東急にも貨車があった

ト3050

東急の無蓋貨車

緊急事態宣下やまん防のため出かけられず、連休中に整理した写真をチラチラと出していきます。

東急の貨車と言っても大東急時代を含めれば小田急、相鉄辺りの貨車も入ってしまいますが、昭和30年代後半に居た貨車についてです。

ト3050形

大正13年に10t積無蓋緩急貨車フト1形として4両登場。多摩川で採取した川砂利輸送の目的で製作されましたが、後に川砂利の採取が禁止になり砂利は露天の陸掘となってしまいました。後年保守用の砕石輸送用となってしまいましたが、砕石輸送はモーターカー+ダンプトロでの形態になり、昭和45年頃から休車状態になり昭和51年までに廃車になりました。

▲ト3050形,3053.伊藤忠興氏撮影.

ト3070形

 大正14年に10t積無蓋緩急貨車フト40形として製造された車両で、東急の同じ無蓋車ト3050や3060より軸距が長いのが特徴でした。コチラも多摩川の川砂利輸送等の目的で製造されています。後年は保守用の砕石輸送に活躍しましたが、コチラも昭和51年までに全て廃車になりました。ト3081~3084は伊豆急行建設工事に使用するため貸し出され、そのうち3081、3082はそのまま伊豆急に譲渡され昭和49年まで活躍しました。
編成はデキ3021+ト5両程度+デワ3041がほぼ定位です。デハ3450形の両運車を使用することもたまにあったようですが、終電~初電までに編成替えを行う必要があるため、だいたいデキとデワのあんこでした。

▲ト3070形、3076.関田克孝氏撮影.

煽り戸を外され、長物車代用として運用された車両もありました。

▲伊藤忠興氏撮影.

端梁の構造がよくわかる写真です。煽り戸がなくなってしまったので、連結器の解放テコが撤去されています。。

レール輸送用にも鉄道貨車がありチ3091+チキ3095+チ3092の編成で25mレールを輸送していました。コチラも昭和40年台後半頃からモーターカーに置き換えられチキも昭和51年頃には廃車になりました。レール輸送についてもう少しふれると、昭和50年代後半までは当時の国鉄のチキが新丸子基地まで深夜に乗り入れて、製鉄所からの新品レールを輸送していました。長津田からの東急線内は,モーターカーの牽引ではなく、運転速度の高い鉄道車両が使用されていました。

新丸子ト3070
▲新丸子の砂利積み込み線.左側のホームに砂利が沢山ストックされています.