ジャパントラックショー2024

2年おきに開催されるジャパントラックショーが今年は開催年であり、会場となるパシフィコ横浜へ見に行ってきました。

一番大きい場所は、いすゞが占領していました。クオンとギガです。

ギガの14t車です。カタログカラーとでもいうべきこのロゴの入ったトラックです。低床トレーラで高さが押さえてあるのが売りのようです。

コチラはクオンで、20周年カラーのようでした。そのうちトラコレでこのカラーが出てきたりしそうです。

いすゞは神奈中バスの自動運転の実証実験を行っているそうです。20年後には自動運転になっているんでしょうね。

コチラはキャリアカーで、トレコレでも何度も出ている日本梱包運輸倉庫のカラーリングですが、浜名ワークスというキャリアカーの架装屋さんです。

コチラも貨物ファンなら見慣れたランテックのカラーリングですが、矢野特殊自動車という架装屋さんです。中のパレットが人力で容易にスライドさせられるのが特徴です。はたらく自動車シリーズにでてくるでしょうか。

コチラはスウェーデン製29t積みのトレーラダンプで、車体が軽いため燃費が良くなるトレーラーです。

こんな出展もあります。キッチンカーのコーナーとかもあったようですが、商談の人が多かったので見学だけのヘッポコ工場長は近づかないでおきました。

トラックだけでなく付属するものも出展社としてあります。コチラはミシェランで、スノーマンがデカデカと立っていました

よくわからないですが、レース用でサインもありましたが正直知識がありません。

コチラは高級車を専門とするキャリアカーです。コレだけでいい値段します😱

コチラはトゥクトゥクのEV仕様車だそうで、時代が変わったを感じました。デリバリーや修理業者が使用するのに小回りの利く自動車といった感じです。ジャイロキャノピーよりは多く荷物が運べます。

ミゼットにパトライトを載せたもので、パトライト屋さんです。見ていて楽しそうです。

スカニアのカスタムトラックなども展示されています。

パトライトがまぶしいエリアがあり、この辺はレッカー車のエリアです。

大型レッカー車でアンダーリフトで大型バスなども軽々牽引できます。車体の横にはいろいろな牽引グッズが収納されています。

以前、道路上で完全に止まってしまった京急バスがいました。

近くでこのレッカー車が待機していました。この辺もトラコレで出ないでしょうか。

小型のレッカー車も沢山展示されていました。コチラもアンダーリフトが付いているタイプです。最近XやYouTubeで、海外の債務滞納者の自家用車をレッカーで回収していく動画が気に入ってみています。

コチラの荷台にはドーリー(補助車輪)や方向矢印板などが積載されています。通常の前輪駆動車の場合は、アンダーリフトで前輪だけ持ち上げればレッカーできますが、4輪駆動車は後輪も動力軸で負担がかかるため、後輪をドーリーに載せて運搬します。

東急テクノシステムはセルフローダーを展示していました。

そのほかにもトラックを丸ごと洗車できる大型洗車機なども展示です。コレを持ってくるだけで大変そうです。

コチラは給油機メーカーのタツノです。セルフスタンドでノズルにタツノって刻印があったりするのを見かけます。大船に工場のあるメーカーです。

リフティングジャッキなどもあり、1/64の模型をやっている人には参考になるかもしれません。

土曜日も開催されていて、週末は家族連れで運転席に座って記念写真を撮ったりすることもできます。また再来年を楽しみにしています。

3D鉄道模型祭り

2週間ほど前になりますが、KATO総本山で行われた3Dデジ鉄鉄道模型祭りに行ってきました。

購入したディーラーさんと撮影許可もらったディーラーさんだけ写真撮ってきました。っといってもカメラはスマホです。

コチラのディーラーさんはニューヨーク市営地下鉄を出品していました。コレは欲しいですが、動力の見込みがないため発売時期未定とのことです。

車体が短いがために動力のアイデアが出てこないとのことです。

ニューヨークの地下鉄乗ったことないですが、いつかシカゴと共に乗りに行きたいと思っています。

コチラは鋼鈑桁で、ニューヨークの線路を再現するには不可欠なものです。2線と3線組み換えできるようにするそうです。日本の架道橋にも使えそうでが、フランジが結構太いのはアメリカの違いでしょうか。

コチラはチビ凸動力を自由形に組み込むんでいるディーラーさんです。

DD12っぽいのがいました。ホッパーの関係で上が張り出せない採掘場などの想定になりそうです。1台購入しました。

なんとなくGMな箱柄が好きです。

アムトラックの客車などもありました。

コチラははすずめ模型さんです。最近はフルカラー製品が多くなっています。

電話ボックスなど、透明部分のパーツもよくできています。

高規格道路用カラーコーンは定番になりつつあります。

最近はHOサイズの製品も多くなってきました。

リニアも以前からあります。使い方がよくわかりません。

駅舎やロープウェイもあります。

大きいサイズのラッセルモーターカーも存在しています。積層痕はわからないです。

コチラは庄龍鉄道のグランライトです。

この日は6両セットを購入すると方向幕部分が無料で付いてくるので購入しました。

その後2階を覗いたりして帰りますが、かなりの混雑です。

1階ショールームも人が多くゆっくり見られませんでした。

都バスが来たので目白駅まで乗車し帰宅しようとしましたが、模型屋に寄り道します。

大塚模型で買い物して帰宅しました。

第0回とまれみよ運転会に行ってきた

先日、つかささんからHOのとまれみよ運転会のお誘いがあり行ってきました。

第0回とまれみよ運転会!なぜ第0回かというと今回テストランのため、最悪走らないということでした。HOはギャップの切り方をしっかりしないと思ったような走行できない事があり、確かにその部分が課題となっていました。なので第0回でした。

すべてつかささんがセッティングです。車庫はMDFに篠原のレールを貼り付けた即席地面となっています。

高級車が並んでいます。つかささんをはじめ東武のコアなファンの方々が多くこのような車種展開です。

東武ってこういう急行型の車種もあり、ファンになると経済的に大変です。貨物列車もあったりしたためミニ国鉄なんて言われていました。40年くらい前のお話です。

コチラはつかささんの西武の貨物列車です。

付近へ昼食を食べに出かけます。昔は銀行だったであろう建物で、今は住宅関連の会社が入っていました。

で、その斜め前にあるインドカレー屋さんへイン。大好きな豆のカレーで頂きました。

さて、午後の運転会となりますがマッタリモードでただ眺めているだけでした。ヘッポコ工場長が持って行ったのはアメリカ海軍輸送隊のGE44t機と佐々木也寸志さんから購入したコーンシロップのタンク車です。

さて、午後のマッタリした中、離脱するメンバーを駅まで見送りがてら今度はおやつを買いに「肉まん研究所」なるお店へ。

つかささんから色々おすすめがありましたが、全てがおいしいということがわかりました。豚まんをいただきます。

肉まん研究所の帰路、E531系のあずき列車が通過していきました。そして、夕方早めにお片付けです。

そしてお片付けの後は乾杯!お好み焼き屋さんへイン。

お好み焼きなんて何年ぶりだろう?

そして、関西人がいたためもんじゃ焼きもオーダー。

適度に気分転換となり楽しい運転会でした。帰路は東京上野ラインのボックス席で帰宅しました。

第1回の運転会が楽しみです。