東急2020系2144F出場【J-TREC横浜】

東急2020系2144F出場

田園都市線用の2020系が珍しく横浜のJ-TRECから出場となったため、いつもの逗子まで見に行ってきました。今回所用が遅くなり神武寺での観察は時間切れで行けませんでした。

牽引機到着【DE10 1662号機】

いつも通りの山の根踏切で待つ予定でしたが、小雨も降ってたのと、逗子駅には同業者が1人しか居なかったため、逗子駅で待つことにしました。定刻通り機関車が単機でやってきました。

今回の牽引機はDE10 1662号機です。ココまでは運ちゃんだけで、デッキには人が居ません。

デッキに乗る方が停止位置を示していてそこで停止します。入換合図と連結作業の運転取扱業務を行う方々です。

列車後部標識が両点灯から片点灯の入換標識に変更されます。1662号機はよく東急の甲種輸送に当たります。

程なく専用線への入換信号機78Rに進行信号の現示がでました。進路表示機では真ん中の専用2番線を示すT字の現示となっています。

78Rは入換標識ではなく入換信号機なので、信号機の内方に車両が入ると停止現示になります。入換標識はコチラをご覧ください。
牽引機はこの先の73R入換信号機で再び停止、打ち合わせを行い神武寺へ向かいます。

2144F出場

いつもの山の根踏切に移動し待機します。ココも2人先に人がいらっしゃいましたが、何回かお見かけしたいつもの方々でした。一瞬雨が強くなりましたが、新造車が来る頃には雨がやみました。
入換合図の進行信号が高々と現示されやってきました。

山の根踏切手前で一旦停止します。

信号区間に入るためトークバックにて打ち合わせを行います。

信号取扱者と打ち合わせが済むと、運ちゃんと運転線路、次の停止位置などの打ち合わせを行います。

打ち合わせが終了すると進行開始です。走行する機関車のココに1度乗ってみたいです。

先頭車と中間車のこんな組み合わせも今回はみられました。

今回は連結に手こずったのか、踏切防護に時間を要したのかいつもより2~3分遅れて神武寺からやってきました。遅れると上り横須賀線の成田空港行きがやって来てしまいます。ただ、今回スカ線の方をしっかりみていたせいか、運ちゃんは警笛を全く鳴らさなで進行していきました。

10両編成は長いです。

今回、金沢新道踏切の降下と入換標識の現示に結構時間が掛かっていました。信号取扱者が新しい人だったのかもしれません。

金沢新道踏切がかなり長い時間遮断状態だったため、付近の道路は大渋滞になってしまっていました。

ディテール観察

2144Fなので44本目かと勘違いしてしまいそうですが、20系なので実質は24本目の車両になります。

反射式後部標識の裏にマジックで色々書かれていました。「甲10」「関東支」「塩浜派」と読み取れます。JR貨物の塩浜派出所所有物と言うことでしょうか。

個人的にはココが一番お気に入りです。

八王子での分割点は別にあるようで、ココにも後部標識がセットされていました。

ジャンパー栓受けが黄色くなっているのはじめて気がつきました。

1号車の屋根上にはアンテナが2基設置されていました。そういえば鉄道無線にも関係する電波法は、今年辺り改正だったような気がします。

出発時刻まで待機です。

一路長津田へ【大船駅通過】

先日と代わり映えしないカットですが、大船駅を通過していきます。

今回は10両編成なので広角でも入りきらないです。2020系は長津田駅へ向けて走っていきました。

巣鴨、駒込界隈散策【後編】

巣鴨駒込界隈散策

第二中里踏切

駒込駅から400m程離れた場所にある、山手線唯一の踏切へ向かいます。山手線はE231系の時ほとんど写真を撮りませんでした。

踏切に到着です。4基遮断ですが幅員はそれほど広くなく、踏切名称板によると4.8mとなっています。

山手線唯一の踏切です。下にある線路は山の手貨物線で、湘南新宿ラインが通ります。

車両進入側は短く太い遮断桿です。

一大幹線ですから非常ボタンのアピールも凄いです。

何となく違和感があるような、既視感があるような不思議な感じです。

80キロくらいでビュンビュン通過します。朝間ラッシュ時はほとんど開かない、開かずの踏切のため、廃止が決定した経緯もあります。

2分とまたずジャンジャンやってきます。

たまに下を湘南新宿ラインが通過していきます。

駒込駅までは結構近いです。

山手線に乗っていて、踏切の横に車窓から見えるゴルフボールも気になっていました。下の軽自動車と比べると大きさがわかります。モジュールでも本物のゴルフボール置くと出来そうです。個人的には屋上の携帯電話アンテナ群の方が興味深いです。

ゴルフやらないので知りませんが、ボールメーカーでしょうか。

普段行かない場所なので、短時間ながら楽しめました。

巣鴨、駒込界隈散策【前編】

巣鴨、駒込探索

一路巣鴨へ

午前中、ニャジラさんの通院が終わった後、巣鴨のさかつうギャラリーへ向かいました。宮下洋一作品展を見に行くため、東海道線に乗り上野から山手線へ乗り換える算段です。大船駅から東海道線に乗りボックス席に座ります。大船駅を出て直ぐ工事中の圏央道で新しく架かった桁の下を通ります。

▲写真手前の錆びた横桁は根岸線と東海道線を結ぶ貨物線の横桁で,奥が圏央道の本線桁です.ココは3重立体になります.

上野駅で山手線へ乗り換えて巣鴨駅に到着です。

巣鴨駅は大きな貨物駅が併設されていた過去があり、この部分はしばらくは機械軌道区の支区があった様な気がします。

現在は、保線基地が残っていてマルタイと国産のレール削正車が留置されていました。

巣鴨駅は乗り換えではよく使いましたが、降りたのは久々です。前に降りた時もさかつうへ行きました。

さかつうギャラリーへ向かい予定終了です。

宮下洋一作品展はコチラをご覧ください。せっかく都会まで来たので付近を散策することにします。

巣鴨地蔵通商店街

おばあちゃんの原宿なんて言い方ありましたね。いわゆる巣鴨とげ抜き地蔵です。幼稚園の頃母親と来たっきりです。

この交差点の横にデデーンとアパホテルが建っています。

おばあちゃんの原宿(笑)

なるほど(笑)

おせんべいやさん、飴屋さん、お団子屋さんなど沢山あります。

金太郎飴、色々美味しそうです。

飴屋さんですが、推しはおせんべいと半々のようです。

一番行列が出来ていた「みずの」。元祖塩大福の幟も誇らしく有名なのか並んで買うことにします。

上段の「特選」塩大福140円は売り切れていたので、並の塩大福130円と草餅、みたらし団子を購入して帰ります。

なんか包み紙が郷愁をそそります。

塩大福はほどよい塩味が甘さをいっそう引き出します。

巣鴨駅から入ると直ぐとげ抜き地蔵に到着します。近代的な神社仏閣のストラクチャーがでても良さそうです。

道路からお参りします・・・

ずーっと商店街は続いていますが、疲れちゃうのでこの辺で戻ります。

駒込へ

せっかく東京へ出てきたので、昨年末、廃止のリリースがあった山手線に残る最後の踏切「第二中里踏切」を見に向かいます。一駅だけ山手線へ乗車し駒込駅で下車します。

駒込駅で下車したのはJRになってからは初です(爆)。しかし、東口こんなんだったっけなぁって感じです。

山手線の駅としてはこぢんまりしています。東口は無人改札になっていて西口が本屋になっています。高さ制限の標記がありますが、クルマは入ってこられません.

色々名所はあるようですが、特に鉄道に特化した物がないので、平成時代に降りた記憶はありません。

ー後編へつづくー