投稿日: 2012-05-12 投稿者: ヘッポコ出戻りモデラー車庫モジュール制御盤-その2- 回路の設計が終わり外回り本線の場内信号機回路を組んでみました。そして、無事に緑色のLEDが点灯。制御回路はコレだけの至ってシンプル設計です。この後段に給電リレーとポイント切り替え回路が付きます。 つまみはJIS規格通りの配色にしました。
画像トップのプリント基板に取り付けてある黒い物体はいったいなんでしょう? そしてどの様な使い方?効果がえられるのでしょうか? 電子ボリュームのような・・・・ 知らないことばかりで・・・・・(^^; 返信
>トータンさん 黒い物体はデジタルICと言うヤツです。論理回路とかで検索すると色々出てくると思います。検索しても難しそうに見えますが、約束事を2,3個守れば簡単に回路が設計できる物です。 リレーでも良いのですが、何十個もリレーを入れるより1個40円のICの方が格段に経済的で、しかも、消費電流も1/10以下です。 中身ですが、例えば入力端子が2個あり、両方の端子に入力信号があったときに出力を出すICや、片方だけの時に出力を出すICや、入力が3個とか4個あるやつもあります。 それらを組み合わせて、行き違い設備のポイントを一発でかえたり、そこを支障するポイントを動かないようにしたりすることができます。 返信
画像トップのプリント基板に取り付けてある黒い物体はいったいなんでしょう? そしてどの様な使い方?効果がえられるのでしょうか? 電子ボリュームのような・・・・ 知らないことばかりで・・・・・(^^;
>トータンさん
黒い物体はデジタルICと言うヤツです。論理回路とかで検索すると色々出てくると思います。検索しても難しそうに見えますが、約束事を2,3個守れば簡単に回路が設計できる物です。
リレーでも良いのですが、何十個もリレーを入れるより1個40円のICの方が格段に経済的で、しかも、消費電流も1/10以下です。
中身ですが、例えば入力端子が2個あり、両方の端子に入力信号があったときに出力を出すICや、片方だけの時に出力を出すICや、入力が3個とか4個あるやつもあります。
それらを組み合わせて、行き違い設備のポイントを一発でかえたり、そこを支障するポイントを動かないようにしたりすることができます。
スゲーっす!カッコイイです。
連動盤は緑色に塗装するのですか?
完成楽しみにしてます。
>マーボー堂師匠
ありがとうござます。師匠からのデータ資料なども参考にしております。
今のところ白色にしようかと思ってますが、緑も捨てがたいです。