橫浜鉄道模型2023サンプル品

トミーテック

阿佐海岸鉄道のDMVです。乗り込み口は良い雰囲気が出ていますが、これが付いているようです。行ってみたいのですが、泊まりがけぢゃないと行けない不便な場所です。

東急トランセが中古で購入したオープントップバスです。コレも自走するのでしょうか。

自衛隊の野営セットにカーコレも一緒に置いた物です。野営セットはブリスターパックではなくビニール袋に入れて売られています。

クム1000とピギーバックトラックも予定されています。Nゲージのを大きくした感じです。

S70の上路式ガーダー橋となっていましたが、なんのガーダー橋か種類の記載がありません。ガーダー橋そりゃそうだと言った印象です。

ジオコレからは運動する人なるものが出るようです。その他にも乗客などもサンプルが出ていました。

KATO

HOの夢空間がありました。人気出そうです。

113-1000は感じが良いです。ベンチレータは別パーツになって、サッシの表現も上段が改善されています。

アムトラックスーパーライナーはディーゼルと共に新発売。HOで揃えてみたくなります。

SHOPねこたま

旧Bトレのますこっととれいんがありました。

C10、11コンテナが販売されていました。

コチラは旧製品とのことですが、色々売られていたようです。

スイッチャーなんかもありま大変そうです。大変そうです。

GM

キットのマルタイ完成品が飾られていました。動画が流れていましたが、プラッサー社からの提供でした。

天賞堂

185系が出品されていましたが、全数出荷済みとのことで再生産は無いそうです。

カツミ

東急6000系の再販が予定されているようです。

コチラはQシートです。いくらするのでしょうかね。

人が多くてあまり撮れませんでした。

ヨコハマ鉄道模型フェスタ2023

今年もいよいよヨコハマ鉄道模型フェスタの時期になり、みなとみらいのランドマークプラザまで行ってきました。2月の第1土日が充てられているようです。ただし今年からは入場が有料となり、時間指定の500円、または東急5050系Qシートの模型が付いた6050円の2種類です。ただし、模型付きの方は時間指定がなく列を横目に入場できるので、実質ファストチケット扱いでした。

ヘッポコ工場長は14時前につきましたが、14時から有効のチケットを所持した人たちが長蛇の列を成していました。

ヘッポコ工場長は模型付きなので列には並ばずそのまま入場でき、奥の模型引き替えコーナーまでスルーで行けます。

しかし、物販売り場はいつもの通りの激混みでした。

奥の模型コーナーへ直行です。東急100周年東急バススペシャルが並んでいました。出荷直前といった感じです。

ビルの屋上小物で、出入口、携帯アンテナ、室外機などがラインナップされていました。

コレに2200円出せるかはビミョーです。

黄帯の貨車が居たのでみてみると、北海道貨物列車なるセットでした。

GMを覗くとデカイのが飾られていました。電車庫はNゲージ用のヤツを改造しているようです。

橫浜にゆかりのある鉄道事業者がいつも通り出展しています。

どこも混雑が激しいです。

小田急はバスタ新宿のバスコレとポンチョを買いたかったのでが、3~4分待っていても全然順番が回ってこないし声をかけても全くダメだったので買うのを諦めました。

江ノ電のお店はマッタリしていたので800形鉄コレを購入。鎌倉のアンテナショップでまだ購入することが出来ます。そのほかに、東京メトロで投げ売りされていた綾瀬支線の5000系鉄コレも購入です。

見本などの模型も沢山写真撮ってきましたが、並べるとものすごい量なので今回はココまでです。コチラが模型付き入場券の品物です。厳密にはタイプになってしまう感じです。

さいたま鉄道模型フェスタ

さいたま鉄道模型フェスタin大宮

今年もさいたま鉄道模型フェスタの時期となりました。コレが開催されるといよいよ今年も終わりといった感じです。昨年に引き続き、入場は時間申し込み制となり、入場整理券が無い人は15時50分以降の入場と言うことで、ヘッポコ工場長もこのフリーの時間に行ってきました。

モーリン

モーリンと言うより、Tokyo Modeling Expression、ONLY RED、Cityscape Studioの合同ブースといった感じがします。

要望が多かったという埼玉県警のデカールが新発売になりました。

バスの汎用タイプデカールも新登場。ありそうで無かった感じで、ナンバープレートなども入っています。

パトカーが新たに2種発売になりました。昇降装置がある警ら用と、交通取締用の2種類です。

3Dプリンターによるいつもの安定した製品です。

横には都市型モデラーMAJIRIさんの模型も展示されています。機動隊バスが沢山並んでいます。

レスキュー車が1台だけいました。

コチラはMAJIRIさんのブランドのストラクチャです。、ゴミ袋だそうです。

透明な製品はゴミ袋だそうです。

模型工房パーミル

コチラは模型工房パーミルです。HOとNで色々な製品が出ています。

平面ガエルを購入しました。

東武のキハもいます。

Nゲージでは検測車関係が多く販売されていました。塗料も聞いておきたいところです。この時点で、すでに完売の製品もありました。

モデルアイコン

レール運搬用のチキを購入しました。

1/80のコンテナも買いそろえたいところです。

ジャンク品の詰め放題今年もやっていました。

梅桜堂

ペーパークラフトの梅桜堂ですが、最近は3Dプリンタによる製品も出てきています。

コチラは3Dプリンタ製品です。郵便ポストはN用も発売されました。

ドラえもんを起きたくなるような土管です。今はこのタイプの土管は使うことが無くなったので、仮置きすら見かけなくなりました。

便所関連の製品がドンドン出ていて、便所マニアとしてはうれしい限りです。

N用の丸形ポストがよく売れているようです。

ココで蛍の光が流れてきて終了となりました。1時間しかないので購入する物を決めておいて回らないと時間切れとなってしまいます。ソニックシティーをでると外は真っ暗でした。

大宮駅は大混雑です。

大宮駅の発車案内盤には橫浜先着の案内があってとても助かります。