先日軽井沢駅で見学した08-16マルタイですが、07マルタイからの過渡期モデルです。しかし、手前の柵が邪魔です。

以前は柵がありませんでしたが、代わりに屋根がありました。

この頃の方がよく見えました。

今回はタンピングユニットを間近でみたり・・・

クランプジャッキなども観察出来ました。

この辺りのパイピングなども観察。

回送用運転台です。

コチラはワーキングキャビンです。09よりシンプルです。

寸法計ったり成果がありました。


モジュールを作るための備忘録
先日訪れた白糸の滝を動画にしました。
こどもの国線が連休中、連結運転になるということで行くか迷っていましたが、丁度、建売住宅51さんより現地報告並びに、空いているということで見に行ってきました。
建売住宅51さんより遅れること1時間半、ホームははそこそこ混雑していて、ホーム、階段に駅員さんたちも増員されて波動状態でした。やって来たのは、うし電車とひつじ電車の増結運転です。
連結部分です。以前は、連結するとブレーキ不緩解の現象が出るということで、10年以上増結運転を行っていませんでしたが、回路の改修が完了したようで数年前から増結運転を再開していました。
恩田駅まで乗車します。全編成運転状態で、もう1本(Y003)は無垢の車両です。予備車無しなので、技術部門も大変そうです。大井町から直通が走っていた頃が懐かしいです。
工場脇に移動して撮影ですが、木が大きくなっていて想像とはアングルが違いました。
午前中に来れば順光で、このポジションは撮影地です。ご一緒の方々お疲れさまでした。
7日までうし電車+ひつじ電車で運転されます。予備なしフル稼働なので、列検の工程組むの大変そうです。入庫後夜列検でしょうか。