの幅広です。
アンカプラーにさしかかると、カプラーが磁石幅まで目一杯首を振り、
シャンクも完全に開いて失敗無く解放できました。トミックスの線路と
違いがわかりにくいですが、コチラの写真はカプラーセンターが画面
の上に寄っていて、このままちょこっと貨車を押し込むと解放できます。
と言う事で、貨物ヤードの懸案が一つ解消になりましが、結果的に、
そこの線路だけカトーのアンカプラーをセットしてやればいいだけに思
えました(-_-;