トンネルを抜けると、池子の森と呼ばれる地区に抜け、横には京急逗子線が並走しています。線路は出口を出た場所で2線に分岐しています。平行する道路などがないため、踏切から望遠で覗いてみますが、分岐箇所はよくわかりません。
写真左側の線路には車輪止めが設置されているのがわかります。
10年前の写真と比べる、車輪止めの位置が変わっています。上の写真と比べると後ろの植栽も随分育っています。
踏切名称をみると京急の神武寺第1踏切となっていますが、専用線側には警報機と遮断機は付いていません。
以前は踏切から先は米軍の目が光っていたため、コチラ側から撮る事は困難でしたが、現在は池子の森が日本に返還されているため、問題なく撮影できます。
ただ、甲種輸送がある日はこの辺で撮ると、総合車両製作所の警備員に注意されるかもしれません。
以前は、踏切を渡った先に住宅地エリアに入るゲートがありました。右側の車線にはタイヤ裁断機が見えます。住宅地ですが、基地並みのものものしさでした。
一部の土地が日本に返還されたため、以前この場所にあったゲートは移転して、中に入れるようになりました。この道路もかつての専用線跡です。
上の写真で、真っ正面付近のこんな場所からも撮影できます。左の鋼材でできた現代建築のようなところが米軍のゲートになっています。この先の専用線廃線レポートはまたいずれ番外編として。
再び踏切に目をやり、コチラの踏切も舗装止めがない簡単仕様です。だいぶ踏み固められていて、砕石は細粒化しています。
車両を留置するエリアはフェンスで覆われています。フェンス内では、2線が合流する前にもう1線が分岐しています。
搬出入の車両があるときは、警備員が門扉の前で警備しています。最近は、甲種輸送時の撮影は禁止になっています。
神武寺駅のホームに留置線がかかっています。留置線は機回しができる構造になっていて、再び2線は渡り線で接続されています。
車両を留置するときは基地側の線路に留置するようです。
基地側の線路はそのまま車止めで行き止まりとなり、京急側の線路がそのまま京急の本線と接続する構造です。
以前は、この付近から基地側に線路が分岐していて、そちらに車両が留置されていました。昔の弾薬庫へ行く線路そのものでした。現在この付近は歩道付きの広い道路になっています。
平成に入ってから池子が米軍住宅地に改良される際配線が変わりましたが、かつてはこのような地形でした。上の写真で見える木造の建物の付近で線路が終わっていましたが、最盛期はもっと奥まで線路がありました。
現在は、線路は2線平行に敷設され、基地側の線路は第二種車止めで終わっています。
京急と接続する側は再び門扉で締め切られています。
京急側は電化区間となるため、架線が張られています。架線は門扉の前でラット柱で引き止めされていて、さらにその手前に架線終端標識が設置されています。京急側は軌道回路が生きているため、列車停止標識も設置されています。
ココから京急側への信号機はありませんが、本線へ出るには出発信号機が設置されています。
門扉と列車停止標識の真ん中くらいに境界区分があります。
神武寺駅ホーム裏手を通り、この先本線に合流します。牽引車の7200系が回送車の後部に連結される理由がわかります。先頭が電車だと非電化区間に進入してエライことになりますからね。
基地側にあった線路はそのまま基地内に残っているので、ネットフェンスの内側になっています。
神武寺駅は構内踏切により上下線を行き来します。跨線橋のようなものを設置すると、上から米軍エリアを見渡せるようになるため政治的な理由があるかもしれません。奥に見えるのは米軍専用口です。
専用線は基地へ行く改札の前を構内踏切で横切ります。
改札を出るところまではいけそうですが、その先米軍のゲートがあるため、先に進むことはできません。きっと不法入国で射殺されると思います。
この先京急本線に合流します。出発信号機の手前には車輪止めが設置されています。出発の信号機手前から列車停止標識までは3RTと言う軌道回路が設定されています。
-つづく-