逗子の専用線-番外編-

昭和12(1937)年、逗子の池子・久木地域に火薬庫の建設が決定し、官制鉄道であった逗子駅から引込線建設が計画されました。歴史についてはまた別の機会にするとして、火薬庫は谷深い場所に設けられ、一部では崖にトンネルを掘りそこが火薬庫になりました。逗子からの引込線は、京急線神武寺駅付近から池子地区と久木地区に分岐して、更にそれぞれの倉庫へ積込線が敷設されました。戦後は池子弾薬庫として米軍が使用していましたが、一部返還になり久木地区に立入ができるようになったため、調査してみました。

弾薬庫は昭和50年代まで稼働していて、現在は米海軍の池子住宅となっています。社宅ならぬ軍宅とでも言うのでしょうか。

米軍住宅へのゲートです。米軍管理施設なので撮影は怒られるので、雰囲気だけ。

この辺りから久木地区の火薬庫へ行く線路が右側に分岐していました。

この道路が線路敷きの跡になり、歩道のある部分に線路がありました。道路も平行してあったため、幅員はこの半分くらいしかありませんでした。

坂を登り切ると右カーブとなります。見た目はR=150位です。

カーブの先にトンネルがあります。昭和15年に建設が行われた久木隧道ですが、今あるのは平成に入ってから改修された新久木トンネルで、二次巻き覆工を行い近代的なトンネルとなりました。

銘板がありました。改良工事は平成4年に竣工しており、横浜防衛施設局は統廃合により現在は南関東防衛局となっています。施工は西武建設横浜支店が請け負っています。

断面改良もおこなわれたそうです。

一部断面の変わるところがあります。大断面は延長されたトンネルと聞いています。

トンネルを抜けると池子地区から久木地区になります。このトンネルができたおかげで、火薬庫に通う工員や兵士が逗子駅へ行きやすくなったそうです。

トンネル名称板がありますが、草木に覆われていて読めません。アルファベットで新久木トンネルと書いてあるはずです。きっと。

この先正面は開けていますが、当時は森になっていて鬱蒼としていました。この先右カーブを行くと谷深くなり、谷戸という谷戸に火薬庫と引込線が敷設されていました。

上の写真で開けた辺りから神武寺駅方向を見た写真です。ココからスイッチバックする形で谷戸に入る最初の積込線が左側に分岐していました。

谷戸(やと)とは丘陵地帯の谷間の地形を指す言葉です.

深い谷戸を形成しています。ココは高地谷と言う谷筋で、更に谷戸毎に合計3棟の火薬庫がありました。下に目をやるとなんとなく線路っぽい感じがします。

レールがありました。

もう少し進むとクロッシングもありました。

少し進むと、大谷石の様な物があります。左側が軌間外で積込ホームの基礎でしょうか?

レール頭部はすり減っておらず、新品レールが用いられたと思います。

谷戸の行き止まりには火薬庫がありました。火薬庫はとっくに無くなっていて今は更地です。

高地谷の積込線を始め、この先谷戸ごとに積込線がありました。久木側の線路は谷間をさらに奥へ線路が続いていましたが、この時は時間がなかったため、ココで引き返しました。

この様な線路配置であったようです。

さて、せっかくの旧基地内なのでちょっと観察しながら戻ります。標識はアメリカンな感じです。

消火栓もアメリカンです。

弾薬庫があったためこのような看板もあります。

公衆便所は下が開いている海外仕様です。

っと言うわけで、一通り観察してゲートの横を通り帰宅します。秋になりもう少し涼しくなったらまた探索に行ってみようかと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です