鉄コレ東急8000系-序章その3-

東急の中で一番好きだったのが7200系でその次が8000系と言うことで、調理方法に迷っています。
下の写真は、ちょっとどころかかなりのピンボケ。昭和な1982年の撮影で、この時期は8ミリに凝っていたので写真はあまり撮ってません。この辺の風景は今でもあまり変わらず、信号機が無くなった程度でしょうか。
この8029Fは後ろから2両目の2号車に、軽量試作車デハ8402(初代)を入れた6両編成です。

時代はちょっと戻って1981年の田園調布駅。非冷房の8007F急行渋谷行きが上っていくところです。真ん中に空(くう)ラーを載せたサハ8300とデハ8200が混じっています。クハ8001~8010が非冷房編成でした。
ココは1995年に地下化されまして、風景は一変しました。手前の線路は荷電の引上線です。

さて、上の写真からは冷房改造も終え、24年後の21世紀な2005年の8007Fです。伊豆の夏号として有終の美を飾ろうとしていた頃です。
運行番号百の位は1982年から大井町線所属車に用いられてました。なので鉄コレで大井町線再現は2桁にしておくのが無難です。コレをもじって「伊豆急」(129)を配ってます。

さらに、5年後の2012年、ジャカルタでの8007Fです。2枚上の写真の時から30年後にこんな再会するとは思ってませんでした。

ちなみに、鉄コレを非冷房化しても貫通扉上部角がRになっているため、非冷時代の編成は出来ません。クハ8010までは貫通扉上部が角張っています。

この部分です。そして、3桁運番。
黒Hゴムにすれば8045F以降で再現できます。

コチラは黒Hゴムになった8013Fで、一番最後まで旧型の運転台コンソールでした。
1984年の代官山駅で撮影。ココも風景がガラリと変わってしまいました。一番上の写真とこの写真が日吉行きなのは、日曜日に渋谷~日吉駅間を走っていた不定期列車21、22運行で学校が休みの日に撮りに行くと遭遇しました。

で、コレがPⅢ台車で軽い走行音が好きでした。

鉄コレ台車は吊りピースの部分とかも良く出来ています。

ちなみに、コチラが本家本元のPⅢ台車のTS-701。

鉄コレのお題からは逸れて思い出になってしまいました。

“鉄コレ東急8000系-序章その3-” への4件の返信

  1. 8000系はシンプルなところが、また良いです。駅もこの年代ぐらいが雰囲気も、今のようにホームドアとかいろいろな付帯設備も少なくてすっきりしていて模型で作るにも良いですね。

    1. >ずっぴ〜。さん
      食パン電車とも言われましたが、バリエーションが多く私は好きでした。
      おっしゃる通り設備も少ない良い時代でしたね。

  2. モデラー様こんにちは。
    8000系貴重な写真拝ませていただきました。
    ありがたや~
    おかげ様で鉄コレ8000系の車番設定もおおよそ分かりました。
    鉄道コレクション東急編揃ってきてます。
    来年、再来年とまだまだ期待したいです。

    1. >D-Trainさん
      ショボい写真ばかりで恐縮です。
      こだわりが無ければ、良いのですがお役に立ててよかったです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です