今年も夏の超短期講座として踏切周りにある設備についてお話しします。
下の写真はとある踏切付近にある器具箱を写したものですが、首都圏にお住まいの方らならどこの企業のマークか分かると思います。東京ガスです。
奥にはインピーダンスボンドもあり、駅などへガスを供給している設備のようにも見えますが、この器具箱は排流器と呼ばれるモノです。
変電所から架線へ送られた電気は、電車を通りレールから再び変電所へ戻る回路を構成します。しかし、地面も実は電気を通すので変電所へ戻るはずの電流は、一部迷走電流として地面へ漏れ逃げて行ってしまいます。
電気の性質は流れやすいところを通ろうとする怠け者の性質があります。地面の中は金属で出来たガス管や水道管が埋設されてあり、迷走電流がこれらを見つけると、この管を電線代わりに流れようとします。そしてまたやがて地面へ逃げようとしますがそうすると、電気の逃げ道となる部分に「電喰」と呼ばれる管組織の破壊が発生します。つまり管に穴が空いてしまうと言うわけです。
そのため、レールと埋設管を電線で結んで、また変電所へ戻る回路を構成させるのが「排流器」という機械です。中身はダイオードが入っていて埋設管からレールへの一方通行となっています。
この器具箱の中にはダイオードのほか管理装置などが入っています。一説によると排流器を接続させておかないと1週間と持たずに埋設管に穴が空いてしまうそうです。
コチラのマークも首都圏にお住まいの方なら分かると思いますが、東京都の古いマークで東京都水道局の排流器です。
排流器の設置場所は、各企業者や局の方がメンテナンスで入りやすいよう、踏切脇に設置されていることが多いです。またその踏切も、近くに本管級の埋設管が平行する大きな街道脇や、街道が横切る踏切付近によく設置されています。
大きな踏切を模型で再現するとき、この排流器を近くに置くとリアリティーが増すかもしれません。
今年の短期講座はこれにて終了いたします。
モデラーさん
大変勉強になりました!
様々な仕組みが踏切にもあるのですね。う~ん、奥が深いっす。
>いけさん
踏切はまだまだ奥が深いですよ!
あなたの知らない世界
これを見ると
今の『ヒルナンデス!』枠で25~30年前にやってた番組を思い出します
たぶん
へっぽこ様もご存じの筈です
あれを一人で見ると
昼間でも薄気味悪かったのを思い出します、ハイ…
踏切も立体化(地下化・高架化)で
23区内は少なくなり
じっと観察する事も無いですねぇ
>南栗橋車両管理区荒川支所さん
まさにお昼のワイドショーでやっていたアレです!
最近やらないのは半分以上は作り話だったからだと思います。
でも気持ち悪かったですね。
踏切は模型では重要アイテムですが、都市部では減りつつありちょっと寂しいです。