場内信号機の設置

皆さん知りたい事は同じ!?な様でリクエストメールも頂きまして、また保安設備の信号編を西武多摩川線で進めます。ずいぶん時間が経ちましたが・・・
単線区間での安全側線設置基準と乗越転てつ器、普通転てつ器設置条件については前回の通りですが、おさらいも含めて進めます。
今回は、場内信号機の設置についてです。大元の規定では場内信号機の建てる位置を、駅構内の分岐するポイントから100m手前の位置に設置すること、または合流するポイントがある場合は150m手前に設置することが決められてます。

これは万が一「赤」の停止信号が現示されている場内信号機を行き過ぎても、ATSなどでポイントまでに停止できる距離が考慮されています。
ただし、これはあくまで前提であって、ATSを備えた電車のみの運行をメインとする線区ではこの規程を全く除外することができます。
「赤」の手前の信号機には「黄」の注意信号が現示されており、速度は45km/h以下に抑えられています。冒進により45km/hからATS等で非常ブレーキが動作すると勾配など線路条件にもよりますが、制動距離は約65mとなりだいたいこのくらいの距離までは短くする事ができます。
その他、きちんとした安全条件を提示すればポイント直前に場内信号機を設置するのも問題ありません。むしろ出発信号機設置位置の方が未だに厳格に決められています。
もし、今蒸気機関車による車両で、腕木式信号機の鉄道を開業するとすれば、場内信号機は上の様な条件でなければ認可は下りません。

下の写真は西武多摩川線新小金井駅下り場内信号機ですが、ここからポイントまでは約60mです。この手前の信号機に警戒信号などが現示できれば更にこの距離は短くなりますが、多摩川線の運行形態であれば続行追い込み運転の必要がないため、この距離がポイントまでのほぼ最低ラインと思われます。

▲新小金井駅は安全側線があるため「黄」現示の2現示でOK

次は複数場内信号機が有る場合・・・
下の写真は白糸台駅の下り第1場内信号機ですが、また2個並んでます。左側の警戒現示となっているのが下りホーム2番線(是政方面)への信号機で、右側は1番線(武蔵境方面)へ進入するための信号機で、これは多磨駅の下り場内と同じです。
そして奥にもう1つ「赤」の停止現示の信号機が見えこちらは第2場内信号機になります。第1場内信号機から1,2番線へ振り分けるポイントまで約100mです。

今第1場内信号機が「黄・黄」の警戒現示になりました。この時点で電車は第2場内の手前まで25km/h以下の速度で進行する事が出来ます。

さて、列車が近づき条件が整うと第1場内は「青」第2場内は「黄」となり列車は白糸台駅に進入できます。条件が整うというのはホームの先にある引上線が安全側線兼用で、こちら側にシーサスポイントが切り替わると第2場内は「黄」となります。

▲ここは白糸台駅の第1場内信号機になります

出庫車両等が入換中で2番線を横切っている時は引上線側にポイントを切り替える事が出来ないので、この場合は第1場内「黄」、第2場内「黄・黄」の信号となり、安全側線が無い時の条件と同等の現示になります。

では、なぜ第2場内信号機が有るかというと、
○入換、誘導を効率良くするため
○後続列車を追い込むため
単にこういう事です。。。
第2場内信号機はこの地点に2番線から上り方向への出発信号機も併設されています。これにより2番線に上り出庫列車をおき、下り列車を1番線側へ進路を開通させるとが出来たり、2本並べて緊急時に車両交換などを行いやすくしています。
また、2番線を使用して車両の入換をしている最中に、上り定期列車が1番線に到着してしまったようなとき、下り定期列車は第2場内の手前まで進入する事ができ運転時分の短縮にも繋がります。

この辺は鉄道事業者の考え方(到達時分を縮めたい等)と、運転密度などにより設計が決まるため必ず第2場内信号機を設けなければならない、と言う訳ではありません。
ちなみに、「黄・黄」の警戒現示では列車速度は25km/h以下に抑えられていて、線路条件にもよりますがこの場合の非常制動距離は約22mです。場内信号機の手前に警戒現示の出来る信号機が設置されている場合はポイントまでの100mと言う距離を短縮することができます。
大都市圏内では列車密度が更に増えているため、ホーム内にも信号機を設け、第3場内や第4場内などとしている事もあります。

しかしながらこれにも一長一短がありまして、列車がをオーバーランして最後部車がホーム内信号機を通過してしまった場合、後続列車がホーム内に入ってしまう恐れがあります。その場合バックする事が出来ず列車はお客さんを乗り降りさせる事無く次の駅へ行かざるを得ません。マスコミが喜ぶネタです。
この辺も考え方は各鉄道事業者によって異なる部分です。
近年はこの辺の事情を考慮し、一定時間以内に信号機の通過を感知した場合は、後続列車がホームに入ってこれないよう手前の信号機に赤を出し続ける工夫などもされています。
参考にしたい鉄道事業者を観察してみてください。

“場内信号機の設置” への10件の返信

    1. >南栗橋車両管理区荒川支所さん
      こんばんは。警戒って意外と線路条件上の設計が大変です。むしろ減速の方が扱いやすいはずですが、ATCだとかぶりついていてもつまらないですよね。

  1. またまたお邪魔します
    そういえば
    東武野田線の単線区間
    安全側線無しで同時進入やっています。
    ATS15㎞の照査がありますけど…
    単線区間の六実~逆井・運河~春日部間で見られます

    1. >南栗橋車両管理区荒川支所さん
      こんにちは。速度が抑えられていたり、過走余裕距離があれば安全側線なしでも大丈夫です。
      この辺に興味がおありでしたら、2009年8月30日のブログご笑覧ください。

  2.  今晩は。Gです。仲々に単線閉塞のしくみの基本が理解できてほんに勉強になります。かつて業務上から長野の飯田線沿線に居住していたことが御座いますが、飯田線北部地区(主に飯田以北)はそのほとんどが安全側線なし、交換可能駅の大半が発條ポイントとあって、対向列車が早くに駅に進入されると、場内信号機に引掛って待たされることはザラでしたね。通過列車(主に快速でしたが)も進入直前に25km/h以下の制限があって減速せざる得ないというシュチュエーションを思い出します。
     旧国鉄のローカル線はこの分岐器制限箇所が多い設計で仲々スピードアップの妨げとなっているのが実情ですね。
     まだ実見しておりませんが、旧四国総局区間ことJR四国の単線各線は当時の運転関係の方に聡明な方が居られ、片一方を直線の構成として、通過列車の速度制限を緩和する設計になっているとかで待避列車は常に分岐の反位側に入線する。
     例え規格が低い設計路線でもスピードアップが図られる、良く考えたもんです。
     しかして旧国鉄のローカル路線も単なる線路設計でなくもう一歩工夫した考えがあれば、巷のローカル線と云われる区間は活性化できるんじゃあないでしょうかね。
     隅突きが失礼致しました。

    1. >G13型電車さん
      こんにちは。両開きの方が用地が少なくなるメリットもありますし、この辺は費用対効果が顕著にでる部分で、考え方一つで変わってしまいます。

  3. 信号機について調べておりましたら貴様のブログに辿り着きまして、メールさせて頂きました。
    「場内信号機の設置」というタイトルの内容を拝見し、この分野に精通されていると思いました。
    多摩川線の場内信号機に2灯式がありましたがこの2灯式は2位式なのか3位式であるのかをお知りであれば教えていただければと思いました。
    現示は2現示なのですが当初の私の知識として赤と青のみ現示できる信号機を2位式と理解しておりましたが黄色と赤のみ現示の信号機については3位式と解説するものと2位式と解説するものの両方が存在します。
    お忙しい所、誠に恐縮ですがよろしくお願い致します。

    1. >miyo3006さん
      はじめまして。コメント・質問ありがとうございます。
      2位式と3位式の違いですが、灯器数とは全く関係ありません。
      2位式は次の閉そく区間に列車が入れるかどうかを現示する方式で、3位式は更にその次の区間までの進入可否を現示する方式です。よって、3位式の方が1閉そく余分に進入可否がわかるため高速運転に向いていると言うことになります。そのため、同一線区で2位式と3位式を採用している路線は現在皆無と思われます。
      多摩川線は3位式を採用していて、2現示の信号機があるのは、それ以上現示を必要としないためです。多くの民鉄で終点となる場内信号機に2現示を採用していますが、コレは車止め部分に常に赤信号が点いていると思えば理解しやすいかと思います。
      ココが黄色になることは無いので、手前の信号機には必然的に2現示の赤と黄だけあればよく、経済性を考慮している結果になります。
      また、この場合中間駅でもポイントの速度制限を考慮して赤と黄しか現示をしない場合がコレにあたります。
      ちなみに、2位式と解説してあるのはインターネット上でしょうかね?書籍であれば大変な間違いになります。
      おわかり頂けたでしょうか。何かあればまたご質問ください。
      今後ともよろしくお願いいたします。

  4. こんばんゎ。
    古い記事にコメント失礼します。
    Nのレイアウトに信号機(KATO)を設置しようと思い、参考資料を検索していたら、こちらがヒットしました(;^_^A
    鉄道の信号って、ムズカシイですね。
    私の脳ミソでは、あと99回記事を読まないと理解できないかも知れません(;^_^A
    小判形のエンドレスに信号機を1基設置しようと思っていますが、出発にするか、第1閉そくにするか、はたまた場内にするか…(;^_^A

    1. >隠密さん
      ようこそ!(笑)
      駅ホームの前方にあれば出発信号機ですが、そうで無ければ閉そく信号機で問題無いと思います。一番縛りも少ないですし。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です