マイル消化で大阪へ【その1】

コロナでずっと飛行機に乗ることが出来なく、航空会社ではマイルの救済措置を行っていてくれましたがそれでもいよいよ期限到来となるマイルがあるため、消化を兼ねて大阪まで行ってきました。

直前で座席を取得したためマイル使用可能便は早朝便しか空いておらず、家を朝早く出るのはめんどくさいので羽田のホテルで前泊します。京急で羽田空港へ向かいます。

橫浜駅からボックスシート部分に乗車できました。

京急蒲田駅で向きが変わるので、どちらに座るか悩むところです。

通勤電車なのにコンセントが付いていたりサービス満点です。

羽田空港は3年ぶりでしょうか。しかも、第2ターミナルとなると8年ぶりくらいになります。

混雑はコロナ前に戻ってきた気がします。

第2ターミナルの一番端っこにある羽田エクセルホテル東急に泊まります。以前は常宿チェーンとして利用していましたが、サービス面で良い思いをしたことが無いのと海外に弱いため現在は利用することが無くなりました

航空関係者も利用しています。

ホテルに入るとデカイカウンターのような物が見えるのでココがフロントかと思うと違いました。左側に自動チェックイン機があるのでコチラの機械でササッとチェックインします。

6階建てのうち5階の部屋が機械で自動的にあてがわれました。

初めて泊まりましたが部屋数は多そうです。

ゴールド会員は維持しているので部屋はアップグレードされている感じですが、室内は普通のビジネスホテルといった感じです。

普通のユニットバスです。

寝るだけなのでこの機能で十分です。

コーヒーなどは無料です。

滑走路側では無い安い部屋を取ったのでバスビューでした。

この車種は今度カーコレでも出るようです。

食事がてら空港内を散策します。メルセデスの公式グッズショップ兼レストランの「メルセデスミー」があります。入口にはメルセデスの電気自動車が飾られています。

虎ノ門で有名なおそば屋さんとコラボしたお店と、クリスピークリームドーナッツとのコラボ店で2店飲食店がは入っています。

おそば屋さんは有名店というのもあるせいか、メインの肉そばで1200円という、メルセデス価格です。

クリスピードーナッツは一度も食べたこと無いので、今度食べてみようかと思います。

夕食の写真は撮り忘れましたが、明日に備えて早めに床につきます。

-つづく-

地上設置型ファランクス

先日のワンフェス時に売り切れだったリリパッドエアフォース製の地上設置型ファランクスですが、ダメヤネットのサイトを覗いていたら入荷したようなのでポチリました。
今日現在また売り切れになったので、少量生産で販売されると直ぐ売り切れてしまうようです。

箱を開けると3Dプリントの甘い香りがします。

この部分良く出来ています。色は白色で良いのか研究してから取りかかりたいと思います。

成田の鰻【後編】

1時間待ちだったため、頃合いを見はかり45分過ぎに行くと丁度順番でした。13時過ぎたので、外まであふれていた客はいなくなっていました。

お店はだいぶ空席が出来ていました。平日は12時頃だけ混む様です。

駿河屋は、創業者が静岡の出身だからだそうです。成田の鰻は元々は印旛沼の天然鰻を参詣者に振る舞っていたのがルーツだそうですが、今は印旛沼で天然鰻は獲れにくくなっているそうです。

お通しは、鰻のキモに甘辛味噌の何チャラとか言ってましたがよくわかりません。でもウマウマです。

つまみにウナ玉も注文です。ビールがすすみ過ぎるのでおかわりします。

鰻さんは決して安くないですが、たまの贅沢は許されるでしょう。大井川共水うな重より、特上の方が量が多くてお得とのことです。

柔らかくてとろける鰻が出てきました!いや~贅沢です!

さて、満腹になったので帰ることにしますが、成田と言えば一口羊羹で有名な米屋(よねや)があるのでお土産に買っていきます。

ココの羊羹は、成田山付近のお土産屋さんにも卸しているので、どこでも買えますが、やはり総本店で買いたいです。

定番の一口羊羹。

コチラはFMラジオ局のベイエフエムとのコラボ商品だそうです。フレーバーが洋風な感じです。ご近所へのお土産を購入して帰ります。羊羹はかなり重量があり、発送もしてくれるので沢山買ったときは送った方が良さそうです。

ココから究極の選択でJRで帰るか、再び京成で帰るかです。ゴミ収集車がちょっと邪魔です。

スカ線は1時間に1本の時間帯もあり、列車間隔が開くため京成で帰ることにし、京成成田駅を目指します。JRバス関東の路線バスなんかを観察します。

似たようなカラーリングのバスがいましたが、コチラはホテルの送迎バスでした。

コンデジは広角が効かないので両方入りませんでした(汗)

コチラでひたすら帰ります。

滅多に見ることのない宗吾参道の車庫も観察します。

上野までぐっすり寝てしまいまして、東海道線で帰ります。

伊東行きでした。以前は2時間おきくらいに走っていた気がしますが、今は夕方しか走っていません。

-おわり-